2024(令和6)年 11月号/神奈川区版 5〜12ページは神奈川区版です かながわ 2024(令和6)年11月号 No.325 涼やかな秋を感じて 体も心も健康に♪  夏の暑さが和らぎ、秋の涼しさから冬に差し掛かろうとするこの時季。ちょっとした運動で体も心も健康にして、本格的に寒くなる前に体づくりをしませんか。  今号は歩くきっかけにもなるイベントを紹介します。おいしいおやつを食べるイベントや区の歴史を再発見するイベントとなっています。  涼やかな秋を感じに、出掛けてみませんか。 商店街ラリー 開催 テーマは“おやつ” 実施期間:11月1日(金)〜2025年1月31日(金) ※2月に抽選実施予定  区内商店街の“おやつ”を取り扱うお店でスタンプを集めて賞品を当てよう! 参加方法 1.区内の商店街、区役所・地区センター、PRボックス等で配布している「商店街おやつラリー」冊子(応募はがき付き)を手に入れよう 2.冊子に掲載されているお店を利用して、スタンプを3つ集めよう 3.賞品を選んで応募はがき(切手不要)で郵送しよう ★詳細は冊子または区ウェブページをご覧ください。 神奈川区 商店街おやつラリー 検索 ※8・9ページで紹介している4店舗は“商店街おやつラリー”対象店舗ではありません。 問合せ 地域振興課 電話:045-411-7086 ファクス:045-323-2502 神奈川宿フェス2024秋 開催 紅葉色めく神奈川宿歴史の道でイベントを実施します。スタンプラリーなどイベントが盛りだくさんです。 日時:11月24日(日) ※荒天中止 イベント内容: 1.神奈川宿重ね捺しスタンプラリー  歴史の道沿いにある神社とお寺を5か所巡ってポストカードを完成させよう。 時間:9時〜16時 スタンプ設置場所:大綱金刀比羅神社、笠のぎ稲荷神社、熊野神社、甚行寺、能満寺(五十音順) 2.スマートフォン・タブレットでバーチャル体験  360度カメラで普段見ることのできない本堂内を楽しもう。 バーチャル体験スポット:慶運寺、甚行寺、宗興寺、能満寺、本覺寺(五十音順) 3.秋の感謝祭  神奈川宿沿いのお店の出店やステージイベントなどを開催 時間:11時〜15時 会場: ● 笠のぎ稲荷神社境内 ● 神明宮境内 ● 洲崎大神境内 出店内容:コーヒー、焼き芋、ハヤシライス、ハンバーガー、野菜の販売 など 栗山龍太さんによるリサイタル(神明宮境内)、手品・大道芸・合唱 など 神奈川宿フェス 検索 問合せ まちづくり調整担当 電話:045-411-7028 ファクス:045-314-8890 神奈川区役所 〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話:045-411-7171(代表番号) 編集・発行/区政推進課広報相談係  電話:045-411-7021  ファクス:045-314-8890 神奈川区シンボルマーク 区役所の開庁時間 ●平 日:8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く) ●毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務) 神奈川区 土曜開庁 検索 神奈川区のいま (2024年10月1日現在) 人口  251,587人 世帯数 136,210世帯 X(旧Twitter)アカウント名 @yokohama_KNGW カタログポケット https://www.catapoke.com/series/?id=jvwPXi 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 11月は児童虐待防止推進月間 ひとりで悩まず、相談ください  地域の皆さんの行動が、子育て中の親の心の支えになることがあります。気になる様子の親子がいるときは、できるだけ声を掛けてみましょう。ほんの少しお手伝いすることで、心が少し穏やかになるかもしれません。声を掛けづらかったり迷ったりしたときは、下記までご連絡ください。  また、子育てに悩んでいる人も、ひとりで抱え込まずに気軽にご相談ください。 困ったときの相談先 ● こども家庭相談(区役所別館3階)   電話:045-411-7173 ファクス:321-8820 ● よこはま子ども虐待ホットライン   電話 0120-805-240(24時間365日フリーダイヤル) ● かながわ子ども家庭110番相談LINE 親子関係や家族の悩み、子育ての不安など、子どもにかかわる相談をLINEで受け付けています。保護者はもちろん、子どもの皆さんからの相談もお待ちしています。 ● お住まいの地域の主任児童委員(右記参照) ▲詳しくはこちら https://lin.ee/Y0dGSxs 地域の子育てを応援します 地域の身近な相談相手 主任児童委員 主任児童委員とは  主に子どもに関する支援を行う民生委員・児童委員です。区役所や小中学校などと連携しながら、地域の子どもたちが健やかに過ごせるよう活動しています。  民生委員法により「守秘義務」が定められており、相談した人の秘密は守られます。安心してご相談ください。 こんな活動をしています ● 子育て家庭からの相談対応 ● 学校や保育園など関係機関と連携・情報共有を通じた子どもの見守り ● 「こんにちは赤ちゃん訪問」や「すくすくかめっ子〜親子のたまり場〜」への協力 ● 子ども食堂や学習支援などの「子どもの居場所づくり」の推進 ▲主任児童委員に関する問合せ   運営企画係 電話:045-411-7132 ファクス:045-316-7877  オレンジリボンは子育て中の皆さんを温かく見守りサポートしたいという意志を示すマークです。“児童虐待のない社会を作ろう”というメッセージも込められています。 問合せ こどもの権利擁護担当 電話:045-411-7172 ファクス:045-321-8820 11月11〜17日は「税を考える週間」 私たちの生活を支える大切な税金 納め忘れはありませんか?  市民税や固定資産税、軽自動車税などの市税は、福祉、保健・医療、子育て、学校教育、ごみの処理、まちづくりなど、日々の暮らしを支える行政サービスの大切な財源です。  