広報よこはま青葉区版 2019年[令和元年]11月号 No.265 テキストデータ

11・12・15ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■このページ以降特に記載のないものは、参加料無料です。
■郵便料金が改定されています。はがき63円 往復はがき126円

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4 です。

募集・案内
★11月は地産地消月間★
■あおばマルシェの開催
  区内でとれた新鮮な農産物などの直売を行います。今月はポイント2倍!
日時 11月21日(木)12時~15時(売切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※荒天時または野菜の生育状況などにより、品目が限られてしまう場合があります。
※区役所駐車場は有料です。
※エコバッグの持参にご協力ください。
問合せ 企画調整係 
電話978-2216 FAX978-2410

■青葉区風水害出前講座~気象災害から身を守るために~
日時 [1]11月30日(土) [2]12月8日(日)各10時~12時
会場 [1]谷本小学校 [2]奈良の丘小学校 当日直接
問合せ 庶務係 電話978-2213 FAX978-2410

■税務署からの重要なお知らせ「スマホで確定申告」ができます!
 ~税務署窓口で、事前にID・パスワードの申請が必要です!~
 このIDとパスワードはどこの税務署でも申請・取得できますが、1月以降大変混雑しますので、12月末までに申請してください。
※運転免許証等の本人確認できる書類をお持ちください。
 特に、昨年まで「確定申告書等作成コーナー」を利用していた人は、IDとパスワードを使って申告書を送信することで、申告書を郵送または持参する必要がなくなります。ぜひ、利用ください。
問合せ 緑税務署個人課税第1部門
電話972-7771(代)(内線214~216)

■あおば花と緑のサポーター募集!
 区庁舎周辺、区内各地で活動する緑化ボランティアを募集します。
【募集期間】11月11日(月)~29日(金)
申込み 電話で資源化推進担当(電話978-2299 FAX978-2413)へ。

■食品衛生責任者講習会
 最近の食品衛生に関する情報や、食中毒の発生予防対策等
日時 11月12日(火)・13日(水)各14時30分~16時(受付14時から)
会場 区役所3階会議室 当日直接
対象・定員 食品衛生責任者等(一般の人も受講可) 50人
持ち物 食品衛生責任者は責任者証(はがきサイズの緑色カード) 
問合せ 食品衛生担当 電話978-2463 FAX978-2423

■「鶴見川流域ふれあいバスツアー」~鶴見川直轄事業80周年・流域の今を知ろう~
日時 11月24日(日)9時30分~15時50分 ※荒天時12月1日(日)に延期
コース みつやせせらぎ公園([1]杉谷戸調整池での生物調査体験 [2]旧河川沿いの散策
※[1]と[2]のどちらかを選択)~恩廻公園調節池~鶴見川流域センター
対象・定員 小学校3年生以上(小・中学生は保護者同伴) 45人
※鶴見川流域在住・在勤者優先
持ち物 昼食、飲み物、歩きやすい靴・服装、雨具等、生物調査体験を希望する場合は長靴
申込み 行事名、参加者全員の〒住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、FAXかEメールで鶴見川流域水協議会アジア航測株式会社(電話044-967-6270 FAX044-965-0040 Eメールmizumasu.tsurumi@ajiko.co.jp)へ。11月18日17時必着 抽選

■新治恵みの里 コンニャク作り教室
日時 12月1日(日)13時30分~15時
会場 にいはる里山交流センター(緑区新治町887)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(1組2人まで)15組
費用 1組1,600円(試食、コンニャク作り材料セットのお土産付、保険料含む) 
申込み 11月15日から新治恵の里ホームページへ。先着
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話948-2480 FAX948-2488

