広報よこはま青葉区版 2021年[令和3年]4月号 No.282 テキストデータ

11・12ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■このページ以降特に記載のないものは、参加料無料です。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。
★令和3年度予算の執行を伴う事業については、市会での予算議決後に確定します。

【注意】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

募集・案内
■あおばマルシェの開催
区内でとれた新鮮な農産物などの直売を行います。
日時 4月15日(木)11時30分~15時(売切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※荒天時または野菜の生育状況などにより、品目が限られてしまう場合があります。
※区役所駐車場は有料です。
※エコバッグの持参にご協力ください。
※あおばマルシェクラブ(ポイントカード)では、1店舗ごとに300円購入で1枚もらえるシールを10枚集めると「あおばマルシェ特製エコバッグ」をプレゼント!
問合せ 企画調整係 
電話 978-2216 FAX 978-2410

■「藤が丘駅前地区再整備基本計画」原案(案)説明会・市民意見募集
●原案(案)説明会
日時 4月16日(金)・17日(土)各18時30分~20時
会場 区役所4階会議室 
定員 各50人 先着
申込み 電話か参加者全員分の〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加日を明記し、FAXかEメールで都市整備局市街地整備推進課(電話 671-3519 FAX 664-7694 Eメールアドレス tb-fujigaokaplan@city.yokohama.jp)へ。
※4月19日以降、横浜市ホームページで説明動画を配信
●市民意見募集
【意見募集期間】
4月19日(月)~5月10日(月)(土・日曜・祝休日を除く)
【意見提出方法】
EメールかFAXか郵送か持参
【意見提出先】
都市整備局市街地整備推進課(8時45分~17時15分 〒231-0005 中区本町6-50-10 市庁舎29階 Eメールアドレス tb-fujigaokaplan@city.yokohama.jp)
【原案(案)説明会資料の閲覧方法】
意見募集期間中に企画調整係(区役所4階73番窓口)、都市整備局市街地整備推進課(市庁舎29階)、または横浜市ホームページ
問合せ 都市整備局市街地整備推進課 電話 671-3519 FAX 664-7694

■4月下旬~5月上旬の連休前後は窓口が大変混雑します!
4月下旬から5月上旬の連休前後は、戸籍課の窓口が大変混雑します。
特に4月28日(水)・30日(金)、5月6日(木)~8日(土)は大変混雑し、2時間程度お待ちいただくことがあります。
お急ぎでない場合は、混雑日をできる限り避けての来庁にご協力ください。

・あざみ野駅行政サービスコーナーも連休前後は大変混雑しますので、混雑日を避けての来所にご協力ください。
 ※5月2日(日)で一時移転は終了し、5月6日(木)からエトモあざみ野内で開所します。

・顔写真付きのマイナンバーカードを持っている人は、コンビニでも住民票の写し、印鑑登録証明書等の証明書の取得が可能です(一部の人を除く)。

・転出届については、郵送による手続のほか、マイナンバーカード・マイナンバーカードに対応したスマートフォンを持っている人は、オンライン手続をご利用いただけます。詳細は転出届の手続をご確認ください。

・青葉区ホームページ「窓口混雑状況」で窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。ぜひご活用ください。

※区役所駐車場は、一定時間を超えた場合、有料となります。
※駐車場は非常に混み合いますので、公共の交通機関でお越しください。 

問合せ 登録担当 電話 978-2233 FAX 978-2418
    あざみ野駅行政サービスコーナー  電話 903-8291

■青葉区広報番組 あおバリューTV from 丘の横浜
4月の放送は…
【テーマ】魅力いっぱい青葉区!
☆現在放送中!
人・文化・芸術・まち・食・花・緑

青葉区ホームページ・ケーブルテレビでご覧いただけます♪
ケーブルテレビ イッツコム11ch[火曜 21時30分~21時40分・土曜 16時10分~16時20分]
ケーブルテレビ ジェイコム11ch[土曜・日曜 12時05分~12時15分]
「あおバリューTV」で検索

■青葉区広報番組 あおバリューRadio
FMサルース 84.1MHz

月~金曜 11時~11時20分 
【再放送】月~金曜 18時30分~18時50分
【ダイジェスト】土・日曜 9時~9時30分

皆さんからのお便り募集!
 青葉区からのお知らせやイベント情報、普段の生活に欠かせない情報など、内容盛りだくさんでお届けしている「あおバリュー Radio」。
番組では、皆さんからのお便りを募集し、番組内で紹介します!
例えば…
・イベントに出かけたエピソード 
(例)「あおばマルシェに行ってきました!お店で生産者の方から教えてもらったレシピを試したらおいしかったです!
・青葉区のお気に入りの場所
(例)「青葉ウオーキングコースマップで知った『市ヶ尾史跡めぐりコース』の○○からの景色は最高!」
・青葉区にまつわる川柳
(例)「寺家の町 立てば脳裏に 父の顔」 など

