5〜12ページは泉区版です 2025(令和7)年 4月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 4 広報よこはま泉区版 2025 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X(旧Twitter) 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区のいま 2025(令和7)年3月1日現在 人口…150,295人  世帯数…64,887世帯 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です もっと便利に!つながる泉図書館 〒245-0016 和泉町6207-5 相鉄いずみ野線いずみ野駅北口 徒歩3分 人とつながる! 地域の人たちの協力により、おはなし会や講演会などを行っています。ぜひ参加してみよう♪ 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/event/ おはなし会などイベント 〈お知らせ〉 5月6日(火・休)11時〜11時30分 春のとくべつおはなし会を行います。申込不要。どなたでもお気軽にご参加ください! 答えにつながる! 図書館は調べものをするのにも、とても便利♪ 調べものなどをお手伝い(レファレンス) 図書館の資料を使って、調べものや資料・情報探しをお手伝いするサービスです。お気軽にお尋ねください。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/shirabemono/referance.html 蔵書探索AI 思いついた文章や言葉を入力すると、関連する本をAIが紹介します。 例えば「ひと息つきたい時に読む本」と入力してみると、どんな本に出会えるでしょうか? ぜひ、お試しください。 詳細はこちら▲ https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/top.do オンラインデータベース 新聞のデータベースや、法律を調べるWestlaw Japan(ウエストロー ジャパン)、国会図書館デジタルコレクションなど12種類のオンラインデータベースが利用できます。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/shirabemono/research/central.html まちとつながる! 泉区の歴史を知る本や資料などがあります。また、外国語の本なども多く取り揃えています。私たちのまち、泉区をもっと知ろう♪ 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/shiryoannai/kyoudo.html お声掛けください♪ 書庫には泉区の空中写真や地形図もあります! ・泉区情報コーナー ・郷土資料コーナー ・日本紹介コーナー スマホでつながる! 令和6年1月から新しくなった図書館システムでは、パスワードを設定してログインしていただくと、ますます便利に♪ デジタル図書館カード スマホでデジタル図書館カードを表示することができます。図書館カードを持ち歩かなくても大丈夫! 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/guide/opac/digitalcard.html 電子書籍 パソコンやスマホなどを使って、電子書籍の貸出・返却ができるサービスです。 24時間いつでもどこでも読書を楽しむことができます。 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/e-bookservice.html 新しい生活が始まる4月、図書館を活用して、楽しい1年にしてください! ご利用をお待ちしています。 泉図書館職員一同 移動図書館はまかぜ号については、10ページをご覧ください♪ 問合せ 泉図書館 電話 801-2251 FAX 801-2256 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名  費用 Eメール(アドレス)  ホームページ  申込み  問合せ  横浜市電子申請・届出システム ● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります ● 区役所の駐車場は有料です ● 今月11日以降の事業を掲載しています ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています 令和7年 春の全国交通安全運動 4月10日(木)は交通事故死ゼロを目指す日 4月6日(日)〜4月15日(火) 4月になり新入学の子どもたちが学校や幼稚園、保育園に通いはじめます。 大人も子どもも一緒に交通ルールを守り、身近なところから事故を防ぎましょう。 ・歩行者 #基本に立ち返る正しい横断 正しく横断しなかったことが原因で交通事故にあう事例が多く認められています。 横断歩道を使う!   青信号でも必ず立ち止まって左右を確認!   走行車両の直前・直後横断はしない! ・自転車 #自転車は“軽車両” 車道を走ることが原則で、歩道の走行は例外です。自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう。 