■始めよう!ゼロからの場づくり
 「地域にこんな場があれば」「自分に何ができるかな」…あなたの漠然とした思いを「場」につなげるヒントが満載です。
日時 12月5日(木)10時~12時
会場 青葉公会堂
定員 20人
保育 1歳以上の未就学児5人(費用100円)
申込み 青葉区生涯学習講座ホームページか行事名、参加者全員の〒住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号、保育の有無(保育希望者は子の氏名(ふりがな)・生年月日・性別)を明記し、FAXで文化・コミュニティ係へ。11月25日必着 抽選   
問合せ 文化・コミュニティ係 電話978-2295 FAX978-2413
「青葉区生涯学習講座」で検索

■第15回 区民交流センターまつり
~田奈から広がる地域の和・世界のわ~
 地域交流・国際交流など、さまざまな企画がめじろ押し!
地域の活動団体、地元の中学生・大学生のステージ発表もあります。
日時 11月23日(祝・土)10時~15時 ※荒天時は屋外イベントのみ中止の場合あり
会場 青葉区区民交流センター(東急田園都市線「田奈駅」徒歩1分)
内容 ステージ発表、模擬店、もちつき、野菜・花苗の販売、お茶席、白バイ乗車体験、国際交流、リユース文庫本の配布ほか
問合せ 区民交流センターまつり実行委員会事務局 電話978-3327 FAX972-6311


文化・芸術

■区民ホールコンサート
会場 区役所1階区民ホール
問合せ 文化・コミュニティ係
電話 978-2295 FAX978-2413

●第261回 お昼のミニコンサート
 あおば音楽ひろば
期間 11月20日(水)12時15分~45分
出演者 村松恵子(むらまつけいこ)、小澤和子(おざわかずこ)(ピアノとチェロ)
【曲目】チェロソナタ ニ短調 ほか

●みんなで楽しむ音楽会
日時 12月6日(金)12時15分~45分
出演者 桐蔭生涯学習講座発表会(フルートアンサンブル)
【曲目】糸 ほか


スポーツ・健康づくり

■区民ハイク(晩秋の高川山)
日時 11月17日(日)7時30分 JR横浜線「長津田駅」改札口集合 ※雨天の場合11月23日(祝・土)へ延期
コース JR中央線「初狩駅」~高川山(976メートル)~天神峠~「大月駅」 約9キロメートル
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 
費用 500円(交通費等は各自負担)
持ち物 手袋、軽登山靴、雨具、ストック、弁当、飲み物、健康保険証等
申込み 不要 直接集合場所へ。
問合せ ハイキング部 柳(やなぎ) 電話080-1361-8787

■桐蔭横浜大学の学生と歩く
 冬の寺家ふるさと村から青葉台へ
日時 12月8日(日)9時30分から(3時間程度)8時30分~9時30分に体力測定を実施(任意) ※雨天中止 
コース 桐蔭横浜大学~鴨志田公園(休憩)~桜台公園(休憩)~青葉台公園 約5キロメートル、約8,000歩
定員 50人
申込み 11月22日までに電話で健康づくり係
(電話978-2438 FAX978-2419)へ。先着

■第24回青葉区民駅伝大会
日時 12月22日(日)8時から 
会場 日産フィルード小机及び周辺コース(港北区小机3300) 
対象・定員 区内在住・在勤・在学・在走友会の人(小学校4年生以上)
費用 1チーム4人 小・中学生:2,000円、高校生以上:3,500円
内容 小学生の部(男子・女子)、クラブ小学生の部(男子・女子)、中学生の部(男子・女子)、一般男子の部、壮年の部、一般男女混成の部
申込み 11月11日~23日に電話で陸上競技連盟 古谷豊(ふるやゆたか)(電話961-7571)へ。

