広報よこはま青葉区版 2024年[令和6年]2月号 No.316 テキストデータ

8~9ページ
今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■特に記載のないものは、参加料無料です。
■掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。


募集・案内

○青葉区役所での確定申告書の提出について

日時・期間 2月16日(金)~3月15日(金)(土・日曜、祝日を除く)9時~11時30分、13時~16時
会場 区役所3階会議室
対象・定員 区内在住の給与所得者(年末調整済み)で令和5年分の医療費控除のみの還付申告の人
持ち物 ・給与所得の源泉徴収票
・医療費控除の明細書(領収書提出の代わりに医療費控除の明細書の提出が必要になりました。)
・本人名義の金融機関口座番号が分かるもの
・マイナンバーに係る本人確認書類(マイナンバーカードまたは番号確認書類及び本人確認書類の写し)
※できるだけe-Taxの利用か緑税務署への郵送をお願いします。
問合せ 市民税担当 電話 978-2241~3 FAX 978-2414


■あおばマルシェの開催
 区内でとれた新鮮な農産物などの直売
日時・期間 2月15日(木)11時30分~15時(売り切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール ※区役所駐車場は有料です。
問合せ 企画調整係 電話 978-2216 FAX 978-2410

■今日からできる食品ロスを出さない暮らし
 食品ロス削減グッズをプレゼント!(先着300人)
日時・期間 2月18日(日)10時~16時(資源循環局マスコット イーオが14時と15時に登場)
会場 たまプラーザ テラス ゲートプラザ 1階中央エレベータ前 当日直接
内容 (1)災害備蓄「ローリングストック」など、無印良品の商品を活用した食品ロス削減例の展示 (2)市職員や無印良品スタッフによる説明や相談会 ※(1)は2月16日(金)・17日(土)各10時~20時にも実施
問合せ 資源化推進担当 電話 978-2299 FAX 978-2413

■春の火災予防運動
 3月1日~7日に「春の火災予防運動」を実施します。
 火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。火の取扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
問合せ 青葉消防署 電話/FAX 974-0119

■起業支援イベント「青葉であなたのビジネスを始めよう」
 区内起業家との交流会参加者募集について【追加募集】
日時・期間 3月16日(土)15時~17時
会場 区役所4階会議室
対象・定員 起業に興味関心があり、区内の起業家と交流したい人 10人程度
申込み 2月16日までにウェブサイト(申込フォーム)抽選
問合せ 地域活動係 電話 978-2291 FAX 978-2413


文化・芸術

○区民ホールコンサート
●第291回 お昼のミニコンサート あおば音楽ひろば
 区内在住のプロの音楽家による演奏会
日時・期間 2月21日(水)12時15分~45分
会場 区役所1階区民ホール
講師・出演者 早川 愛美(はやかわ あみ)、中山 瞳(なかやま ひとみ)
内容 バイオリンとピアノ【曲目】3つのロマンス 作品94より第2番 ほか
問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2295 FAX 978-2413

●あおば音楽ひろば「お昼のミニコンサート」出演者募集
 区役所1階区民ホールで開催する「あおば音楽ひろば」の9月~2025年7月の出演者を募集します。審査の上、出演者を決定します。
対象・定員 プロとして演奏活動している区内在住者または区内在住者を含む団体
申込み 区役所、区内地区センター等で配布する募集要項(ウェブサイトからダウンロード可)を確認の上、申込書に必要事項を明記し、録音CD-Rを添えて郵送または直接文化・コミュニティ係(〒225-0024市ケ尾町31-4、区役所4階75番窓口 電話 978-2295 FAX 978-2413)へ。3月4日~4月12日必着


○青葉区民芸術祭2024 出演及び企画・運営団体募集

 区内で活動する芸術・文化団体の皆さん、青葉区民芸術祭にご参加ください!
申込み (共通)ウェブサイトで募集要項を確認の上、ファクスかEメールか直接文化・コミュニティ係(区役所4階75番窓口 電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-art@city.yokohama.jp)へ。
「青葉区民芸術祭」で検索