「ながらスマホ」禁止! ヘッドフォン等着用禁止! 飲酒運転は絶対にしない! 守らないと法令違反!罰則があります! バイク・自動車 #思いやり・ゆずりあい 自分自身だけではなく、同乗者を守るためにも、シートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 横断歩道は歩行者優先です! 「ながら運転」禁止! 飲酒運転は絶対にしない! 守らないと法令違反!罰則があります! 区内の新入学児童の皆さんに ランドセルカバーや反射材を配布して、 交通安全啓発を行っているずん! ぜひ、使ってね! ※区内市立小学校のみ 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 市税は必ず納期内に納付しましょう。 私たちの生活を支える大切な税金の話 税金は、子育て支援や教育・福祉の提供、道路や公園の整備、ごみの収集など私たちが暮らしていくうえで必要な社会共通の費用をまかなうものであり、私たちの生活を支えています。 主な市税の種類 ・個人の市民税 1月1日に市内に住所がある人を対象に、県民税・森林環境税(国税)とあわせて課税されます。 ※現在、「横浜みどり税」(年間900円)が上乗せされています。 ・固定資産税 1月1日に市内に固定資産(土地・家屋など)を所有している人を対象に課税されます。 4月1日に納税通知書を発送します。 詳細は10ページをご覧ください。 ・軽自動車税(種別割) 4月1日に原動機付自転車や軽自動車などを所有している人を対象に課税されます。 市税納期カレンダー ※各月の末日が納期限です。 4月 固定資産税・都市計画税 1期 5月 軽自動車税(種別割) 全期 6月 市民税(給与・年金からの天引きの場合は除く) 1期 7月 固定資産税・都市計画税 2期 8月 市民税(給与・年金からの天引きの場合は除く) 2期 9月 10月 市民税(給与・年金からの天引きの場合は除く) 3期 11月 12月 固定資産税・都市計画税 3期 1月 市民税(給与・年金からの天引きの場合は除く) 4期 2月 固定資産税・都市計画税 4期 3月 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/y-shizei/ 便利な納付方法 ●Web インターネットを利用して口座振替のお申込みができます。 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/nouzei-soudan/nouzei-houhou/kotei-nouhu/koufuri/y-koufuri/moushikomi/webkoufuri.html ●スマホ 納付書に印刷されているバーコードやeL-QRを読み取り、対応決済アプリ(〇○ペイ等)で納付ができます。 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/nouzei-soudan/nouzei-houhou/kotei-nouhu/smartphone/smartphonebarcode.html ●クレジットカード・ネットバンキング 納付書に印刷されたeL-QRやeL番号(「収納機関番号」「納付番号」等)を使って、スマホやパソコンから納付ができます。 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/nouzei-soudan/nouzei-houhou/kotei-nouhu/credit/oshiharaisite.html 問合せ 収納担当 電話 800-2378 FAX 800-2509 今こそ、農業!泉区農業応援隊大募集! 泉区には、高齢化や担い手不足に悩む農家のお手伝いをするボランティア団体があります。 農家の指導を受けながら作業をすすめるので、農業経験・技術は不要です! ぜひ一緒に活動してみませんか? 応募方法など詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/portal/ouentai.html 農家さんも同時募集! 泉区農業応援隊に作業を依頼したい区内農家を募集しています。 「収穫の時期に人手が欲しい」 「除草作業を手伝ってほしい」などの声にお応えします。 応援時間は原則として1回あたり半日程度です。 「いずみくらし」サイトに農業応援隊のインタビュー記事があります! ぜひ、ご覧ください。 https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp/article/%E6%B3%89%E5%8C%BA%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E9%9A%8A 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 もっと知ってほしい!下水道のこと 〜維持管理編〜 下水道管の天敵 それは・・・油 下水道に大量の油を流さないで! 冷えるとこのように固まってしまいます。 排水設備管理のポイント 自宅敷地内の排水設備は、所有者の管理になります。 詰まりを防止するため、定期的な清掃をお願いします。 泉区の安全・安心のために 泉土木事務所では、区内約560キロメートルの公共下水道管の清掃やテレビカメラを使用した調査を定期的に行っています。 