■[1]やさしい社交ダンス初心者講習会
 [2]水曜初級ダンス講習会
 [3]金曜種目別講習会
日時 [1]2020年1月6日・27日、2月3日・10日、3月2日・9日・23日・30日(月)15時~
17時 全8回 [2]1月8日~3月11日の水曜13時~15時 全10回 [3]1月10日~3月13日の金曜 17時~19時 全10回  
会場 青葉スポーツセンター
対象 市内在住の男女 [1]16歳以上 各20人 [2][3]18歳以上 [2]各15人 [3]各25人
費用  [1]4,200円 [2]5,000円 [3]6,000円(各全回分)
持ち物 ダンスシューズ、動きやすい服装  
申込み 行事名、参加者全員の〒住所、氏名(ふりがな)電話番号、返信面、[1]か[2]か[3]、性別、FAXを明記し、往復はがきで青葉区ダンススポーツ連盟 西村篤子(にしむらあつこ)(〒227-0061 桜台22-35 電話985-9741)へ。
[1]11月24日消印有効 [2][3]12月20日必着 抽選
[1]のみ青葉スポーツセンターの窓口も可
問合せ 中村武(なかむらたけし) 電話971-0127

■青葉区第72回初心者卓球教室
日時 1月7日~3月17日の火曜(2月11日を除く)19時~20時45分 全10回
会場 青葉スポーツセンター
対象・定員 区内在住・在勤・在学の高校生以上
費用 6,000円
申込み 行事名、参加者全員の〒住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面を明記し、往復はがきで青葉区卓球連盟 田中恵子(たなかけいこ)(〒227-0046 たちばな台2-4-20 電話961-5964)へ。12月10日必着

■第25回オープンダブルスチーム卓球大会
日時 1月12日(日)9時から
会場 青葉スポーツセンター 
対象・定員 区内在住・在勤・在学、一般愛好者 男子・女子3ダブルス団体戦(1チーム4~6人) 
費用 1チーム4,000円 支払方法:郵便振替(口座番号00220-8-49132、口座名義人 青葉区卓球連盟) ※通信欄に大会名、チーム名、氏名(ふりがな)を明記し、納付してください。
申込み 行事名、代表者の〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、チーム名、選手名を明記し、はがきで青葉区卓球連盟 田中恵子(〒227-0046 たちばな台2-4-20 電話961-5964)へ。12月6日消印有効

■第24回硬式テニスシングルス大会
日時 1月19日・26日、2月9日・16日(日)、3月14日(土)・29日(日)各9時~17時
会場 長坂谷公園テニスコート(緑区寺山町745-1)、都田公園テニスコート(都筑区二の丸14)、新横浜公園テニスコート(港北区小机町3300)
対象・定員 区内在住・在勤・在学の人または青葉区硬式テニス協会加盟団体員 
費用 3,000円(高校生以下800円)
内容 【男子】一般、35歳以上、50歳以上、60歳以上【女子】一般、40歳以上
申込み 11月11日~30日に青葉区硬式テニス協会ホームページか、所定の申込用紙(ラックテニスショップたまプラーザ店備付)に必要事項を明記し、青葉区硬式テニス協会事務局ラックテニスショップたまプラーザ店(〒225-0002 美しが丘5-1-5 電話901-4546 営業時間10時~20時、定休日 火曜、第1・3月曜)へ。

■青葉区民卓球大会個人戦
日時 2月1日(土)9時から
会場 青葉スポーツセンター
対象 区内在住、在勤、在学の一般愛好者(青葉区卓球連盟登録者を除く)及び小学生
費用 300円
持ち物 ゼッケン(B5大布に姓が書かれたもの)用意
内容 [1]一般の部(申込人数により男女別を考慮) [2]小学生の部(男女合同)
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面を明記し、往復はがきで青葉区卓球連盟 田中恵子(〒227-0046 たちばな台2-4-20 電話961-5964))へ。12月27日消印有効


子育て

■子育て応援保育園
 公立保育園では、地域で子育てをしている皆さんを対象に、園庭開放や育児相談などさまざまな育児イベントを実施しています。
各園のスケジュールはこちらから!
「青葉区 子育て応援保育園」で検索
問合せ 保育担当
電話978-2428 FAX978-2422

