広報よこはま13ページ
OPEN YOKOHAMA
2024(令和6)年3月号 
No.901


〇はま情報
今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています。

募集
■市民病院 脳卒中・神経脊椎センター
横浜市立病院 看護職員募集
詳しくはウェブページで
■中央職業訓練校 訓練生募集
日程等詳細はウェブページで
■市職員募集(春実施枠)
大学卒程度・社会人
日時 試験日=3月19日(火)~4月2日(火)のうち受験生が選択する日
申込み 3月15日までにウェブページで
問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757)
■市立学校臨時的任用職員等登録者募集
教員・栄養職員・事務職員の欠員時に代替勤務。面談後に登録。事前申込制。会場など詳細はウェブページで
日時 (1)3月16日(土)9時~13時(2)3月16日(土) 11時~15時(3)3月23日(土) 11時~15時
申込み 希望日の前日まで
問合せ 教育委員会北部学校教育事務所(電話045-944-5970 ファクス045-944-5954)
■高等学校奨学生募集
保護者が市内在住の人、選考。月5,000円支給(返還不要)。詳細は3月中旬からウェブページで
問合せ 教育委員会学校支援・地域連携課(電話045-671-3474 ファクス045-681-1414)
■保育士オンライン就職相談会 参加者募集
保育士資格保有者・取得見込者の復職・就職を支援。事前申込制。詳細はウェブページで
日時 3月16日(土) 13時45分~16時
問合せ えんみっけ!事務局(電話050-5526-1927 ファクス03-5250-1157)かこども青少年局保育対策課(電話045-671-4469)
■横浜マイスター募集
技能普及を行う卓越した技能職者、選考。詳細はウェブページで
説明会 3月25日(月)~28日(木)、市役所で開催。申込みは開催前日16時までに電話で問合先へ
問合せ 経済局雇用労働課(電話045-671-4098 ファクス045-664-9188)

福祉・高齢
■障害のある人 市会計年度任用職員募集
業務はパソコン入力、庁内文書の運搬・仕分けなど。詳細は3月19日からウェブページで
日時 選考日=5月12日(日)
申込み 4月10日まで
問合せ 総務局人事課(電話045-671-2173 ファクス045-662-7712)
■障害者スポーツ振興助成金
各区に住民登録があり4月1日~2025年3月31日の大会等に参加する人、選考。詳細はウェブページで
申込み 大会等の開催1か月前まで
問合せ 横浜ラポール(電話045-475-2050 ファクス045-475-2053)
■障害者のためのパソコン講習会 パソコン入門 参加者募集
15歳以上(中学生除く)、肢体・内部・精神・聴覚等障害者、抽選8人。詳細は問合せかウェブページで
日時 4月3日(水)・4日(木) 13時~16時、全2回
場所 横浜ラポール
費用 1,210円
申込み 3月19日まで
問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)

講演・講座
■女性の健康づくり応援セミナー 「片頭痛・女性ホルモン」 オンライン配信
専門医の解説。詳細はウェブページで
日時 3月1日(金)9時~31日(日) 23時59分
申込み 3月25日まで
問合せ 健康福祉局健康推進課(電話045-671-2454 ファクス045-663-4469)
■「アレルギーの克服にむけて」
講演会・患者相談会 参加者募集
抽選100人。オンライン配信もあり
日時 3月23日(土) 14時~16時30分
場所 ビジョンセンター横浜
申込み 3月22日までにウェブページで
問合せ みなと赤十字病院(電話045-628-6381 ファクス045-628-6101)
■春のスイミングイベント 参加者募集
(1)親子で楽しむ水慣れ教室(2)水慣れ教室
(1)おむつを使用していない3歳以上の未就学児と保護者、先着15組30人(2)小学生、先着30人。費用等詳細は3月21日からウェブページで
日時 5月3日(金・祝)(1)9時30分~10時15分(2)11時~12時
申込み 4月3日から電話で会場のスポーツ医科学センター(電話045-477-5050 ファクス045-477-5052)