異常を発見した際は、緊急的な補修の後、計画的に更新を行っています。 また、区内約440キロメートルの道路に陥没などの異常がないか、毎日路面状況の確認を行っています。 下水道関係者を装った不審な訪問にご注意ください! 「排水設備の点検に来た」など、横浜市から指示や依頼を受けていると説明して、ご自宅などへ訪問する不審者や不審な電話の情報が多数寄せられています。 不審な点がある場合には、泉土木事務所(電話 800-2536)や下水道河川局管路保全課(電話 671-2829)にご連絡ください! 泉土木事務所下水道・公園係 電話 800-2536 FAX 800-2540  地域にはいつも応援してくれる大人がいます。 私たちは、泉区青少年指導員です! 青少年指導員は、自治会・町内会から推薦されて、神奈川県と横浜市から委嘱を受けて活動しています! 日々、子どもたちの見守り活動や夜間パトロール、イベントなどを通じて、幅広い年代の交流の場を作っています。 私たちは、自治会・町内会や学校等の行事に積極的に協力して、顔と顔が見える関係づくりを大切に地域ぐるみで活動しています。 泉区全体では泉区民ふれあいまつり、泉区青少年フェスティバルを開催しています。 各地区でも、子どもたちが元気に成長し、安心して過ごせるように、さまざまなイベントなどを企画・運営しています。 青少年指導員の活動は、指導員同士の信頼関係・結束力の向上につながり、元気の源にもなっています。 活動の様子などはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/ikusei/gakko/seishounensidouin.html 問合せ 区民事業担当 電話 800-2392 FAX 800-2507 講師・パフォーマー・サークル 人財(じんざい)と出会う泉区人財バンク いずみ区民活動支援センターには、知識や経験・特技を地域で役立てたいボランティアの講師やパフォーマー、仲間を募集しているサークルが登録している「泉区人財バンク」があります。地域と人とをつなぐ「泉区人財バンク」をご活用ください。 子どもも参加できるイベントの講師をお願いしたいな 自治会のイベントで音楽を披露してもらいたいな こんな登録団体がご相談に乗ります! ・能楽 ・しんこ細工 ・沖縄音楽 ・気象・実験 ・色鉛筆アート ・ボサノヴァ ・スチールドラム ・ラテンハープ 何か新しいことを始めたいな。 せっかく始めるなら、楽しいことがいいなぁ。 こんな登録団体があなたを待っています! 各種研修もあります。ご協力いただける人、関心のある人はぜひお問い合わせください。 ・パソコン ・フラダンス ・オカリナ ・焼き絵 ・健康体操 ・おもちゃの修理 ・ノルディックウォーキング ・かっぽれ 二次元コードから登録一覧をご覧いただけます。 お気軽にお問い合わせください。 人財バンク登録希望者も随時募集中! https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/bank/20190401jinzaibanku.html 問合せ いずみ区民活動支援センター(1階104窓口)電話 800-2393 FAX 800-2518  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 1 正しく分別できるかな?プラごみ分別ゲーム! プラスチックごみの分別が変わり半年が過ぎました。皆さん、分別はきちんとできていますか?クイズにチャレンジしながら、分別方法を再確認しましょう♪ クイズのルールを説明するよ♪ 〈ルール〉 1. 白いマスに線を引いて、ごみと資源物(黄色のマス)を正しい分別(緑のマス)につなげよう 2. 線はマスの中央をタテヨコに引こう 3. すべての白いマスに線が通るようにしよう してはいけないこと ・線を交差させる ・枝分かれさせる ・斜めに引く ・1マスに2本以上引く 区役所3階310窓口前などに設置されているよ♪ 初級編 答えは1つじゃないよ♪ 上級編 上級編は迷路のようにグルグル回るんだね! 分別がわからなかったときは、こちらをを参考にしてみてね! 分別フローチャート プラスチックマークがついている はい→プラスチック資源にお出しください 一番長い辺が50cm未満 いいえ→粗大ごみ はい ↓ 見た目はプラスチックのみ いいえ→燃やすごみ はい ↓ ビニールひも・シートなど広げると50cm以上のもの※ はい→燃やすごみ いいえ ↓ まな板など厚みがあって硬いもの※ はい→燃やすごみ いいえ ↓ 電気や電池で動くもの はい→小型家電回収ボックス いいえ ↓ プラスチック資源にお出しください リサイクルするときに機械に絡まってしまうから、厚みや長さ※によって、ごみの分別が変わるんだね! 分別に迷ったときは、ミクショナリーでも検索できるよ!▲ https://cgi.city.yokohama.lg.jp/shigen/bunbetsu/ 両方のクイズを解いた紙面を持ってきてくれた人には・・・ 先着100人にオリジナルバンダナをプレゼントするずん! 受付期間 4月11日(金)〜30日(水) 受付場所 区役所3階310窓口 クイズの答えは広報よこはま泉区版5月号で発表します 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800ー2507 特集 2 社会参加は健康の秘訣(ひけつ)! 自分らしくありのままで輝く 「わたしのアクション!」 