■どにち★ひろば
  民間事業者と青葉区が協働し、親子で楽しめるイベントを実施しています!(原則参加無料!12月は平日開催も!)
会場 たまプラーザ地域ケアプラザ ぷらざるーむ(東急田園都市線「たまプラーザ駅」直結)
内容 本を読む子を育てる講座、親子フラダンス、親子運動教室、世界のことば遊びなど
申込み 11月20日までに青葉区ホームページ 抽選
(定員に満たない場合は、電話にて2次募集受付)※実施日・定員などプログラムの詳細は青葉区ホームページ参照
問合せ 子育て支援担当 
電話978-2456 FAX978-2422

■食育講座(予約不要)
会場 福祉保健センター1階[18]番
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 電話978-2441 FAX978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日程・時間 11月12日・26日、12月10日(火) 各14時20分~15時
対象 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方、食生活相談
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日程・時間 11月21日・28日、12月5日(木) 各14時~15時(入場随時)
対象 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育体験(3歳児健診と同日開催)
日程・時間 11月15日・22日、12月6日(金) 各14時~15時(入場随時)
対象 3歳~未就学児と保護者 
内容 幼児食についての展示、食育体験、食生活相談

■こどもの食生活相談
日程・時間 1月13日・27日(水)各9時~11時(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階[18]番 
対象 離乳食~学齢期の子の保護者
内容  離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話978-2441 FA978-2419)へ。

■離乳食教室(よこはま健康スタンプラリー対象イベント)
日程・時間 11月13日・27日、12月11日・25日(水)各13時30分~15時
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各35組
内容 離乳食の話(2回食中心)、調理実演、試食
持ち物 子のスプーン、エプロン、口拭き(タオル等)
申込み 実施日3週間前から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話978-2441 FAX978-2419)へ。先着

■令和元年度子ども・家庭支援相談 公開講座
 スマホ(ネット)・ゲーム依存の子どもとの向き合い方
日時 12月3日(火)10時~12時
会場 区役所4階会議室
対象・定員 区内で子育て中の人・子育てに関心のある人 70人
保育 10人(3歳以上)抽選
講師 久里浜医療センター 松﨑尊信(まつざきたかのぶ)医師
申込み 11月17日までに青葉区ホームページか電話で子ども・家庭支援相談(電話978-2460 FAX978-2422)へ。抽選

■パパの子育て教室
[1]土曜開催 [2]平日開催
日時 [1]月7日(土)9時30分~11時30分 [2]12月25日(水)8時50分~11時30分
会場 [1]青葉区地域子育て支援拠点ラフ―ル[2]福祉保健センター1階
対象・定員 区内在住ではじめて父親、母親(妊娠27~35週)になる人 [1]20組 [2]30組
内容 育児体験実習(沐浴、妊婦体験、衣類交換)、交流会ほか
申込み 11月15日までに青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当 電話978-2456 FAX978-2422

■なしかちゃんくらぶ~あおば子育てカレッジ~
日時 12月12日(木)10時~11時15分(受付9時40分から)
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 1歳7か月~2歳の子と保護者 15組(妊婦不可)
内容 体を使った親子遊び、子育てのワンポイントアドバイスなど
申込み 11月20日までに青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当 電話978-2456 FAX978-2422

■乳幼児歯科相談(よこはま健康スタンプラリー対象イベント)
日時 12月16日(月)9時30分~10時45分
会場 福祉保健センター1階[12]番
対象・定員 0歳~未就学児 25人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 
申込み 電話で子育て支援担当(電話978-2456 FAX978-2422)へ。先着

■ニコニコピカピカ1歳児~1歳児の歯の教室~(よこはま健康スタンプラリー対象イベント)
日時 12月19日(木)
会場 福祉保健センター1階[13]番  
対象・定員 2018年11月~2019年1月生まれの子と保護者 各40組
内容 むし歯予防の話と歯みがきアドバイスなど
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
申込み 11月13日8時45分から青葉区ホームページか電話で健康づくり係
(電話978-2441 FAX978-2419)へ。先着


■区内放課後児童クラブ 令和2年度入所説明会日程のご案内
詳しくは各クラブにお問い合わせください。
※説明会の会場は各クラブです。問合せ・申込みは直接各クラブへ。
※★印がついているクラブは、現在スタッフを募集中です。