《ステージ部門》出演団体募集 
※企画・運営(会議への出席、会場の設営・受付など)への参加必須
◆青葉コーラスのつどい
日時・期間 7月7日(日)
会場 (共通) 青葉公会堂
内容 区内で活動するさまざまな合唱団の演奏会
【締切り】2月29日必着
◆青葉区民音楽祭【青葉音楽百景】
日時・期間 11月10日(日)ほか 
会場 (共通) 青葉公会堂
内容 多彩なジャンルの器楽団体の演奏会 
【締切り】3月29日必着
◆青葉区民芸能祭
日時・期間 12月14日(土)・15日(日)
会場 (共通) 青葉公会堂
内容 詩吟、舞踊、ダンス、バレエ、民謡、謡曲、郷土芸能などのパフォーマンスの祭典
【締切り】5月31日必着

《展示部門》企画・運営団体募集 
※作品は7~8月頃別途募集します。
◆青葉区民作品展 
日時・期間 11月27日(水)~12月9日(月) 
会場 アートフォーラムあざみ野
内容 絵画、文芸、書道、華道、茶道、美術工芸、写真
【締切り】3月29日必着


■みんなで聴いてつながろう!「区民企画活動交流会」
 青葉区を元気にする講座を企画・運営した区民グループの成果発表を、見て、聴いて、交流しよう。これから何か地域で活動を始めてみたい人、集合!
日時・期間 3月7日(木)10時~12時
会場 区役所4階会議室
対象・定員 30人
講師・出演者 発表団体:青葉あいあいサークル(まちの魅力発見)、つながるあおば(こども応援)、青葉カルチャーのまちプロジェクト(世代間交流)、共生の羅針盤2022(多文化共生)、まちしっぷ(多世代交流)
内容 (1)活動成果発表 (2)交流会
保育 1歳以上の未就学児 5人
申込み ウェブサイト(申込フォーム)か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面、保育の有無を明記し、ファクスかEメールかはがきで文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413 Eメール ao-bunkomi@city.yokohama.jp)へ。2月27日必着 抽選

■横浜トリエンナーレ×まち活パートナーズ作品展
 第8回横浜トリエンナーレのパネルとテーマに関連したまち活パートナーズの作品を展示
 テーマ「草・花・いのちの輝き」
日時・期間 (1)3月11日(月)~15日(金) (2)3月18日(月)~22日(金)
会場 区役所1階区民ホール 当日直接
内容 (1)トリエンナーレパネル展 (2)まち活パートナーズ作品展
問合せ 区民活動支援センター 電話 978-3327 FAX 972-6311

■まち活おしゃべりタイム「アートを楽しむ」
 アートをテーマに交流しましょう。
日時・期間 3月12日(火)10時~11時30分
会場 区民活動支援センター
対象・定員 24人
申込み 2月13日からウェブサイト(申込フォーム)か電話か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、ファクスかEメールで区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメール ao-machikatsu@city.yokohama.jp)へ。先着


スポーツ・健康づくり

■区民ハイク(東京まちさんぽ)
日時・期間 2月25日(日)8時30分 東急田園都市線「たまプラーザ駅」上り線 ホーム後方集合(雨天時:3月3日(日)に延期)
コース お茶の水~東京復活大聖堂(ニコライ堂)~神田明神(かんだみょうじん)~湯島天神(ゆしまてんじん)~上野公園(うえのこうえん)(約13キロメートル)
対象・定員 小学生以上(小学生は保護者同伴)
費用 500円(交通費等は各自負担)
持ち物 雨具、手袋、歩きやすい靴、ストック、飲み物、弁当、保険証
申込み 不要。直接集合場所へ。
問合せ 青葉区スポーツ協会ハイキング部 柳(やなぎ) 電話 080-1361-8787

■青葉区家庭婦人バレーボールふたば杯
日時・期間 2月25日(日)9時~17時
会場 青葉スポーツセンター
対象・定員 青葉区・緑区在住で構成されたチーム
費用 1チーム5,000円
内容 種目:9人制バレーボール
申込み 代表者名の行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面、チーム名を明記し、往復はがきで青葉区家庭婦人バレーボール連盟 福村 裕子(ふくむら ゆうこ)(〒227-0047みたけ台21-21-106 電話 090-6797-7729)へ。2月9日必着

