広報よこはま青葉区版 2023年[令和5年]7月号 No.309 テキストデータ

7~8ページ
トピックス

●みんなで気を付けよう!熱中症

◆熱中症の症状とは?
・めまい
・筋肉痛
・立ちくらみ
・大量の発汗
・筋肉のこむら返り
・生あくび

◆熱中症が疑われる人を見かけたら
・エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰へ避難
・水分・塩分、経口補水液などを補給
・衣類をゆるめ、体を冷やす

「熱中症に注意が必要な季節がやってきました。気を付けるポイントをお伝えします。
 令和4年度、青葉区では60人が熱中症で救急搬送されています。」(なしかちゃん)

◇屋内でも熱中症に注意
熱中症の40%以上が屋内で発生しています。
・暑い日はエアコンを使って28度以下に調整
・温度や湿度をこまめに確認

◇喉が乾いていなくてもこまめに水分補給をしましょう
・1時間ごとにコップ1杯(約200ミリリットル)
 1日あたり1.2リットルを目安に
・入浴直後や起床後はまず水分補給を
・大量に汗をかいたときは塩分も忘れずに

◇子どもは、大人と比べ体温調整ができないため要注意!

◇高齢者は特に注意が必要です
なぜ注意が必要なの?
・体内の水分が不足しがち
・暑さや喉の渇きに気づきにくい
・体内に熱がたまりやすく、体への負担が大きい

「ニュースで熱中症情報をチェックしてね!」(なしかちゃん)

◆横浜市で、熱中症で搬送された人のうち、2人に1人は、60歳以上です。

・令和4年度横浜市熱中症搬送件数(出典元:横浜市消防局)
90歳代:6%
80歳代:20.2%
70歳代:15.5%
60歳代:7.5%
60歳未満:50.8%

「横浜市 熱中症」で検索

問合せ 健康づくり係 電話 978-2440 FAX 978-2419


●働き世代の皆さん、健康づくりをしませんか?

 ご存じですか?健康経営

知っていますか?青葉区では運動習慣のない人が2人に1人!(令和3年度特定健診結果より)

◆働き世代へ健康づくりのヒント

◇通勤途中や職場で体を動かしましょう!
□早歩き(10分で30キロカロリー消費)
 例えば…普通に歩くと10分で20キロカロリー消費
     ランニングは10分で73キロカロリー消費
□階段を使う(100段上ると10キロカロリー消費)
 例えば…職場での移動で階段を使用する。
□普段より歩く距離を伸ばす
 例えば…バスや電車をいつもより手前で降りて歩く。

「意識してテキパキと動くのも効果的」(なしかちゃん)

◇職場での過ごし方を工夫してみましょう!
[職場にて]
「長時間同じ姿勢で仕事をしている…」(社員A)
「身体を動かす機会が少ない…」(社員B)
という声が挙がったので
「社員の皆で体操をする時間を持つようにしました。」(経営者)
「最初は面倒だと思っていた体操だけど、続けると体がすっきりして、気分転換になるし、仕事に集中できるようになった気がする!」(社員A)
「健診結果も気にしてみよう!」(社員B)

 このような取組を健康経営といいます。

◆健康経営とは

 従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えのもと、健康増進等を経営的視点から考え戦略的に実践することです。

◇健康経営のメリット
・職場の雰囲気や一体感の向上
・欠勤の減少
・企業のイメージアップ など

◆事業者の皆さん「横浜健康経営認証」に応募してみませんか?
 横浜市では、「健康経営」に取り組む事業所を、横浜健康経営認証事業所として認証しています。
詳細は、ウェブページをご確認ください。

令和5年度の応募期間は、9月末までとなっています。
「横浜健康経営認証」で検索

「あおば健康スタイルブック」を配布中
区の魅力を生かした健康づくりのヒントを多数掲載しています。
区役所、地域ケアプラザ等で配布、ウェブページでもご覧になれます。

問合せ 健康づくり係 電話 978-2440 FAX 978-2419


●ごみを減らそう!ヨコハマ3R夢(スリム)!

