広報よこはま青葉区版 2022年[令和4年]3月号 No.293 テキストデータ

8・9・11ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■このページ以降特に記載のないものは、参加料無料です。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。

【注意】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

募集・案内
■青葉マルシェの開催
 区内でとれた新鮮な農産物などの直売
日時 3月17日(木)11時30分~15時(売切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※区役所駐車場は有料です。
「あおばマルシェ」で検索
問合せ 企画調整係 電話978-2216 FAX978-2410

■青葉区統計要覧『なるほどあおば2021 ~データで見る青葉区~』
 青葉区の人口や産業、福祉関係などの各種統計データを通して、青葉区の特性や魅力を知ってもらう・親しみを持ってもらうことをコンセプトとして毎年作成しており、市内他区との順位比較や、青葉区の魅力を紹介する特集ページ等も掲載しています。この統計要覧は青葉区  に掲載します。各種統計データはオープンデータとしても公開します。青葉区に関する各種統計情報の収集や調査研究等にぜひご活用ください。
「なるほどあおば2021」で検索
問合せ 統計選挙係
電話978-2206 FAX978-2410

■青葉区起業支援オンラインセミナー2022
 青葉区に縁のある起業家の皆さんからお話を聞き、意見交換を行うオンラインセミナー(Zoom)です。
日時 [1]3月25日(金)13時~15時 [2]3月29日(火)19時~21時  
定員 各20人程度  
講師 [1]古田 佐和子さん(tete cafe/バッグ作家)、斎藤 融さん(CONTE/靴職人)[2]奥山 誠さん(あおばビール、Bakerycafe COPPET/パン職人)、橋口 阿里子さん(エミデザイン株式会社/デザイン製作)
申込み [1]3月23日 [2]3月25日までに青葉区ホームページ 先着 ※どちらか一方でも両方でも可
問合せ 地域活動係 電話978-2291 FAX978-2413

■新治恵みの里 トウモロコシ作り教室動
日時 [1]4月23日 [2]5月14日 [3]6月18日(土)10時30分~12時30分 [4]7月16日(土)9時~10時30分 全4回
会場 にいはる里山交流センター(緑区新治町887)
対象・定員 市内在住の個人・家族・グループ(4人まで) 20組(初回参加必須)
費用 1組3,800円(全回分、トウモロコシ8本を収穫、保険料含む)
内容 [1]種まき [2]追肥、土寄せ [3]花粉付け、電気柵張り [4]収穫、釡ゆで ※詳細はホームページ参照 
申込み 3月15日から新治恵みの里ホームページ 先着    
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話948-2480 FAX948-2488
※作物の生育状況・天候などによる日時変更有り

■狂犬病予防注射出張会場中止のお知らせ
 毎年4月に公園等で狂犬病予防注射を実施していましたが、昨年度に続き令和4年度についても新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、 します。
 出張会場での注射を予定していた飼い主の皆さんには大変申し訳ありませんが、動物病院での狂犬病予防注射をお願いします。

横浜市の委託動物病院(※1)で接種する場合(区役所での手続不要)
・狂犬病予防注射と狂犬病予防注射済票の交付手続が同時にできます。
・登録済みの犬の場合、狂犬病予防注射済票交付申請書(※2)を忘れずにお持ちください。
・登録が済んでいない犬の登録もできます。

横浜市の委託を受けていない動物病院で接種する場合
・狂犬病予防注射を接種後、動物病院で発行された証明書(狂犬病予防注射済証)と狂犬病予防注射済票交付申請書(※2)を区役所3階62番窓口へお持ちください。

※1 横浜市動物愛護センター  か飼い主の皆さんに3月中旬頃に送付する狂犬病予防注射のお知らせに同封している「動物病院一覧」をご覧ください。
※2 毎年3月中旬頃に送付する狂犬病予防注射のお知らせに同封している3連の用紙です。

 生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
 狂犬病予防注射済票の交付手続をすると、注射済票(令和4年度は黄色の金属プレート)が交付されます。

犬の首輪等に鑑札と注射済票を付けましょう。

・注射料金、診療時間、感染症対策等は各動物病院にお問い合わせください。
・狂犬病予防注射済票交付手数料は550円です。
・未登録犬の登録手数料は3,000円です。

問合せ 環境衛生担当 電話978-2465 FAX978-2423


■3月下旬~4月上旬は戸籍課窓口が大変混雑します!オンライン手続やコンビニ交付をご利用ください。

 引っ越しの手続で3月18日~4月4日・9日は特に混雑し、受付までに2時間以上お待ちいただくことがあります。(詳細は14ページの混雑予想カレンダーをご覧ください。)
 マイナンバーカードを持っている人は、転出手続をオンラインでできます。ぜひご利用ください。