■第76回青葉区民ジュニア 硬式テニストーナメント
日時・期間 3月25日(月)~28日(木)9時~17時
会場 長坂谷公園(緑区寺山町745-1)、都田公園テニスコート(都筑区二の丸14)、谷本公園(下谷本町31-10)
対象・定員 区内在住・在学・または青葉区硬式テニス協会加盟団体員
内容 種目:男女シングルス18歳、16歳、14歳、12歳以下、男女ダブルス18歳、16歳、14歳以下
費用 シングルス2,000円、ダブルス1組3,000円
申込み 保護者の同意を得て2月11日~18日に所定の申込用紙(ラックテニスショップたまプラーザ店備付、または青葉区硬式テニス協会ウェブサイトからダウンロード)に必要事項を明記し、参加料を添えて、青葉区硬式テニス協会事務局ラックテニスショップたまプラーザ店(〒225-0002
美しが丘5-1-5 電話 901-4546 営業時間:10時~20時、定休日:火曜、第1・3月曜)へ。


子育て

■令和6年度市立保育所 一時保育の登録について
【実施園】美しが丘保育園(美しが丘2-2-1 電話 901-7190)、荏田保育園(荏田北2-11-40 電話 913-7952)
対象・定員 区内在住の満1歳~未就学児(市内在住で保護者が区内在勤の子も可)
申込み 実施園に電話連絡(2月1日以降の平日10時~16時)をし、利用登録のための面談予約をしてください。 ※詳細は青葉区ウェブサイトをご確認ください。

■あおばの食育(予約不要)
会場 福祉保健センター1階 [9]番前
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時・期間 2月20日、3月5日(火)各14時~15時受付
対象・定員 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時・期間 2月29日、3月7日(木)各14時~15時受付
対象・定員 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時・期間 2月15日(木)、3月1日・8日(金)各14時~15時受付
対象・定員 3歳~未就学児と保護者
内容 幼児食についての展示や食生活相談

■親子の歯みがき教室・お口の相談
会場 福祉保健センター1階 [13]番前
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
●ニコニコピカピカ歯みがき教室
 仕上げ磨き用の歯ブラシ1本プレゼント!
日時・期間 2月29日(木) (1)9時30分~10時 (2)10時30分~11時
対象・定員 0~1歳5か月児と保護者 各7組
申込み 実施日の1か月前からウェブサイトか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着
●乳幼児歯科相談
日時・期間 3月18日(月)13時30分~14時30分
対象・定員 0歳~未就学児 25人
内容 むし歯・歯並びチェック、個別相談など。(妊産婦歯科相談も同日開催 ※妊娠中~産後1年未満の人対象)
申込み 電話でこども家庭係(電話 978-2459 FAX 978-2422)へ。先着

■こどもの食生活相談
日時・期間 3月6日(水)9時から、10時から、15時から(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階 [18]番
対象・定員 離乳食~学齢期の子の保護者
内容 離乳食、小食、好き嫌い等食生活に関する個別相談
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。

■離乳食教室
日時・期間 3月6日(水) (1)11時~12時 (2)13時30分~14時30分
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各10組
内容 離乳食の話(2回食中心)、調理実演
申込み 2月14日からウェブサイトか電話で健康づくり係(電話 978-2441 FAX 978-2419)へ。先着


福祉・保健

■若者のための専門相談
 不登校やひきこもりなどの問題について、相談を受け付けています。
日時・期間 2月26日、3月11日(月)各13時30分~16時20分(相談時間50分・予約優先)
会場 福祉保健センター2階相談室
対象・定員 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま北部ユースプラザ(電話/FAX 948-5505)へ。

■がん検診の日程【肺がん検診】
日時・期間 3月8日(金)午前(予約時に時間指定)
会場 福祉保健センター1階 
費用 680円(無料になる場合あり)
申込み 2月22日~28日に電話で健康づくり係(電話 978-2438~41)へ。定員になり次第締切り