催し
■よこはま花と緑のスプリングフェア開催
(1)イベント、ブース出展、花苗販売ほか(2)花壇展(3)花回廊
詳細は3月11日からウェブページで
日時 (1)4月6日(土)・7日(日) 10時~16時。荒天中止(2)(3)4月6日(土)~30日(火)
場所 (1)横浜公園(2)山下公園(3)日本大通り
問合せ 緑の協会(電話045-228-9470 ファクス045-641-0821)
■開港記念式典・コンサート 市民招待
抽選1,000人。詳細はウェブページで
日時 6月2日(日) 14時~16時
場所 みなとみらいホール
保育 6か月~未就学児(予約制)
申込み 4月8日まで
問合せ 窓口(電話045-263-6926 ファクス045-661-0604)かにぎわいスポーツ文化局総務課(電話045-671-4123)
■青少年のための音楽会 横響 ファミリーコンサート 観覧者募集
「2001年宇宙の旅」など映画音楽の特集
日時 4月28日(日) 14時~16時
場所 県立音楽堂
費用 1,000円。3月18日からチケットかながわで販売
問合せ 事務局(電話080-3308-1321)かにぎわいスポーツ文化局文化振興課(電話045-671-3714 ファクス045-663-5606)
■東京藝大映画専攻冬期実習作品上映会 観覧者募集
学生が制作した作品の上映。各先着90人
日時 3月30日(土)・31日(日)
場所 東京藝術大学馬車道校舎
申込み 3月11日からウェブページで
問合せ 東京藝術大学(電話045-650-6200 ファクス045-650-6202)かにぎわいスポーツ文化局創造都市推進課(電話045-671-3868)
■ブルーカーボン事業
わかめ収穫イベント 参加者募集
小・中学生、当日各回先着15人
日時 3月16日(土) 12時30分・14時30分。受付は各30分前から。荒天中止
場所 八景島シーパラダイス
問合せ 温暖化対策統括本部プロジェクト推進課(電話045-671-4155 ファクス045-663-5110)
■横浜港カッターレース 参加者募集
15歳以上、1組8人、抽選計130組。費用等詳細はウェブページで
日時 5月19日(日) 8時~17時
場所 山下公園
申込み 3月31日まで
問合せ 実行委員会(横浜港振興協会内、電話045-671-7241 ファクス045-671-7350)
■横浜港客船フォトコンテスト
(1)表彰式(2)(3)展示会 開催
日時 (1)3月24日(日) 10時30分~12時(2)3月24日(日) 9時30分~15時(3)3月26日(火)~4月26日(金) 9時~21時30分(4月26日は12時まで)
場所 (1)(2)市役所アトリウム(3)大さん橋国際客船ターミナル
問合せ 事務局(横浜港振興協会内、電話045-671-7241 ファクス045-671-7350)
■高校生の海外留学報告会 観覧者募集
世界を目指す若者応援事業で留学した高校生の成果発表。当日先着50人。詳細はウェブページで
日時 3月19日(火) 14時30分~17時15分
場所 Y-PORTセンター
問合せ 国際局政策総務課(電話045-671-4700 ファクス045-664-7145)
■視覚障害スポーツ フロアバレーボール体験会 参加者募集
中学生以上、先着30人。費用等詳細はウェブページで
日時 3月23日(土) 9時~12時
申込み 3月11日から電話で会場の盲特別支援学校(電話045-431-1629 ファクス045-423-0284)
■世界自閉症啓発デー ブルーライトアップ
日時 4月2日(火)~8日(月)の日没後
場所 コスモクロック21、象の鼻パークほか
問合せ 教育委員会特別支援教育課(電話045-671-3958 ファクス045-663-1831)

お知らせ
■街頭労働相談会 開催
賃金不払い、解雇、ハラスメントなど
日時 3月12日(火)・13日(水) 11時~19時
場所 新都市プラザ
問合せ かながわ労働センター(電話045-633-6110 ファクス045-633-5401)
■農業振興地域整備計画素案の公表
農用地利用計画の変更。詳細はウェブページで
日時 3月11日(月)~15日(金) 9時~12時・13時~16時30分
問合せ 会場の環境創造局農政推進課(電話045-671-2630 ファクス045-664-4425)
■固定資産税 土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産税納税者か代理人(委任状必要)。マイナンバーカードなど官公署発行の顔写真付き本人確認書類を持参
日時 4月1日(月)~30日(火)
場所 資産所在地の区役所税務課
問合せ 会場か財政局固定資産税課(電話045-671-2258 ファクス045-641-2775)
■都市計画審議会 開催
まちづくりや緑地の保全、都市づくりの方針などの都市計画を調査審議。傍聴可。オンライン配信もあり。詳細はウェブページで
日時 3月29日(金) 13時~16時
場所 市役所市会議事堂
問合せ 建築局都市計画課(電話045-671-2657 ファクス045-550-4913)
■無許可の廃棄物回収業者に注意!
大量の家庭ごみの収集は「一般廃棄物収集運搬業者」の許可を受けた業者へ依頼を。無許可の業者への依頼は、トラブルになる恐れあり。詳細はウェブページで
問合せ 資源循環局事業系廃棄物対策課(電話045-671-4090 ファクス045-663-0125)