転出・転入・転居の手続のご案内(区役所2階24番窓口)

引っ越し先:市外へ転出
届け出期間:引っ越し予定日の1か月くらい前から
※新住所と引っ越し予定日が決まっていれば、手続できます。
手続:転出届を提出(オンライン・郵送可)
※マイナンバーカードと同カード対応のスマートフォンを持っている人は、オンライン手続ができます。

引っ越し先:市内の他区へ転出
届け出期間・手続:青葉区役所での手続は不要(新住所地の区役所へ転入届を提出)

引っ越し先:市外から転入
届け出期間:引っ越し後14日以内
      ※引っ越し前の届出はできません。
手続:転居届を提出

※転入などその他の手続の詳細は、青葉区ホームページをご確認ください。

・転居の手続の際、マイナンバーカードを持っている人は持参してください。
・住民票の写し、印鑑登録証明書等の証明書は、マイナンバーカードを持っている人はコンビニで取得できます。持っていない人は、行政サービスコーナーをご利用ください。
・マイナンバーカードの受取は予約制です。予約のない人はカードの受取ができませんので、ご注意ください。

保険年金課からのお知らせ
 勤め先の退職・就職に伴う、国民健康保険の切替手続により、毎年4月上旬は窓口が非常に混雑します。特に、4月最初の開庁日(今年は4月1日(金))は、1年で最も混み合い、受付までに数時間お待ちいただくことがあります。可能な限り、混雑時期を避けていただきますよう、ご協力をお願いします。
 なお、加入・脱退等郵送でもできる手続があります。(詳細は市ホームページ、または電話でお問い合わせください。)
「横浜市 保険年金 郵送」で検索

問合せ 保険係 電話978-2335 FAX978-2417

※区役所駐車場は、一定時間を超えた場合、有料となります。
※駐車場は非常に混み合いますので、公共の交通機関でお越しください。

青葉区ホームページ「窓口混雑状況」で窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。ぜひご活用ください。

問合せ 登録担当 電話978-2233 FAX978-2418


■青葉区広報番組 あおバリューTV from丘の横浜
「あおバリューTV」3月~4月の放送分は…
【テーマ】青葉区産を味わおう(地産地消)

 青葉区は横浜を代表する農産物の生産地であり、区内のいたるところに直売所や地場野菜を使った飲食店があります。
 今回はそんなおいしい青葉区の魅力をリポートします。

青葉区ホームページ・ケーブルテレビでご覧いただけます♪
青葉区ホームページ
「あおバリューTV」で検索

放送局:ケーブルテレビ ジェイコム11ch
放送日・時間:火曜21時30分~21時40分/土曜16時10分~16時20分

放送局:ケーブルテレビ イッツコム11ch
放送日・時間:土曜・日曜12時05分~12時15分

問合せ 広報相談係 電話978-2221 FAX978-2411


文化・芸術
■区民ホールコンサート
会場 区役所1階区民ホール
問合せ 文化・コミュニティ係
電話 978-2294 FAX 978-2413
●第271回 お昼のミニコンサートあおば音楽ひろば
 区内在住のプロの音楽家による演奏会
日時 3月16日(水)12時15分~45分 
出演者 村松 恵子(むらまつ けいこ)、横山 晶子(よこやま あきこ)、小澤 和子(おざわ かずこ)
内容 ピアノ三重奏曲 第1番ニ短調作品49

■あおば音楽ひろば「お昼のミニコンサート」出演者募集
 区役所1階区民ホールで開催する「あおば音楽ひろば」の9月から2023年7月までの出演者を募集します。審査の上、出演者を決定します。
日時 プロとして演奏活動をしている区内在住者か区内在住者を含む団体
申込み 区役所、区内地区センター等で配布する募集要項(青葉区ホームページでダウンロード可)を確認の上、申込書に必要事項を明記し、録音CD-Rを添えて郵送または直接文化・コミュニティ係(区役所4階75番窓口 電話978-2294 FAX978-2413)へ。3月5日~4月15日(必着)


スポーツ・健康づくり
■谷本(やもと)公園にテニスコート・多目的運動広場がオープン!
 4月1日、谷本公園球技場の南側に、「テニスコート」とフットサルやゲートボールができる「多目的運動広場」がオープンします。
 テニスコートはハードコート4面(約2,500平方メートル)、多目的運動広場は約1,000平方メートルです。
※「テニスコート」、「毎月第2・4の土・日曜の多目的運動広場(貸切)」の利用は、有料で予約が必要です。詳細は、谷本公園指定管理者ホームページをご覧ください。
「谷本公園 有料施設」で検索
問合せ 谷本公園管理事務所  電話511-7366

