広報よこはま15ページ
OPEN YOKOHAMA
2021(令和3)年11月号
No.873



○「みんなでいっしょに自然の電気」キャンペーン参加者募集!
 ~多くの人が参加するほど、電気代がお得に~

 自宅の電気を、「自然の電気」にお得に切り替えたい家庭などを募集しています。本キャンペーンは、多くの人が参加するほど、電気代がお得になる仕組みです。また実際に切り替えるかは、キャンペーン参加後に届く見積書の内容を確認してからご判断いただけます。2020年に実施したキャンペーンでは、約6,900世帯に参加登録いただき、電気代が市場価格より平均約9%※安くなりました。
 横浜市では、脱炭素に向けた取組の一環として、首都圏の10自治体と連携して本キャンペーンを進めています。参加して「未来のために今できること」を始めてみませんか。
※再生可能エネルギー「30%以上」のプランを選択した場合の事務局による試算

対象者 市内居住者・小規模事業者など
登録期限 1月31日(月)まで
参加方法 キャンペーンページから参加登録をしてください。

「横浜市 みい電」で検索

問合せ 「みんなでいっしょに自然の電気」について 事務局 (月~金曜〈祝・休日除く〉10時~18時)電話0120-267-100 電話0570-058-100(携帯電話・PHS)(協定締結事業者:アイチューザー株式会社)
記事全体について 温暖化対策統括本部調整課 電話045-671-2661 ファクス045-663-5110


○よこはまシニア通信

■商品・入場料の割引などのサービスが受けられます
 65歳以上の人が利用できる「濱ともカード」

 65歳以上の人は、協賛店で「濱ともカード」を提示すると、割引や優待入場などの特典が受けられます。市内百貨店や商店街など、約1,700店舗が協賛店になっています。

濱ともカードステッカーが協賛店の目印です。

◆カードの受取方法
・新たに65歳になる人:介護保険証と一緒に本人に郵送します。
・持っていない人:各区役所の高齢・障害支援課で受け取れます。マイナンバーカード・運転免許証など、本人確認資料を持参してください。
※行政サービスコーナーなどでは受け取れません。

◆協賛店リストの配布場所
※令和3年度版の協賛店リストは、11月19日(金)頃から配布します。
・各区役所 高齢・障害支援課
・行政サービスコーナー
・市民情報センター(市役所3階)

 協賛店の検索は、ウェブページからもできます。

「濱ともカード」で検索

問合せ 健康福祉局高齢健康福祉課 電話045-671-2406 ファクス045-550-3613

■地域貢献を通じて生きがいづくり 65歳以上の市民が対象
 よこはまシニアボランティアポイント

「登録者数は累計2万2000人を突破しました!」(イメージキャラクター健康ほうし君)

◆よこはまシニアボランティアポイントとは?

 介護施設などでボランティア活動を行うとポイントがたまり、ポイントに応じて寄附・換金ができる仕組みです。参加には登録研修会の受講が必要です。

対象となる活動例
・介護施設などでのお茶出しやゲームの手伝い
・地域の高齢者への配食・会食サービス

◇登録研修会 事前予約制

 詳しくはウェブページを確認してください。
 申込み 事務局(かながわ福祉サービス振興会内) 電話045-671-0296 ファクス045-671-0295

「横浜市 ボランティア登録研修会」で検索

問合せ 健康福祉局介護保険課 電話045-671-4252 ファクス045-550-3614

■「高齢者保養研修施設ふれーゆ」の休館について

 ふれーゆは、鶴見工場の休炉に伴い、11月9日(火)から11月18日(木)まで休館します。
 住所 鶴見区末広町1-15-2 電話045-521-1010 ファクス045-642-8150

地域で取り組む高齢者向けのサロンや家事援助などに対する、補助金の申請受付を開始します。
「横浜市 サービスB」で検索

60歳以上の人のセカンドライフを応援する「お仕事応援セミナー」に参加しませんか。
「生きがい就労支援スポット」で検索