 令和5年度「アクション青葉※」は、昨年度に引き続き「ワンウェイプラスチックの削減」などの「プラスチック対策」、「手つかず食品の削減」「食べ残しをしない」といった「食品ロスの削減」を重点ポイントとして取り組みます。
※「アクション青葉」とは、ごみと資源の総量削減のための行動計画

◆「アクション青葉」の6つの取組
(1)プラスチック対策【重点】
(2)食品ロスの削減【重点】
(3)分別の徹底
(4)生ごみの水切り
(5)せん定枝や草の乾燥 
(6)本のリユースを通じた古紙の削減

昨年度の実績(速報値)
区民1人1日あたりのごみと資源の総排出量:584グラム(前年度比 18グラム減)
区全体では年間で約2,000トン減りました!
ご協力ありがとうございました!

■重点ポイント(1)「プラスチック対策」
どんな行動がプラスチックの削減につながるの?
◇マイバッグを使おう
 マイバッグを持ち、レジ袋はもらわないようにしましょう。
◇必要のない使い捨て食器は断ろう
 プラスチック製の使い捨てストローやスプーンなど、必要がない場合は提供を断りましょう。
◇分別を徹底しよう
 正しくリサイクルをするため、ごみと資源物をしっかり分別しましょう。特に、プラスチック製容器包装やペットボトルは分別を徹底しましょう。

「中身を洗えない「プラ」マークの容器は、使い切ってそのまま出してね。」(へら星人 ミーオ)
「汚れた「プラ」マークの容器も軽く洗ってから、プラスチック製容器包装として出してOK!」(「ヨコハマ3R夢!」マスコット イーオ)

「ごみと資源物の分け方・出し方」を、青葉区役所と資源循環局青葉事務所で配布しています!

横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」で、ごみの分別をらくらく検索!

■重点ポイント(2)「食品ロスの削減」
手つかず食品の削減を!
◇買い過ぎない、作り過ぎない
・買い物の際に冷蔵庫の中身をチェックする!
・必要なものを必要な量だけ買う。
・食べきれる量をつくる。
◇フードドライブの活用
 いただき物などで、家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄って、フードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈してみませんか?
市内のフードドライブ実施一覧等は、ウェブページでお知らせしていますのでご覧ください。

【受付可能な食品】
常温保存可能で、賞味期限が2か月以上ある未開封のもの

区役所(4階74番窓口)と資源循環局青葉事務所でも受け付けています! 受け付けた未使用食品は、青葉区社会福祉協議会へ寄贈しています。

問合せ 資源化推進担当 電話 978-2299 FAX 978-2413/資源循環局青葉事務所 電話 975-0025 FAX 975-0028


●できていますか? 一歩進んだ犬のお散歩マナー

 青葉区の犬の登録数は市内第1位です。
 周囲の人に迷惑をかけず、人も犬も気持ちよく過ごすためには、飼い主一人ひとりがマナーを心がけることが大切です。

◆リードは短く持つ
 昨年も犬が人をかむ事故が区内で12件発生してしまいました。 
 公園等の公共の場で犬を自由に放してはいけません。散歩をするときは必ずリードをつけ、犬のとっさの行動にも対応できるよう、リードは常に短く持ってください。

◆犬から目を離さない
 目を離した隙に犬が他の人に飛びかかってけがをさせたり、迷惑をかけてしまうこともあります。
 また、落ちている物を拾い食いして、けがや体調不良につながる恐れもあります。散歩中は常に気を配りましょう。

◆ふん尿は責任をもって片付ける
 犬のふん尿で困っている人は少なくありません。普段から自宅でのトイレをしつけ、排せつは散歩前に済ませるようにしましょう。
 散歩中のふんは必ず持ち帰ってください。尿は水をかけるだけでは臭いが残ってしまうこともあります。尿はペットシーツにさせる等の配慮をしましょう。

◇お散歩マナー展 写真と宣言募集
 愛犬の写真と一歩進んだ犬のお散歩マナーを広げるための写真と宣言を募集します!
 詳細は、ウェブページをご確認ください。

宣言例:排せつは自宅で済ませてから散歩に行きます。

問合せ 環境衛生担当 電話 978-2465 FAX 978-2423