広報よこはま青葉区版 2023年[令和5年]11月号 No.313 テキストデータ

9~10ページ
今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■特に記載のないものは、参加料無料です。
■掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。


募集・案内

○緑税務署からの重要なお知らせ

 便利で簡単なスマホ申告には、マイナンバーカードが必要ですので早めの取得をお願いします!

 所得税の確定申告はスマホで申告(e-Tax)ができます。国税庁ウェブページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで申告書の作成ができ、自動計算されるので計算誤りもありません。
 また、「ふるさと納税」「医療費」「公的年金等の源泉徴収票」の内容が自動入力されるマイナポータル連携に、2024年2月以降、事業者(雇用主)がe-Taxで提出する「給与所得の源泉徴収票」も追加されます。
 ますます便利になるスマホ申告には、マイナンバーカードが必要ですので、早めの取得をお願いします。

問合せ 緑税務署個人課税第1部門 電話 972-7771(内線215、216) 


○青葉区人権啓発講演会
 「認知症が私たち家族にくれたギフト」

 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の信友 直子(のぶとも なおこ)監督による講演

日時 11月27日(月)14時30分~16時(開場14時)
会場 青葉公会堂
対象・定員 300人
保育 4か月~6歳未満の未就学児
申込み 11月22日までにウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、ファクスか電話 先着
※車いす利用、手話通訳、要約筆記、一時託児希望の場合は11月13日まで

問合せ 庶務係 電話 978-2211 FAX 978-2410


■あおばマルシェの開催
 区内でとれた新鮮な農産物などの直売。今月は地産地消月間でポイント2倍!
日時 11月16日(木)11時30分~15時(売り切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
問合せ 企画調整係 電話 978-2216 FAX 978-2410

■あおばを食べる収穫祭2023
 エコ&サステナブルをテーマにしたマルシェです。青葉区も次世代自動車のFCVを展示します。
日時 11月23日(木・祝)10時~15時 ※雨天決行、荒天中止
会場 藤が丘駅前公園(藤が丘1-29-1)
問合せ 特定非営利活動法人森ノオト 電話 532-6941

■農を身近に感じる寺家(じけ)ふるさと村ツアー
 横浜の農業を学び、地産地消を体験!
日時 11月30日(木) 9時30分 東急田園都市線「青葉台駅」正面改札口集合(12時30分 寺家ふるさと村解散) ※荒天中止
会場 寺家ふるさと村周辺
対象・定員 20人(2時間程度元気に歩ける人) ※1組2人まで申込み可
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、Eメールかファクスでまちづくり調整担当(電話 978-2217 FAX 978-2410 Eメール ao-machirule@city.yokohama.jp)へ。11月22日17時必着 抽選

■新治(にいはる)恵みの里 藁(わら)細工教室
 (1)鍋敷き (2)半わらじ
日時 (1)12月2日(土) (2)12月16日(土) 各9時~13時
会場 にいはる里山交流センター(緑区新治町887)
対象・定員 市内在住で小学校4年生以上の個人、家族・グループ(2人まで) 各10組
費用 1組1,500円(保険料含む、お土産付き)
申込み (1)11月17日20時から (2)11月18日20時からウェブページ 先着
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 FAX 948-2488

■JIKE(じけ)マルシェの開催
 区内でとれた新鮮な農産物や農産加工品などの販売
日時 12月5日(火)10時30分~14時(売り切れ次第終了)
会場 寺家ふるさと村四季の家(寺家町414) ※公共交通機関をご利用ください。
問合せ 環境創造局農政推進課 電話 671-2608 FAX 664-4425

■新治恵みの里 
 コンニャク作り教室
日時 (1)12月9日(土) (2)12月23日(土)各10時30分~12時30分
会場 にいはる里山交流センター
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(2人まで) 各15組
費用 1組1,600円(保険料含む、お土産付き)
申込み (1)11月15日20時から (2)11月16日20時からウェブページ 先着
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 FAX 948-2488


文化・芸術

○区民ホールコンサート

●第288回
 お昼のミニコンサート
 あおば音楽ひろば
 区内在住のプロの音楽家による演奏会
日時 11月15日(水)12時15分~45分
会場 区役所1階区民ホール
講師・出演者 春石 彩夏(はるいし あやか)、木村 美沙子(きむら みさこ)
内容 フルートとピアノ 【曲目】「くるみ割り人形」メドレー ほか
問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2295 FAX 978-2413