●学童保育市ヶ尾ちびっこの家★
所在地 市ケ尾町1635-13
電話973-3739
入所説明会日程 2/14(土)14時から

●桂台学童保育ちびっこの家★
所在地 桂台1-8-39
電話961-3166
入所説明会日程 12/7、1/11(土)各10時から

●すすき野・あざみ野学童保育★
所在地 元石川町3794
電話902-8377
入所説明会日程 11/30(土)14時から、12/14、1/25、2/29(土)各10時から

●もぐら学童クラブ★
所在地 あざみ野3-25-6
電話903-1772
入所説明会日程 11/16、12/7、1/18(土)各10時30分から

●たまプラーザ学童保育クラブ
所在地 美しが丘2-21-1第二キングビル301
電話878-4744
入所説明会日程 11/24(日)11時から

●あざみ野学童保育所★
所在地 あざみ野2-9-22 あざみ野ゆうビル204、205
電話903-0831
入所説明会日程 11/24(日)11時から

●こどもの国学童クラブ
所在地 奈良1-3-2ビクトリア奈良301
電話961-0899
入所説明会日程 1/25(土)13時から

●ナザレ幼稚園からんこ山放課後児童クラブ★
所在地 寺家町608
電話961-0129
●ナザレ幼稚園放課後児童クラブ
所在地 鴨志田町1264
電話961-0129
入所説明会日程 12/7・14(土) 各10時30分から
会場 からんこ山放課後児童クラブ

●山内学童保育所★
 あざみ野2-2-5 第三星野ビル302
電話905-5288
入所説明会日程 11/24(日)14時から

●ピッピ学童保育となりのいえ★
所在地 市ケ尾町719-8 森ビル参番館
電話342-7087
入所説明会日程 11/16、1/11(土)各10時30分から

●藤が丘ひまわり学童保育
所在地 藤が丘2-3-1桂ビル103
電話532-9648
入所説明会日程 11/16(土)9時30分~11時30分 ひまわり祭内にて開催、12/8(日)10時から、13時から
※定員が埋まった場合、2回目は開催されない場合があります。

●学童保育室ぺんぎん★
所在地 市ケ尾町1075-2 プラネット101
電話482‐5705
入所説明会日程 個別対応いたします。ご希望の場合はご連絡ください。(申込受付は11月1日から)

●三陽幼稚園もみの木学童クラブ
所在地 上谷本町722
電話973-2711
入所説明会日程 11/20、1/15(水)各15時30分から

●もえぎ野学童クラブmoimoi
所在地 もえぎ野1-18 第二田中ビル3階
電話971‐8078
入所説明会日程 12/8(日)10時から

●パレット学童保育室いるかくらぶ★
所在地 市ケ尾町1152-15オークタス蕪木105
電話972-0191
入所説明会日程 12/7、1/11、2/1(土)各10時から 会場 いるかくらぶ
12/22(日)10時30分から 会場 青葉公会堂リハーサル室

問合せ 学校連携・こども担当 電話978-2345 FAX978-2422

 
青葉区地域子育て支援拠点「ラフール」 
〒227-0062 青葉台1-4[6階] 電話981-3306 FAX981-3307
青葉区地域子育て支援拠点「ラフールサテライト」 
〒225-0024 市ケ尾町1152-25 [1階] 電話979-1360 FAX979-1361
【共通】ホームページhttp://lafull.net/ 休館日:日・月曜、祝日
対象 妊婦及び0歳~未就学児とその家族 地域で子育て支援に関わる人
*印講座への参加は、登録・「ひろば」受付を済ませてから
※アイコンについてラフはラフール、サテはラフールサテライトを示します。

■ラフールが地域の施設に出張してひろばを開催する「ラフールひろばmini」
[1]「ケアプラザのおもちゃであそぼう」&クリスマス工作
[2]「運動会ごっこ」くるりんマットやボールプールであそぼう
日時 [1]11月13日(水) [2]11月15日(金)各10時~12時
会場 [1]すすき野地域ケアプラザ [2]恩田小学校
申込み 当日直接