泉区では「互いに支え助け合う!誰もが安心して暮らせるまち泉」を目指して、泉区アクションプランを策定し、取組を進めています。いつまでも自分らしく生き生きと暮らし続けることができるよう、フレイル予防のための社会参加について紹介します。 ぜひ、お近くの活動に参加してみましょう。 泉区アクションプランの詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/care-plan/iz-actionplan.html フレイルとは? 高齢期にからだとこころの機能が低下し、将来介護が必要になる危険性が高くなっている状態です。 フレイル予防には、運動・口腔(こうくう)・栄養・社会参加の取組を一体的に取り入れていくことが大切です。 まずは、活動の場や情報を見つけるずん♪ Web(ウェブ)で♪ ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ 高齢者のための地域のサロンや趣味活動の場、日常生活のちょっとした困りごとをお手伝いする活動の情報などを検索できるウェブサイトです。地域活動をお探しの人、地域の担い手として活動したいと考えている人や高齢者支援をされている人など、ぜひご活用ください。 ※掲載情報は、地域ケアプラザなどが集めた情報で、主催者の了解を得たものを掲載しています ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビへGO! https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/koreisha-kaigo/care-system/chiikinavi.html 冊子で♪ 元気の秘訣(ひけつ)!お役立ちガイド 身近な地域で参加できる趣味や体操等の活動、茶話会など、さまざまな活動をまとめた冊子です。ぜひ、お近くの活動に参加し、楽しみながらフレイル予防に取り組んでください。 区役所2階209窓口や各地域ケアプラザで配布しています。 また、ホームページからも確認できます! ホームページはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/kaigo-yobou/oyakudachi-guide.html 区内の活動の一部を紹介!ぜひ一緒に活動に参加するずん♪ 交流・居場所 健康づくり・介護予防の活動に参加! 「いきいき健幸クラブ」 活動日時 毎月第2・第4火曜10時〜11時 活動場所 岡津地域ケアプラザ 活動内容 高齢者向けのストレッチや脳トレなど、みんなで楽しくからだを動かしています! 生活支援 地域のボランティア活動に参加し、あなたも力を発揮! 「助けあい ぬくもり隊」 活動日時 随時(夏季、年末年始を除く) 活動場所 新橋町内 活動内容 新橋町在住の高齢世帯などを中心に、庭木の手入れなど、ちょっとした困りごとへの支援をしています! 見守り・つながり 地域の見守り・つながりづくりに参加! 「上飯田団地高齢者食事会」 活動日時 毎月第2月曜(1月、8月除く)11時30分〜12時30分 活動場所 上飯田団地第1集会所または第3集会所 活動内容 地域の高齢者の見守りや、つながりづくりのため、上飯田団地在住の高齢者を対象に、お弁当を配布しています! 詳細や利用については、各地域ケアプラザ、区社会福祉協議会へお問い合わせください♪ 上飯田地域ケアプラザ   電話 802-8200 いずみ中央地域ケアプラザ 電話 805-1700 岡津地域ケアプラザ    電話 812-0685 下和泉地域ケアプラザ   電話 802-9920 新橋地域ケアプラザ    電話 813-3877 泉区社会福祉協議会    電話 802-2150 踊場地域ケアプラザ    電話 801-2920 いずみ野地域ケアプラザ  電話 800-0322 問合せ 高齢者支援担当 電話 800-2434 FAX 800-2513 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■第16回 いずみ相模凧揚げ会 相模凧いずみ保存会による凧揚げ会! 岡津太鼓の友情出演もあり 5月5日(月・祝)13時から 雨天や強風時は中止 深谷通信所跡地中央広場で(駐車場なし) 当日の開催状況など詳細はホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/dentoubunka/sagamidako/iz-tako.html 問合せ 区民事業担当(3階309窓口) 電話 800-2392 FAX 800-2507 ■深谷通信所跡地における都市計画変更について市素案説明会および縦覧等を実施します 【1】市素案説明会(各回とも説明内容は同じ) 1.4月17日(木)19時から。泉公会堂 2.4月18日(金)19時から。戸塚公会堂 3.4月19日(土)14時から。戸塚公会堂 4.4月20日(日)14時から。泉公会堂 【2】市素案縦覧 4月15日(火)〜30日(水) ※市素案縦覧および公聴会などの詳細は市ホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/toshikeikaku/tetsuduki/kocho/kocho-index.html 問合せ 建築局都市計画課(都市計画手続) 電話 671-2657 問合せ 都市整備局基地対策課(事業内容) 電話 671-4002 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 4月24日(木) 1. 