■第17回区民交流センターまつり
 ~田奈から広がる地域の和・世界の和~
日時 11月23日(木・祝)10時~12時 ※雨天中止
会場 青葉区区民交流センター・駅前広場(公共交通機関をご利用ください。)
内容 ステージ発表、リユース本配布会、出張フードドライブ、楽描(らくが)きマイバッグづくり、フランクフルト・綿菓子・お菓子販売、野菜販売、わなげゲーム、握力・血管年齢簡単測定、骨密度測定、ケアプラザ相談、白バイ乗車体験、アマチュア無線デモ体験、年賀はがき販売、お手紙作成ワークショップ、自治会・老人クラブ加入案内、国際交流ラウンジパネル展、お茶席ほか
問合せ 区民交流センターまつり実行委員会事務局 電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.jp

■青葉区区民企画運営講座
 あおばを愛する人と青葉の魅力を探ろう
 まちの魅力を発信する活動を学び、歩いて一緒に「青葉愛」で交流しよう!
 (1)青葉の思い出を学び探ろう 
 (2)青葉のくらしを学び探ろう 
 (3)青葉の魅力をみんなでカタチにしよう
日時 (1)11月25日(土) (2)12月2日(土) (3)12月9日(土)10時~12時 全3回
会場 (1)美しが丘中部自治会館及び近隣 (2)寺家ふるさと村四季の家及び近隣 (3)青葉区役所
対象・定員 20人(原則全回出席可能な人)
費用 300円(全回分)
申込み ウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメール(アドレス)、年代を明記し、ファクスかEメールかはがきで文化・コミュニティ係(〒225-0024市ケ尾町31-4 電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.jp)へ。11月17日必着 抽選

■青葉区区民企画運営講座 発声から学ぶ健康仲間づくり講座~世代を超えて「明日があるさ」を歌おう!~
 合唱の初心者大歓迎!
 (1)発声を学ぼう (2)パート練習で合唱してみよう (3)ハーモニ-を楽しもう
日時 (1)12月1日(金) (2)12月15日(金) (3)12月22日(金)15時30分~17時30分 全3回
会場 フィリアホール
対象・定員 30人(原則全回出席可能な人)
費用 500円(全回分)
申込み ウェブページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメール、年代、保育の希望の有無を明記し、Eメールかファクスかはがきで文化・コミュニティ係 (〒225-0024市ケ尾町31-4 電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.jp)へ。11月20日必着 抽選


スポーツ・健康づくり

■区民ハイク(晩秋の渋沢丘陵)
日時 11月19日(日)8時 東急田園都市線「中央林間駅」改札口集合(雨天時:12月3日(日)に延期) 
コース 小田急線秦野駅~震生湖(しんせいこ)~頭高山(ずっこうやま)(303メートル)~小田急線渋沢駅(初級コース・歩行距離:約13キロメートル)
対象・定員 小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用 500円(交通費等は各自負担)
持ち物 雨具、手袋、軽登山靴、ストック、飲み物、弁当、保険証
申込み 不要。直接集合場所へ。
問合せ 青葉区スポーツ協会ハイキング部 柳(やなぎ) 電話 080-1361-8787

■ウォーキングイベント
 せせらぎ緑道コース (5キロメートル)
日時 11月25日(土)9時30分 市営地下鉄「センター南駅」改札口集合(3時間程度)
持ち物 飲み物
問合せ 上谷本地区保健活動推進員 井上(いのうえ) 電話 080-1099-4964

■日体大スポーツフェスタ2023冬 in 横浜・健志台キャンパス
日時 12月9日(土)9時30分~12時50分
会場 日本体育大学横浜・健志台キャンパス
対象・定員 小学校1~6年生 160人
申込み 11月26日までにウェブページ 抽選
問合せ 日本体育大学社会貢献推進機構スポーツプロモーション・オフィス 電話 03-5706-0911

■青葉区民初心者卓球タイム
日時 2024年1月9日~3月12日の火曜 19時~20時45分 全10回
会場 青葉スポーツセンター
対象・定員 区内在住・在勤・在学の高校生以上 50人
費用 1人6,000円
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面、年齢、性別を明記し、往復はがきで青葉区卓球連盟 田中 恵子(たなか けいこ)(〒227-0046 たちばな台2-4-20 電話/FAX 961-5964)へ。12月15日必着 ※1枚で家族分を連記可

■青葉区民オープン3ダブルス卓球大会
日時 2024年1月14日(日) 9時から 
会場 青葉スポーツセンター
対象・定員 区内在住・在勤・在学の人、連盟登録チーム、近隣愛好者
費用 1チーム4,000円
内容 種目:1チーム4~6人で3ダブルスによるチーム戦
申込み 代表者の行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、大会名、チーム名、選手名、年齢、性別を明記し、はがきで青葉区卓球連盟 田中 恵子(〒227-0046 たちばな台2-4-20 電話/FAX 961-5964)へ。11月30日必着


