広報よこはま4ページ
OPEN YOKOHAMA
2019(令和元)9月号

よこはまシニア通信

○「あれ、もの忘れかな?」と思ったら…
 認知症は早めに気づいて相談することが大切です

 認知症は、単なる老化ではなく、さまざまな原因によって起こる脳の病気で、誰もがなる可能性があります。早く見つけて対応することで、その後の病気の経過や介護の負担が異なります。気になることがあれば相談窓口に問い合わせてください。

■早期発見・早期対応が大切な理由
・認知症の原因となる病気を治療することで、治る場合がある
・早期に治療を始めることで、進行を遅らせることができる場合がある
・早期発見によって、今後の生活の準備ができる

■こんなことが気になったら
 かかりつけ医や地域包括支援センター(地域ケアプラザ内)、各区役所高齢・障害支援課に相談してください。
・同じことを何度も言う
・いつも探し物をしている
・約束の日時や場所を間違えるようになった
・ささいなことで怒りっぽくなった
・趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
・身だしなみを気にしなくなった

●認知症の人への接し方を学ぶ市民向け講演会
 こころをつなぐ「ユマニチュード」

 ユマニチュードとは人と人との関係性・絆に関する哲学に基づくフランス発の知覚・感情・言語による介護技法のひとつです。介護する人の思いや愛情を伝える、やさしい認知症ケアを学べます。
【日時】9月26日(木)14時~16時
    (当日12時から整理券配布、13時開場)
【会場】神奈川区民文化センター
    (神奈川区東神奈川1-10-1)
【定員】250人(申込不要)
【費用】無料

■相談窓口
●認知症に関する全般的な相談 地域包括支援センター(地域ケアプラザ内) 月~土曜 9時~21時、日曜・祝休日9時~17時

 それぞれの地域に居住地区を担当する地域包括支援センターがあります。詳しくは、区役所高齢・障害支援課に問い合わせてください。

各区役所 高齢・障害支援課
 鶴見区   電話045-510-1775
 保土ケ谷区 電話045-334-6328
 青葉区  電話045-978-2449
 神奈川区 電話045-411-7110
 旭区   電話045-954-6125
 都筑区  電話045-948-2306
 西区   電話045-320-8410
 磯子区  電話045-750-2418
 戸塚区  電話045-866-8439
 中区   電話045-224-8167
 金沢区  電話045-788-7777
 栄区   電話045-894-8415
 南区   電話045-341-1139
 港北区  電話045-540-2327
 泉区   電話045-800-2434
 港南区  電話045-847-8418
 緑区   電話045-930-2311
 瀬谷区  電話045-367-5713

●認知症の診断・治療に関する相談
 以前と比べて気になる様子があったら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

認知症疾患医療センター
 認知症の専門医療機関の1つです。認知症の診断のほか、専門の相談員が電話や面談(要予約)による相談を受けています。※祝休日除く

 横浜市立大学附属病院 患者サポートセンター 電話045-787-2852 月~金曜 9時~17時

 済生会横浜市東部病院 療養福祉相談室 電話045-576-3000(代表) 月~金曜 9時~17時

 横浜舞岡病院 医療相談室 電話045-822-2169 月~土曜 9時~17時

 横浜市総合保健医療センター 総合相談室 電話045-475-0103 月~金曜 8時45分~17時30分

●認知症の介護の悩みに関する相談
 よこはま認知症コールセンター 電話045-662-7833 火・木・金曜(祝休日含む) 10時~16時

問合せ 健康福祉局高齢在宅支援課 電話045-671-4129 ファクス045-681-7789


○9月は敬老月間
 施設の市民優待利用を実施します

 本市では9月を敬老月間と定めて、施設の市民優待利用を実施します。
 利用の際は、氏名・年齢・住所が確認できるものを持参してください。 

【対象】65歳以上の市民(本人のみ)
    ※ふれーゆは60歳以上

 施設名:ランドマークタワー(展望フロア)
 実施日:9月14日(土)~16日(月・祝)
 費用:無料

 施設名:金沢動物園
 実施日:9月15日(日)~21日(土) ※9月17日(火)は休園日
 費用:無料

 施設名:よこはま動物園ズーラシア
 実施日:9月15日(日)~21日(土)
 費用:無料

 施設名:帆船日本丸・横浜みなと博物館
 実施日:9月16日(月・祝)
 費用:無料

 施設名:日本郵船氷川丸
 実施日:9月16日(月・祝)
 費用:無料

 施設名:日本郵船歴史博物館
 実施日:9月16日(月・祝)
 費用:無料

 施設名:横浜人形の家
 実施日:9月16日(月・祝)
 費用:無料 ※企画展は別途料金が必要

 施設名:横浜市高齢者保養研修施設 ふれーゆ
 実施日:9月16日(月・祝)~20日(金)
 費用:高齢者料金の半額で利用可能

問合せ 市コールセンター 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828


○老人福祉センターで、健康づくり・趣味づくり・仲間づくり

 各区の老人福祉センターではさまざまな活動をしていますので、ぜひ参加してください。

施設内容:
 ・趣味、教養を高める講座などの開催(ヨガ、英会話、合唱、囲碁、将棋など)
 ・大広間、浴室(一部センターを除く)、シャワー室、会議室の貸出など
利用できる人:
 ・市内在住の60歳以上の人と付添人
 ・市内在住者の父母・祖父母または子で、60歳以上の人
利用時間:
 9時~17時(施設内容によって異なります)

◇各区にある老人福祉センターのうち、旭区の福寿荘を紹介します。
 介護予防を目的とした体操・ヨガなどを実施しています。今まで運動習慣がなかった人も楽しめる内容です。興味のある人は、福寿荘に問い合わせてください。
 福寿荘(旭区白根2-33-2 電話045-953-5315 ファクス045-953-5317)

 各区の老人福祉センターの場所・休館日などについてはホームページで確認してください。

「健康福祉局 老人福祉センター」で検索

問合せ 市コールセンター 電話045-664-2525 ファクス045-664-2828