9時30分から 2. 10時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制) 匿名制。 毎月第1・3月曜(祝休日は除く)10時〜10時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要。年度に1回。市内医療機関で詳細はホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 4月24日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■はじめよう!認知症予防体操 筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います 5月22日(木)10時〜12時 区役所1階健康相談室Bで 区内在住でおおむね75歳以上の人 先着20人(初めての人優先) 申込み・問合せ 4月11日から電話か〒・住所・氏名(ふりがな) ・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人と家族  申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 区役所1階 区民ホールイベント 発表会は12時〜13時に行われます ● 4月14日(月)・・・・・・・・朗読会(発表) ● 4月17日(木)・・・・・・・・昼のふれあいコンサート(マンドリンの合奏) 泉区社会福祉協議会 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 802-2150 FAX 804-6042 https://www.shakyo-iy.or. 善意銀行       ●イトーヨーカドー労働組合 立場支部 ●匿名1人(敬称略) 以上の皆さまから寄附をいただきました。ありがとうございました。 ■泉区ボランティア入門講座 これからボランティア活動を始める人に、活動先の紹介や活動のポイントを伝える講座 4月16日、5月21日、6月18日の水曜 10時〜11時30分 各日先着4人。泉ふれあいホームで 申込み 4月11日から電話か行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いてEメールで Eメール izumiku01@yokohamashakyo.jp 区民活動情報 あやめ通信 泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 ◆東京湾を守った千代ケ崎砲台跡(ちよがさきほうだいあと)と燈明堂跡(とうみょうどうあと)を訪ねる 4月19日(土)10時〜14時30分。京急久里浜駅改札口10時集合 当日先着30人   費用 500円(資料代・保険料) 問合せ 泉区歴史の会 星野 電話 050-6872-9962 Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆横浜泉ソフトテニス連盟ジュニア教室 令和7年5月から令和8年3月まで毎週日曜。9時〜12時 中和田中学校で。未就学児〜小学生、先着20人 講師:藤原 晴利(ふじわら はるとし) 費用 小学生20,000円、未就学児8,000円、別途保険代800円 申込み 4月11日から電話かEメールで 問合せ 横浜泉ソフトテニス連盟 藤原晴利 電話 090-6014-6401 Eメール yokohamaizumijunia@gmail.com https://sites.google.com/view/yokohamaizumi-softtennis/ ◆泉区民弓道教室(全12回) 5月17日〜8月2日の毎週土曜9時〜12時 泉スポーツセンター弓道場で 区内在住・在勤・在学の中学生以上、先着16人程度 講師:佐藤 健児(さとう けんじ) 教士七段 費用 5,000円(受講料、テキスト代)※初日に持参   申込み 4月11日〜5月7日に〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・年齢を書いてEメールで 問合せ 泉区弓道協会事務局 電話 813-0230 Eメール izumikyudo@gmail.com 固定資産税・都市計画税の課税明細書を確認しましょう 課税明細書は、課税されている土地・家屋の所在・地番・価格(評価額)などをお知らせしている大切な書類です。4月上旬に送付する「固定資産税・都市計画税(土地・家屋)納税通知書」に同封していますので、ご確認ください(区内に保有する資産が多い場合は、課税明細書のみを別に郵送しています)。 納税通知書の届け先の住所・名前や土地・家屋の利用状況を変更する場合は→ 同封の「固定資産税に関する変更届出《お願い》」に掲載している二次元コードを読み取り、横浜市電子申請・届出システムで手続してください。 固定資産税(家屋)の調査に関するお知らせ 税務課家屋担当職員は、年間を通して屋内外の確認(家屋調査)を行っています。 調査の際には事前に調査依頼の連絡をした上でお伺いしますので、ご協力をお願いします。 