送付先 ホームページか、氏名(ふりがな)(ラジオネーム可)、性別、年代、「あおバリューRadio」、紹介する内容を明記し、EメールかFAXでFMサルース(Eメールアドレス msg@fm-salus.jp FAX 972-0841)へ。

問合せ 広報相談係 電話 978-2221 FAX 978-2411


文化・芸術
■「まちの担い手デビュー講座」
 ~ここで出会った仲間と青葉区が元気になる講座を企画・実施してみよう!~
日時 5月14日・21日・28日、6月4日・25日、7月16日(金)9時30分~12時30分 全6回
会場 区役所会議室、あおばコミュニティ・テラス(市ケ尾町1153-2 ライオンズプラザ市ケ尾201)
対象・定員 区内在住・在勤・在学で原則全回参加できる人 20人
講師 長浜 洋二(ながはま ようじ)さん(モジョコンサルティング合同会社代表)
保育 1歳以上の未就学児 3人(費用 600円(全回分))
申込み ホームページ(専用フォーム)か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号と年代、応募動機、保育の有無(保育希望者は子の氏名(ふりがな)、生年月日、性別)を明記し、FAXで文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413)へ。4月28日必着 抽選
「青葉区生涯学習講座」で検索

■区民活動支援センター
 まち活おしゃべりタイム~ようこそ青葉区へ!~
 青葉区に引っ越して来られた皆さん、青葉区の魅力を知って新しいつながりをつくりませんか?
支援センターで区内の情報とつながりを見つけましょう!
日時 4月22日(木)10時~12時(出入り自由)
会場 区民活動支援センター(区役所1階) 当日直接
対象 区内に転入してきたばかりの人、青葉区の魅力を話してくれる人
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場を制限する場合があります。
問合せ 区民活動支援センター 電話 978-3327 FAX 972-6311


スポーツ・健康づくり
■ウオーキングイベント 四季の森公園コース(約4キロメートル)
日時・集合場所 4月24日(土)9時30分JR横浜線「中山駅」改札前集合(3時間程度)
持ち物 飲み物
問合せ 上谷本地区保健活動推進員 井上 電話 971-3568

■第24回青葉区さわやかスポーツ普及委員会 グラウンドゴルフ大会
 誰でも簡単にできるゴルフです。一人でも仲間同士でもOK!ぜひご参加ください。
日時 5月23日(日)10時~12時(9時30分受付開始)※雨天中止
会場 青葉スポーツプラザ
対象・定員 ゴルフに興味のある区内在住・在勤・在学の人 48人(3人1チーム)
費用 300円(保険料含む)
申込み 4月15日~5月9日に行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別を明記し、往復はがきで青葉区さわやかスポーツ普及委員会(〒222-0036 港北区小机町3302-5 電話 080-4654-5032 FAX 477-5052)へ。抽選 
※複数人の申込み可 ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

子育て
■市立保育園での育児支援事業
 市立保育園では、園庭開放や育児相談などの育児イベントを実施しています。 
※オンラインによる育児相談「子育てトーク」も行っています。
「青葉区 育児支援事業」で検索
問合せ 保育担当
電話 978-2428 FAX 978-2422
   
■食育講座(予約不要)
会場 福祉保健センター1階
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 
電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時 4月20日(火)14時~15時
対象 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方等相談
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時 4月15日・22日(木)各14時~15時受付
対象 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時 4月16日・23日(金)各14時~15時受付
対象 3歳~未就学児と保護者
内容 幼児食についての展示、食生活相談

■こどもの食生活相談
日時 4月21日(水)[1]9時から [2]10時から [3]15時から(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階[18]番
対象 離乳食~学齢期の子の保護者   
内容 離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。

■離乳食教室
日時 4月21日(水)[1]11時15分~12時 [2]13時30分~14時15分
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各10組
持ち物 子のスプーン、エプロン、口拭きタオル等
内容 離乳食の話(2回食中心)、調理実演
申込み 実施日3週間前から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着

■乳幼児歯科相談
日時 4月26日(月)13時30分~14時30分(15時から妊産婦歯科相談も実施)
会場 福祉保健センター1階[13]番
対象・定員 0歳~未就学児 20人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
内容 むし歯チェック、個別相談、歯みがきアドバイスなど
申込み 電話で子育て支援担当(電話 978-2456 FAX 978-2422)へ。先着