子育て

■あおばの食育(予約不要)
会場 福祉保健センター1階 [9]番前
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時 11月21日、12月5日(火)各14時~15時受付
対象・定員 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時 11月16日、12月7日(木)各14時~15時受付
対象・定員 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時 11月17日(金)・30日(木)、12月1日(金)各14時~15時受付
対象・定員 3歳~未就学児と保護者
内容 幼児食についての展示や食生活相談

■こどもの食生活相談
日時 11月22日、12月6日(水)9時から、10時から、15時から(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階 [18]番
対象・定員 離乳食~学齢期の子の保護者
内容 離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。

■離乳食教室
日時 11月22日、12月6日(水) (1)11時~12時 (2)13時30分~14時30分
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各10組
内容 離乳食の話、調理実演
申込み 実施日3週間前からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着

■ニコニコピカピカ歯みがき教室
 仕上げ磨き用の歯ブラシ1本プレゼント
日時 11月30日(木) (1)9時30分~10時 (2)10時30分~11時
会場 福祉保健センター1階 [13]番
対象・定員 0~1歳5か月児と保護者 各7組
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
申込み 実施日の1か月前からウェブページか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着

■乳幼児歯科相談
日時 12月4日(月)13時30分~14時30分
会場 福祉保健センター1階 [13]番
対象・定員 0歳~未就学児 25人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
内容 むし歯チェック、個別相談など(同日、妊産婦歯科相談も実施 ※妊娠中~産後1年未満の人対象)
申込み 電話でこども家庭係(電話 978-2459 FAX 978-2422)へ。先着

■プレパパ・プレママクラス
日時 (1)12月9日(土)受付9時30分~40分(終了予定11時30分) (2)12月20日(水)受付8時50分~9時(終了予定11時30分)
会場 (1)ラフール (2)福祉保健センター1階 [15][16]番
対象・定員 区内在住で初めて父親・母親(当日妊娠30週~35週まで)になる人 (1)12組 (2)16組
内容 育児体験実習(沐浴(もくよく)、衣類交換)ほか
申込み 11月15日までにウェブページ 抽選
問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422

■グループトーク「みんなで話そう、つながろう!横浜での子育て」
 横浜での子育てについて一緒に考えてみませんか。皆さんの声は、次期「横浜市子ども・子育て支援事業計画」の策定に生かします。
日時 12月15日(金)10時~12時
会場 区役所4階会議室
対象・定員 子育て中の人・子育てに関心のある人 30人
申込み 11月11日~12月1日にウェブページ 先着
保育 (予約制)1歳~未就学児
問合せ こども青少年局企画調整課 電話 671-4281 Eメール kd-kikaku@city.yokohama.jp


○区内放課後児童クラブ 令和6年度入所説明会のご案内

※説明会の会場は各クラブです。問合せ・申込みは直接各クラブへ。
※*印がついているクラブは、現在スタッフ募集中です。詳細は各クラブにお問い合わせください。

クラブ名称:学童保育市ヶ尾ちびっこの家
所在地:市ケ尾町1635-13
電話番号:973-3739
入所説明会:〈現地〉11/11(土)10時から、12/9(土)14時から〈オンライン〉2/16(金)19時30分から ※詳細はウェブページ、ブログ参照

クラブ名称:桂台学童保育 ちびっこの家*
所在地:桂台1-8-39
電話番号:961-3166
入所説明会:12/2(土)10時から(要予約) ※その他日程、詳細は  参照。11/19(予備日11/26)の学童まつりでも新入生向けの説明ブースを設けます。

クラブ名称:すすき野・あざみ野学童保育
所在地:元石川町3794
電話番号:902-8377
入所説明会:11/25、12/9、1/27、2/24(土)各10時から(要予約) ※詳細は  、Instagram参照、見学随時受付

クラブ名称:もぐら学童クラブ
所在地:あざみ野3-25-6
電話番号:903-1772
入所説明会:11/25(土)時間未定(ウェブページで随時更新、要予約)

クラブ名称:たまプラーザ学童保育クラブ*
所在地:美しが丘1-5-2 エクセル910ビル4階
電話番号:878-4744
入所説明会:11/19、12/17(日) 各11時から (要予約) 見学等も随時ご相談ください。