「横浜市職員証」「固定資産評価補助員証」を携帯しています 問合せ 土地・家屋担当(3階302窓口) 電話 800ー2363(土地) / 電話 800-2365(家屋) FAX 800ー2509 移動図書館はまかぜ号 巡回日程 約3,000冊の本を載せて巡回しています。本の貸出、返却、予約のほか、図書館カードを作成できます。 お気軽にご利用ください。 荒天時・熱中症警戒アラート発表日は、巡回を中止します。 巡回状況など詳細はこちらをご確認ください! はまかぜ号ホームページ▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/hamakaze/ はまかぜ号X▲ https://twitter.com/lib_hamakaze しらゆり公園(プール側) 住所 中田東1-41 隔週金曜14時30分〜15時20分 4月4日・18日 5月2日・16日・30日 6月13日・27日 7月11日・25日 8月8日・22日 9月5日・19日 10月3日・17日・31日 11月14日・28日 12月12日・26日 1月16日・30日 2月13日・27日 3月13日・27日 緑園東公園 住所 緑園5-1 隔週火曜14時40分〜15時40分 4月1日・15日・29日 5月13日・27日 6月10日 7月1日・15日・29日 8月12日・26日 9月9日・23日 10月7日・21日 11月4日・18日 12月2日・16日 1月6日・20日 2月3日・17日 3月3日・17日・31日 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 FAX 231-8299 子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ・乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉4月23日(水) 〈1歳6か月児〉4月16日、5月7日の水曜 〈3歳児〉4月18日、5月9日の金曜 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・乳幼児(妊産婦)歯科相談(予約制) 4月23日(水) 1. 9時30分から 2. 10時から 3. 10時30分から 0歳〜未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 区役所1階福祉保健センターで 申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・こどもの食生活相談(予約制) 4月15日(火)午前・24日(木)午後 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者 母子健康手帳を持参  申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 4月15日(火)13時30分〜15時 (受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に 子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 市立保育園から ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会(申込不要) 誕生日のお祝いをします 4月23日(水)10時〜11時 (受付は9時50分〜10時) 4月生まれの0歳〜未就学児と保護者 ・0歳あつまれ ふれあい遊び、身体測定、手形・足形押し、情報交換など バスタオル持参で 4月24日(木)10時〜11時 0歳児と保護者、先着10組 申込み 4月11日から横浜市電子申請・届出システムで 5月13日(火)10時〜11時 0歳児と保護者、先着10組 申込み 4月14日から横浜市電子申請・届出システムで ・交流保育「こどもの日の集い」 4月25日(金)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 4月11日から横浜市電子申請・届出で ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く) 9時30分〜16時に電話で 4月は子育てサロンはお休みです ホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/ ・おもちゃの病院ドクトルベアーズ 電池・ぜんまい・簡単なモーターで動くおもちゃを、おもちゃドクターが修理します 4月22日(火)10時〜11時30分(受付終了11時) 区役所1階101窓口で配布中! 日々の暮らしに便利な情報や、区内の施設や道路、避難場所などの地図、防災情報を掲載した冊子です。 