■[1]初級ダンス講習会
 [2]種目別ダンス講習会
日時 4月1日・22日、5月6日・13日・27日(金)、6月1日(水)・10日(金)・22日(水)[1]13時~15時 [2]15時~17時 各全8回
会場 アートフォーラムあざみ野 
対象・定員 18歳以上の市内在住の男女[1]各15人 [2]各20人
費用 [1]6,000円 [2]8,000円(全回分) 
持ち物 ダンスシューズ
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、性別、FAX番号、返信面を明記し、往復はがきで青葉区ダンススポーツ連盟 西村 篤子(〒227-0061 桜台22-35 電話080-6608-1225)へ。3月10日~20日必着 抽選
問合せ 中村 武 電話971-0127


子育て
■「保育ボランティアあおば」保育協力者募集!
 子どもが好きで、地域の子育てを応援しようという気持ちがあれば、誰でもできるボランティア活動です。講座や講演会の際の保育や乳幼児健診の補助を行っています。
 若い人からシニアまで活躍している団体ですので、興味のある人は説明会にお越しください。 
説明会
日時 3月25日(金)10時~11時  
会場 区役所4階会議室
申込み ホームページ (専用フォーム)か 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号、Eメールアドレスを明記し、EメールかFAXかはがきで文化・コミュニティ係(電話978-2295 FAX978-2413 Eメールao-bunkomi@city.yokohama.jp)へ。3月21日必着

■食育講座(予約不要)
会場 福祉保健センター1階[18]番
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時 3月15日(火)14時~15時受付
対象 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時 3月17日・24日・31日(木)各14時~15時受付  
対象 1~2歳児と保護者 
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時 3月11日(金)14時~15時受付
対象 3歳~未就学児と保護者
内容 幼児食についての展示、食育体験、食生活相談

■こどもの食生活相談
日時 3月16日(水)[1]9時から [2]10時から[3]15時から(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階[18]番  
対象・定員 離乳食~学齢期の子の保護者 
内容 離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話978-2441 FAX978-2419)へ。

■離乳食教室
日時 3月16日(水)[1]9時から [2]10時から [3]11時から [4]13時から [5]14時から [6]15時から(相談時間30分) 
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各3組
内容 離乳食の話(2回食中心)、個別相談
申込み 実施日3週間前から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話978-2441 FAX978-2419)へ。先着

■乳幼児歯科相談
日時 3月28日、4月4日(月)各13時30分~14時30分
会場 福祉保健センター1階[12]番
対象・定員 0歳~未就学児 各25人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
内容 むし歯チェック、個別相談、歯みがきアドバイスなど(妊産婦歯科相談も同日開催※妊娠中~産後1年未満の人対象)
申込み 電話で子育て支援担当(電話978-2456 FAX978-2422)へ。先着

■ニコニコピカピカ歯みがき教室
 仕上げ磨き用の歯ブラシをプレゼント!
日時 3月31日(木)[1]9時30分~10時 [2]10時30分~11時
会場 福祉保健センター1階[13]番
対象・定員 0歳~1歳5か月児と保護者 各12組
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 
内容 むし歯予防の話と歯みがきアドバイスなど 
申込み 青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話978-2441 FAX978-2419)へ。先着 

■プレパパ・プレママクラス
 [1]土曜開催 [2]平日開催
日時 [1]4月2日(土)受付9時30分~40分(終了11時30分) [2]4月20日(水)受付8時50分~9時(終了11時30分)
会場 [1]ラフール [2]福祉保健センター1階[15][16]番  
対象・定員 区内在住で初めて父親、母親(当日妊娠30~35週)になる人 [1]6組 [2]16組
内容 育児体験実習(沐浴、衣類交換)ほか
申込み 3月15日までに青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当 電話978-2456 FAX978-2422

■離乳食教室
日時 4月20日(水)[1]11時15分~12時 [2]13時15分~14時  福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各10組
内容 離乳食の話(2回食中心)、調理実演  
申込み 実施日3週間前から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話9 78-2441 FAX978-2419)へ。先着


福祉・保健
■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 3月28日、4月11日(月)各13時30分~16時20分
会場 福祉保健センター2階相談室 
対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話で子ども・家庭支援相談(電話978-2460 FAX978-2422)へ。