広報よこはま青葉区版 2019年[平成31年]3月号 No.257 テキストデータ

7・11・12ページ トピックス

4月7日(日)は統一地方選挙(市会・県会・知事)が行われます
投票時間 7時~20時
●「投票のご案内」をお持ちください
「投票のご案内」を世帯ごとに、一つの封筒に同封して郵送しますので、ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。窓口での受付が早くなります。

期日前投票
投票日に仕事やレジャーなどの用事で投票に行けない人は、期日前投票制度を利用してください。
「投票のご案内」が届いていましたら、「投票のご案内」の裏面の「請求書兼宣誓書」に記入の上、持参するとスムーズに受付ができます。(「請求書兼宣誓書」の用紙は期日前投票所にも用意しています。)

期日前投票所 投票期間(土・日曜を含む) 交通 投票時間
区役所1階区民活動支援センター内(市ケ尾町31-4) 3月30日(土)~4月6日(土)※知事選挙のみ3月22日(金)から投票できます。 東急田園都市線「市が尾駅」下車徒歩8分、東急バス・小田急バス「青葉区総合庁舎」下車 8時30分~20時
山内地区センター1階レクリエーションホール(あざみ野2-3-2) 3月30日(土)~4月6日(土) 東急田園都市線・市営地下鉄「あざみ野駅」下車徒歩3分 9時30分~20時
青葉台東急スクエア South-1 本館 5階 多目的ホール(青葉台2-1-1)〈新設〉 4月4日(木)~4月6日(土) 東急田園都市線「青葉台駅」下車徒歩3分 10時~20時
※いずれも期日前投票所用の駐車スペースはありません。公共交通機関をご利用ください。

不在者投票
出張先・旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。
また、身体に重度の障害のある人や要介護5の人で「郵便等投票証明書」を持っている人は、郵便による不在者投票ができます。詳しくは、区選挙管理委員会へお問い合わせください。

問合せ 青葉区選挙管理委員会 電話978-2205~7 FAX978-2410


シリーズ企画 第5回 市ケ尾ユースプロジェクト
~中高生と地域人材によるまちの未来づくりプログラム~
29年度にスタートした「市ケ尾ユースプロジェクト」。
2年目となった今年度の活動について、
私たち「ユース広報部」がシリーズで紹介しています。
(写真あり)
今年度の「市ケ尾ユースプロジェクト」は、「SDGs(エスディージーズ)」の視点を大切に現在取り組んでいます。今回は「住み続けられるまちづくりを」に関連する2チームを紹介します。

老若男女
このチームは、誰もが楽しめる祭りやイベントに積極的に関わることで市ケ尾のまちが元気になるための活動をしています。
昨年11月の青葉区民マラソンでは市ケ尾高校前の沿道で応援をしました。
昨年12月には市ケ尾小学校放課後キッズクラブの主催で行われた「もちつき大会」に参加させていただき、小学生や地域の人と交流しました。当日は市ケ尾ユースプロジェクト各グループの発表を行い、小学生たちからの質問に答えたり、市ケ尾のまちについてどう思うかなどをみんなで話し合うことができました。
(写真あり)

まちづくり
住み続けたいと思えるような市ケ尾のまちを目指して活動しています。市ケ尾に住んでいる中学生から60歳以上までの各世代ごとに、「住まいの状況、普段どこで買い物をしているか、まちについて困っていること」などのアンケートを行いました。
今後集計結果をまとめ、改善点を区役所に提案したいと考えています。
(写真あり)
問合せ 学校連携・こども担当 電話978-2345 FAX978-2422


青葉区を狙った
振り込め詐欺多発!
●電話で「お金」「キャッシュカード」「ATM」の話が出たら110番!
●暗証番号は教えない、キャッシュカードは渡さない!
●ATMで医療費等の還付金が戻ることはありません!