泉区生活便利帳 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/guide/benricho.html 泉区生活・防災マップ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kusei/koho/guide/seikatumap.html 問合せ 広報相談係 電話 800-2337 FAX 800-2506 【住所異動】【戸籍の届出】【住民票の写し】【戸籍証明書※】などを請求するときは手続する人の本人確認書類をお持ちください! ≪手続する人の本人確認書類≫ ※横浜市外の戸籍証明書を請求する場合は、「A 官公署発行の顔写真付き証明書」をお持ちください A 官公署発行の顔写真付き証明書 〈具体例〉自動車運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カードなど 〈提示〉いずれか1つ B 官公署発行の顔写真なし証明書 〈具体例〉健康保険証(または資格確認書)、年金手帳、介護保険被保険者証など 〈提示〉次のいずれか ●Bのいずれか2つ ●BとCの1つずつ C 官公署以外発行の顔写真付き証明書 〈具体例〉社員証、学生証など 〈提示〉次のいずれか ●Bのいずれか2つ ●BとCの1つずつ マイナンバーカードをお持ちの人へ ●住所異動や戸籍の届出の際は、マイナンバーカードを持参してください。  マイナンバーカードの記載変更が必要な場合があります(事前に設定した4桁のパスワードが必要です)。 ●住民票の写しや戸籍証明書などは、マイナンバーカードを使いコンビニやオンラインで取得することができます。  区役所の窓口は、混雑により時間がかかることがありますので、ぜひご活用ください。 郵送・オンラインなどで行える区役所の手続きについてはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/yuusouonline.html 問合せ 戸籍担当(2階201窓口) 電話 800-2341 問合せ 登録担当(2階204窓口) 電話 800-2345 FAX 800-2508  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 ◆大人と子どもで楽しめるパワーアクション パンチやキックの動きで大人はストレス解消!子どもはヒーロー気分! 毎月最終土曜日はみんなで体を動かしましょう! 4月26日(土)11時〜11時50分 ※毎月最終土曜開催 小学生までの子ども1人とその保護者1人、当日先着35組   費用 550円 ※詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 ◆健考講座―上飯田地域ケアプラザ共催― 4月17日(木)10時〜11時15分 ※偶数月の第3木曜開催 65歳以上、先着10人 汗拭き用タオル・飲み物持参、動きやすい服装で 申込み 4月11日9時から電話で ◆親子リトミック 4月19日(土)13時〜14時30分 未就学児と保護者。上履き持参で ◆遺言・相続・登記相談 4月23日(水)13時〜16時。先着4人 申込み 相談日2日前までに電話で ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 ◆スマホお助け相談会(1対1でサポート) 5月23日(金)13時30分〜15時 ※毎月第4金曜開催 先着6人 費用 300円 スマホ・筆記具・マスク持参で 申込み 4月11日9時から窓口へ 下和泉地区センター 〒245-0022 和泉が丘1-26-1 電話 805-0026 FAX 805-0028 ◆そば打ち体験 美味しいそばを打ってみませんか 打ち終わったら皆さんで食べましょう 4月27日(日)10時〜13時 高校生以上、先着12人   費用 1,000円 申込み 4月12日10時から費用を添えて窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 ◆行政書士相談(契約・相続等) 4月12日(土)9時30分〜11時30分 担当:神奈川県行政書士会戸塚支部 ◆お茶を楽しむ会 4月12日(土)10時〜15時 費用 500円 担当:表千家 渡辺 宗末(わたなべ そうすえ)さん ◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ) 4月24日(木)11時〜11時40分 幼児と保護者 ◆デジタルカメラの機能を見直そう(全4回) 基本から驚くような機能まで、もっと知りたくなるプロカメラマンによる講座 5月7日〜6月18日の第1・3水曜 10時〜12時 先着6人 費用 3,200円 申込み 4月11日〜30日に電話か費用を添えて窓口へ ◆親子でリトミック−春組−(全5回) 5月20日〜9月16日の毎月第3火曜 9時30分〜10時30分 2022年1月〜2023年12月に生まれた幼児と保護者、抽選20組   費用 1,000円 申込み はがきに行事名・〒・住所・参加親子の氏名(子は生年月日とふりがな)・電話番号を書いて、5月7日必着で 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 ◆こどもの日を祝う  バルーン相撲、輪投げ、ストライクアウトなど体を使うゲームで遊びましょう! スタンプラリーカードを配布します 参加者にはかしわ餅のお土産あり 4月29日(火・祝)10時〜12時 幼児〜小学生、当日先着150人  ◆ホタル観察隊 観察会:5月10日(土)10時〜11時30分 鑑賞会:6月14日(土)19時〜20時 小学生、先着15人 申込み 4月19日9時から電話で https://nakagawa-com.net/center/category/event/ 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 ◆こども折り紙教室 5月10日(土)14時〜16時 小学生以下、先着8人  ※幼児は保護者同伴 申込み 4月15日10時から電話で ◆心も体も健康に 初めてのフラダンス(全4回) 5月14日・28日、6月11日・25日の水曜 10時30分〜12時 先着12人 費用 2,000円 申込み 4月16日10時から電話で ◆壁掛けアーティフィシャルグリーンアレンジ 5月29日(木)10時〜12時 先着12人 費用 2,000円(材料費込) 申込み 4月24日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 ◆なかだ発明クラブ(全10回) 5月4日〜2026年3月1日の毎月第1日曜 10時〜12時 ※11月はお休み 科学・工作好きの小学生、先着8人  費用 3,000円  横浜中田少年少女発明クラブ共催  申込み 4月11日から電話か窓口へ ◆美姿勢コアコンディショニング(全6回) 美しい姿勢を保つためのエクササイズ 5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日・29日の火曜15時〜16時 先着15人 費用 3,000円 講師:健康運動指導士  申込み 4月11日から電話か窓口へ みなみコミュニティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話・FAX 805-3339 ◆ピアノミニコンサート 映画音楽、ラテンなど多様なジャンルのピアノの調べをお楽しみください 4月26日(土)14時から 先着20人(コーヒー付) 申込み 4月12日10時から電話か窓口へ いずみ中央地域ケアプラザ 〒245-0024 和泉中央北5-14-1 電話 805-1700 FAX 805-1798 ◆かがやき健康体操(男性の体操教室) 筋トレ・脳トレ・口腔体操を行います 4月26日(土)13時15分〜14時15分 ※毎月第2・4土曜開催 抽選20人   費用 500円 講師:森田 美紀(もりた みき)さん 申込み 4月25日までに電話で ◆特別養護老人ホームの食事を食べてみよう! 施設見学や介護保険のお話も! 5月24日(土)11時〜12時15分 先着25人 申込み 4月15日10時から電話で ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-wel.or.jp/branch/izumityuuou/event/ 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 ◆アフタヌーンコンサートVol.7 フルート、ピアノ、チェロのトリオによるジャズをお楽しみください 5月21日(水)14時〜15時(開場13時30分) 先着300人程度 ※未就学児入場不可 出演:マナカナミチル  費用 1,000円 申込み 4月23日10時からLINE先行 30日10時から窓口、14時から電話で ※各詳細はホームページで確認を https://www.theatrefonte.com/ こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 ◆大きなこいのぼりをみんなでつくろう 5月1日(木)〜5日(月・祝) 1. 9時15分〜12時 2. 13時〜16時 保護者同伴の幼児〜小学生 材料が無くなり次第終了 ※詳細はホームページで確認を https://yotsuba-npo.org/izumidai/ 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 ※各60歳以上対象 ◆楽しく踊ろう!盆おどり 4月14日(月)13時〜14時30分 当日先着20人 ◆座ってできるズンバRゴールド 4月18日(金)10時30分〜11時30分 抽選27人   費用 100円(保険料) 申込み 4月15日までに電話か窓口へ ◆落語を楽しむ会 演目「紙入(かみい)れ」「鰻(うなぎ)の幇間(たいこ)」「三年目(さんねんめ)」 4月30日(水)13時〜15時 当日先着60人 ◆日曜日は楽しく筋力アップ! 1. 筋力!脳力!アップ体操(4月27日) 2. 3B体操(5月4日) 3. コアコンディショニング(5月11日) 各日曜14時15分〜15時30分 各抽選30人 費用 100円(保険料) 申込み 各前日16時までに電話か窓口へ よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 ◆のぞいてみよう飼育員の生態 〜次世代のスターを探せ〜 4月19日(飼育の日)にちなみ、飼育員の仕事の紹介や、普段注目されにくい動物たちの魅力を紹介するパネル展を行います 5月6日(火・休)まで アマゾンセンターで ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 ◆ファミリークッキング ピザA 石窯焼きのピザ作り 5月31日(土)10時〜14時 8人以内の家族、抽選10組 費用 中学生以上2,300円、小学生1,700円、4歳〜未就学児1,200円、3歳以下100円 申込み 4月14日〜28日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから ※その他詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/ 横浜で叶えるスローライフ いずみくらし https://izumikurashi.city.yokohama.lg.jp