■*障害児子育てサロン
日時 ラフ 11月14日(木)11時~12時
対象 障害児を育てている家族、障害のある保護者 
内容 当事者同士の交流と情報交換 ゲスト:先輩ママ
申込み 前日までに電話か窓口

■横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域で子どもを預けたい人と預かる人をつなぐ会員制の制度
日時 [1]サテ 11月16日(土)、12月10日(火) 
[2]荏田コミュニティハウス 11月27日(水)
[3]ラフ 11月29日(金) 各10時30分~11時30分
対象・定員 子どもを預けたい人、子どもを預かれる人 各回8人(子ども同席可)
申込み 11月12日から前日までに横浜子育てサポートシステム青葉区支部専用電話(電話482-5518)か窓口 先着

■*ふたごみつごあつまれ
日時 サテ 11月16日(土)11時~11時30分
対象 多胎児を育てている家族
内容 当事者同士の交流と情報交換
申込み 前日までに電話か窓口

■*プレママ向け企画
[1]ママになるあなたへ ~おなかの赤ちゃんに絵本を~
[2]プレパパプレママラフール見学説明会 
[3]プレママちょこっと見学デイ
日時 [1]ラフ 11月19日(火)14時~15時
[2]ラフ 11月30日(土)14時~15時
[3]サテ 12月4日(水)11時30分~13時
対象 [1][3]妊婦 [2]妊婦とパートナー
内容 当事者同士の交流と情報交換
申込み 前日までに電話か窓口

■*パパ・プレパパ向け企画「家族であそぼう」
日時 サテ 2月7日(土)13時30分~14時30分
内容 当事者同士の交流と情報交換
申込み 当日直接


福祉・保健

■親あるうちのライフデザイン
[1]セミナー [2]ミニ講座+相談会
日時 [1]1月14日(木)13時30分~15時30分
[2]11月19日(火)講座:10時~11時 相談会:11時~12時30分
会場 [1]区役所4階会議室 [2]大場地域ケアプラザ
対象・定員 障害のある人の家族、支援者等 [1]100人
申込み [1]当日直接 先着 [2]で大場地域ケアプラザ(電話975-0200)へ。
問合せ あおば地域活動ホームすてっぷ 電話988-0222 FAX985-1588

■青葉区シニアいきいき芸能大会開催
 区内在住の高齢者が歌に踊りに活躍
日時 11月22日(金)10時~16時30分 
会場 青葉公会堂 当日直接
問合せ青葉区老人クラブ連合会事務局 電話972-3076(平日9時30分~16時30分)

■青葉区版エンディングノート「わたしノート」書き方講座
 ノートの活用方法、弁護士による成年後見制度の講座等
日時 12月14日(土)13時30分~15時
会場 奈良地域ケアプラザ
定員 区内在住の人30人
申込み 区内在住の人電話で、たまプラーザ地域ケアプラザ(電話910-5211)へ。先着 
問合せ 高齢者支援担当 電話978-2449 FAX978-2427

■肺がん検診の日程
日時 12月6日(金)午前(予約時に時間指定)
会場 福祉保健センター
費用 680円(※)
申込み 11月22日~29日に電話で健康づくり係(受付時間:平日8時45分~17時ファクス不可)へ。定員になり次第締切
(※)次の[1]~[5]に該当する人は無料になります。詳しくは問い合わせください。[1]70歳以上の人(持ち物 保険証または免許証等)、[2]65~69歳で一定程度の障害があり、後期高齢者医療制度被保険者の人(持ち物 保険証)、[3]生活保護世帯の人(持ち物 休日・夜間等診療依頼証)、[4]中国残留邦人支援給付制度適用の人(持ち物 本人確認証)、[5]前年度市県民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯の人(健康づくり係での事前申請が必要)
問合せ 健康づくり係 電話978-2438~41 FAX978-2419