【シリーズ企画】
あおばの旬をいただきます! 連載 第10回
青葉区は市内でも農業が盛んな地域で、区の魅力の一つとなっています。月1回区役所1階で開催している「あおばマルシェ」の出店者の皆さんや、地元でとれた新鮮な旬の野菜や果物を積極的にメニューに取り入れている地産地消サポート店、青葉区ならではの果物やその時々のオススメ情報をシリーズで紹介しています。
あおばの旬を求めて、足を運んでみませんか。
問合せ 企画調整係 電話978-2216 FAX978-2410

第10回は、昨年7月に行った屋外マーケットあおばマルシェにキッチンカーで出店し、地産地消サポート店でもある「デリオット」と、青葉ブランドでもあり地産地消サポート店でもある「パナデリア シエスタ」を紹介します。

デリオット あおばマルシェ出店 地産地消サポート店
地元の米や野菜を使って安心なものを食べてもらいたいと、独自にアレンジしたカオマンガイ、ガパオライス、タコライスなどの多国籍料理を提供しています。店主の宮本(みやもと)さんにキッチンカーの良さをお聞きすると「お客さんとお話ししながら温かいものを提供できることが楽しい」とのことでした。毎月第3日曜に美しが丘公園で開催している「軽トラ元気市」をはじめ、横浜市民防災センターのイベントや区内のお祭りなどにも出店しています。また、市民の健康づくりを支援する「よこはま健康応援団」のバランスメニューにも登録しています。
写真キャプション:よこはま健康応援団はこちらが目印

旬のメニュー スクレライス(2人前)
大人気メニューのスクレライスを、家庭でも再現できるレシピです。味がしっかり染み込んだ鶏肉は絶品です♪
材 料:【1】鶏からあげ 8~10個 【2】新玉ねぎ(玉ねぎも可) 1個 【3】パプリカ 1/2個 【4】鶏がらスープ 200㏄、しょう油 大さじ2、みりん 大さじ2、砂糖 大さじ2、塩・こしょう 適量、すりおろしたにんにく 1かけ分 【5】ご飯 お好みの量
手 順:1.フライパンに【4】とくし切りした玉ねぎを入れ、しんなりするまで煮る
2.玉ねぎに火が通ったら【1】と【3】を入れとろみがつくまで煮る(からあげの衣を煮ることによってちょうどよいとろみがつきます)
3.塩・こしょうで味を調節して、【5】の横に添えてできあがり
料理のポイント
お好みでマヨネーズをかけるとまろやかさがアップします。
できたてのからあげで作るのが一番おいしいですが、時間のたったからあげもしっとりさがアップしておいしいです。
Information
市ケ尾町1152-25 「集-maru@ICHIGAO」敷地内
電話080-5649-6269 営業時間:11時~14時 営業日:火曜
写真キャプション:2台のキッチンカーで販売

パナデリア シエスタ 地産地消サポート店
こどもの国近くにあるパン屋さんで、地元の小麦を使用している人気のお店です。「パンを食べておいしいと思ってくれた人がスタッフとなって働くなど、パンがつなぐ縁を感じながら一生懸命パン作りをしています」とオーナーの水谷(みずたに)さん。
手作りが一番おいしいからと、パンに挟み込む具材(フィリング)も作っています。自分で作るからこそ、無農薬・減農薬の食材を選び、保存料を使わないので、子どもも安心して食べられます。
写真キャプション:2017年度に認定

旬のメニュー いちごジャム(4人前)
ジャムの妖精と呼ばれるフランス人のパティシエール、クリスティーヌフェルベールさんのレシピをアレンジしたいちごジャムです。アルコール消毒した容器に入れて、冷蔵庫で1か月保存できます。
材 料:【1】イチゴ 4パック 【2】グラニュー糖 60パーセント(イチゴの重さに対して) 【3】レモン汁 2パーセント(イチゴの重さに対して)
手 順:1.イチゴを水洗いしてへたを取り、鍋の中で【2】をまぶす
2.1にレモン汁を加えたものをひと煮立ちさせ、そのまま一晩置く
3.実を取り出し、シロップだけを強火で煮詰める
4.シロップが煮立ってきたらよくアクを取る少しとろみがついてきたら(沸騰してから3~5分程度)、取り出しておいたイチゴの実を戻す
5.3~5分程度アクを取りながら強火にかけ、その後中火にし、好みの硬さになったら火を止める
6.容器に移し、冷蔵庫で冷やしたらできあがり
料理のポイント
ヨーグルトに入れたり、ソースとして使う場合は煮詰めるのを早めに止め、ジャムとしてパンに塗る場合は、少し長めに煮詰めるのがオススメです♪(手順5)
写真キャプション:フレッシュ感のある、香り豊かないちごジャム
Information
奈良5-4-1
電話963-5567
営業時間:7時30分~18時
定休日:月曜
(写真あり)

あおば地産地消レシピBOOK&MAP
地元の農産物を使ったレシピやレストラン、直売所などの情報をまとめました。区役所などで配布しています。→ 詳しくは青葉区ホームページ