■パパの子育て教室(土曜開催)
日時 5月22日(土)受付8時50分~9時(終了11時30分)
会場 福祉保健センター1階[15][16]番
対象・定員 区内在住ではじめて父親・母親(妊娠30~35週)になる人 18組
内容 体験実習
申込み 4月15日までに青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当
電話 978-2456 FAX 978-2422


青葉区地域子育て支援拠点
「ラフール」 
〒227-0062 青葉台1-4[6階] 電話 981-3306 FAX 981-3307
「ラフールサテライト」 
〒225-0024 市ケ尾町1152-25[1階] 電話 979-1360 FAX 979-1361
【共通】https://lafull.net/ 
休館日:日・月曜、祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜も)
対象 妊婦及び0歳~未就学児とその家族、地域で子育て支援に関わる人(ひろばで家族と過ごしながら相談し、情報も得られます。)
*印講座への参加は、登録・「ひろば」受付を済ませてから
※アイコンについて[ラフ]はラフール、[サテ]はラフールサテライトを示します。

■地域の方や支援者に向けた施設見学日
日時 [ラフ]4月13日(火) [サテ]5月7日(金)随時
対象 子育てに関心のある人、地域施設に興味のある人、支援者
申込み 当日直接

■*公園へGO
日時 [ラフ][サテ]4月13日(火)10時30分から1時間程度
コース [ラフ](1階エレベーターホール集合)~つつじが丘第二公園
    [サテ](受付前集合)~市ケ尾第三公園
内容 近くの公園までお散歩と公園遊び
申込み 当日直接

■*プレママ向け企画
 [1]プレママ・ティータイム
 [2]プレパパプレママの子育てプチ体験
 [3]おなかの赤ちゃんへ~絵本の読み聞かせ、おもちゃづくり~
日時 [1][サテ]4月14日(水)13時30分~14時30分
   [2][ラフ]4月17日(土)9時30分~11時、13時~14時30分
     [サテ]5月8日(土)14時~15時30分
   [3][ラフ]4月27日(火)14時~15時
対象 35週までの [1][3]妊婦 [2]妊婦とパートナー
内容 [1]助産師相談員と産前産後の情報交換、簡単な手芸、当事者同士の交流
   [2]ミルクづくり、おむつがえ体験。当事者同士の交流・情報交換ほか
   [3]おなかの赤ちゃんへのプレゼント。当事者同士の交流・情報交換
申込み 前日までに電話か窓口

■横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域で子どもを預けたい人と預かる人をつなぐ会員制の制度
[ラフ]4月24日(土)9時30分~10時30分
対象 子どもを預かれる人 各4人
申込み 前日までに横浜子育てサポートシステム青葉区支部専用電話(電話 482-5518)か窓口 先着

■*パパと遊ぼう
日時 [サテ] 4月24日(土) [ラフ]5月8日(土)各14時~14時30分
対象 未就学児と保護者
内容 ダンボールと新聞紙で遊ぼう
申込み 前日までに電話か窓口

■0~6か月赤ちゃん家族のオンラインおしゃべり会
日時 5月6日(木)10時30分~11時
対象 0~6か月の子のいる子育て家族
内容 子育ての情報交換など
申込み 5月1日17時までにホームページ


福祉・保健
■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 4月26日、5月10日(月)各13時30分~16時20分
会場 福祉保健センター2階相談室
対象 市内在住の15~39歳の人とその家族
申込み 電話で子ども・家庭支援相談(電話 978-2460 FAX 978-2422)へ。

■がん検診の日程【肺がん検診】
日時 5月14日(金)午前(予約時に時間指定)
会場 福祉保健センター1階
費用  680円(※)
申込み 4月23日~30日に電話で健康づくり係(電話 978-2438~41 受付時間:平日8時45分~17時)へ。
定員になり次第締切り。
(※)次の[1]~[5]に該当する人は無料になります。詳しくはお問い合わせください。
[1]1952年4月1日以前生まれの人(持ち物 保険証または免許証等)
[2]65~69歳で一定程度の障害があり、後期高齢者医療制度被保険者の人(持ち物 保険証)
[3]生活保護世帯の人(持ち物 休日・夜間等診療依頼証)
[4]中国残留邦人支援給付制度適用の人(持ち物 本人確認証)
[5]前年度市県民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯の人(健康づくり係での事前申請が必要)
問合せ 健康づくり係 電話 978-2438~41 FAX 978-2419