クラブ名称:あざみ野学童保育所*
所在地:あざみ野2-9-22 あざみ野ゆうビル204、205
電話番号:903-0831
入所説明会:11/26(日)11時~12時説明会・体験会(要予約) ※ウェブページ、Instagram参照、見学随時受付中、要事前問合せ

クラブ名称:こどもの国学童クラブ
所在地:奈良1-3-2 ビクトリア奈良301
電話番号:961-0899
入所説明会:1/20(土)13時から

クラブ名称:パレット学童保育室 いるかくらぶ*
所在地:市ケ尾町1152-15 オークタス蕪木105
電話番号:972-0191
入所説明会:11/18、12/16(土) 各10時から(要予約) ※詳細・その他日程はウェブページ参照

クラブ名称:ナザレ幼稚園 からんこ山放課後児童クラブ*
所在地:寺家町608
電話番号:961-0129
入所説明会:12/2(土)10時30分から ※会場 からんこ山放課後児童クラブ

クラブ名称:ナザレ幼稚園放課後児童クラブ*
所在地:鴨志田町1264
電話番号:961-0129
入所説明会:12/2(土)10時30分から ※会場 からんこ山放課後児童クラブ

クラブ名称:ピッピ学童保育 となりのいえ*
所在地:市ケ尾町719-8 森ビル参番館
電話番号:342-7087
入所説明会:※直接クラブに問合せ

クラブ名称:藤が丘ひまわり学童保育
所在地:藤が丘2-3-1 桂ビル103
電話番号:532-9648
入所説明会:11/12(日)ひまわり祭内ブース、12/9(土)(要予約) ※時間未定(詳細は随時ウェブページで更新) ※見学随時受付中、説明会参加 

クラブ名称:学童保育室ぺんぎん*
所在地:市ケ尾町1075-2 プラネット101
電話番号:482-5705
入所説明会:12/2、1/13(土)各10時から ※見学随時受付中、要事前問合せ

クラブ名称:三陽幼稚園 もみの木学童クラブ
所在地:上谷本町722
電話番号:973-2711
入所説明会:11/17(金)、1/24(水) 各15時30分から ※要事前問合せ

クラブ名称:もえぎ野学童クラブmoimoi
所在地:もえぎ野1-18 第二田中ビル3階
電話番号:971-8078
入所説明会:11/12、12/3、2/4(日)各10時から(要予約) ※見学随時受付

問合せ 学校連携・こども担当 電話 978-2345 FAX 978-2422


福祉・保健

■ウエルカフェマルシェ秋まつり
日時 11月18日(土)10時~15時 ※雨天決行、荒天中止
会場 ハックドラッグ美しが丘店(美しが丘西3-65-3) 当日直接
内容 区内等で活動している障害福祉事業所が集まり、心を込めた手作り製品を販売します。
問合せ 田園工芸 電話/FAX 913-7035

■なぜ人はひきこもるか~本人も家族も孤立しないために~
 長年取り組んでいる白梅(しらうめ)学園大学名誉教授 長谷川俊雄(はせがわ としお)先生にお聞きします。
日時 11月21日(火)14時~16時
会場 区役所4階会議室
対象・定員 100人
申込み 11月11日からウェブページ 先着
問合せ 障害者支援担当 電話 978-2453 FAX 978-2427

■若者のための専門相談
 不登校やひきこもりなどの問題について、相談を受け付けています。
日時 11月27日、12月11日(月)各13時30分~16時20分(相談時間50分・予約優先制)
会場 福祉保健センター2階相談室 
対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族 
申込み 電話でよこはま北部ユースプラザ(電話/FAX 948-5505)へ。

■12月1日は世界エイズデー
 HIV治療の進歩でHIVに感染しても早期発見と早期治療によって今までと変わりなく、普通の生活を送ることができるようになりました。
※検査・相談は無料・匿名で実施しています。
日時 毎週月曜13時30分~14時(要予約)
会場 福祉保健センター1階
問合せ 健康づくり係 電話 978-2440 FAX 978-2419

■心疾患市民公開講座
 青葉区の多職種連携による心疾患予防、治療等の取組についての講演会
日時 12月3日(日)14時~15時 
会場 青葉公会堂
申込み 当日直接
対象・定員 60人 先着  
問合せ 青葉区医師会事務局 電話 511-7281 FAX 511-7261

■元気の出る家族教室
 講師によるソーシャル・スキルズ・トレーニング
日時 12月7日(木)13時30分~16時 
会場 区役所4階会議室
申込み 当日直接 
対象・定員 40人 先着 
問合せ 障害者支援担当 電話 978-2453 FAX 978-2427