さまざまな納付方法がありますので、利用しやすい方法で納期限までに納付をお願いします。 よくある問合せ Q1 どんな納付方法があるの? A1 金融機関窓口やコンビニエンスストアでの納付のほか、クレジットカードやスマートフォンの決済アプリ等を利用して自宅でも納付することができます。また、口座振替による自動引落しも可能です。 ※税金の種類等により、利用できない納付方法があります。 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/nouzei-soudan/nouzei-houhou/shizeinohu.html Q2 納付しないとどうなるの? A2 納期限を過ぎても納付しないと、遅れた期間に応じて延滞金が発生します。また、差押え等の滞納処分に至る場合があります。 問合せ 収納担当 電話:045-411-7062 ファクス:045-320-1703 令和6年度神奈川区人権啓発講演会 依存症になるということ〜正しく知ろう!依存症という病気〜  依存症について学び、正しく理解していただくための講演会です。依存症は、アルコールや薬物、ギャンブル等に対して、自分の意志や考えではコントロールできなくなる病気です。  講師には、依存症治療に携わる精神科医をお招きし、後半では依存症経験者との対談形式で、当事者のリアルをお話いただきます。 日時:12月2日(月)15時15分〜17時(開場:14時45分) 会場:区民文化センター かなっくホール(東神奈川1-10-1) 定員:300人(多数抽選) 申込み:11月20日(水)までに横浜市電子申請・届出システムの申込みフォームかファクスで、参加者全員の氏名、代表者の電話・ファクス、一時保育・手話通訳の希望を書いて庶務係へ。 ※一時保育(抽選5人)または手話通訳を希望する場合は、11月15日(金)までに申込み。 ※参加可否については、Eメールまたはファクスで11月29日(金)ごろまでにお知らせします。 ▲申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/8d6f52d7-3bfe-4dec-b045-0b42f17f19b9/start 講師:常岡 俊昭さん 昭和大学附属烏山病院 昭和大学医学部精神医学講座 准教授  アディクション専門外来にて診療するほか、依存症や依存症治療に関する啓発を行う。 問合せ 庶務係 電話:045-411-7007 ファクス:045-324-5904 11月9〜15日は「秋の火災予防運動」 火災から命や財産を守るための対策をしましょう 出火原因の1位は…こんろです。 昨年1年間で市内では733件、区内では43件の火災が発生しました。  住宅火災の出火原因は1位こんろ、2位たばこ、3位電気機器※です。  調理器具や家電製品など身近なものから火災は発生しています。使用時の注意点や対策を確認して、住宅火災の被害を減らしましょう! ※壁付コンセントやテーブルタップなど こんろ火災を防ぐために 火を点けたら、その場を離れない! もし食用油から出火してしまったら…  絶対に水をかけないでください!炎が飛び散りやけどや火災の拡大の恐れがあります。こんろの火を消し、消火器や濡れタオルをかぶせるなどして消火しましょう。 自宅の消火器・警報器を点検しましょう  住宅用消火器の使用期限は 約5年  期限が過ぎた消火器や異常が見られる場合の使用は危険です。 ● 使用期限が過ぎている ● へこみや変形がある ● サビや腐食がある  警報器の電池や機器の寿命は 約10年  定期的な点検や交換が必要です。 ボタンを押す またはひもを引く 正常を知らせる音声や 警報音が鳴ればOK! ピーピー 火事です 問合せ 神奈川消防署総務・予防課  電話・ファクス:045-316-0119(代) 年末は混み合います 粗大ごみの申込みはお早めに!  これからの時期は粗大ごみ収集の申込みが集中し、電話がつながりにくくなります。また、収集までに日数がかかる場合 がありますので、お早めにお申し込みください。 ※申込みをしていない粗大ごみを放置することは不法投棄になります。 対象:一番長い辺が、金属製品で30cm以上、それ以外(プラスチック商品、木製品など)で50cm以上のもの 申込み:事前に粗大ごみ受付センターへ(手数料が必要です) ▲電子決済での手数料支払いはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata-shousai/shushudenshikessai.html ■粗大ごみ受付センター  ● LINE(横浜市公式アカウント)、チャット、インターネット(24時間受付)  ● 電話 0570-200-530(携帯電話・IP電話からは 電話 045-330-3953)   ※月〜土曜(祝日含む)8時30分〜17時(12月31日〜1月3日を除く)  ● 聴覚・言語に障害のある人専用 ファクス 045-550-3599 ▲詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata/sodaigomi.html ■自己搬入もできます  事前に粗大ごみ受付センターへ申込みのうえ、搬入場所に直接持ち込むこともできます。 〈搬入場所〉 鶴見資源化センター(鶴見区末広町1-15-1資源循環局鶴見工場内)など市内4か所 年末は収集業務が繁忙となります。 地域清掃で集まったごみの回収はお早めにご連絡ください。 問合せ 資源循環局神奈川事務所  電話:045-441-0871 ファクス:045-441-5938     資源化推進担当      電話:045-411-7091 ファクス:045-323-2502 鶴見川流域バスツアー(上流域編) 参加者を募集します 日時:11月23日(祝・土)13時〜17時 集合場所:東急田園都市線 たまプラーザ駅南口 対象・定員:小学生以上、先着24人 ※小学生は保護者同伴 申込み:11月11日(月)10時〜16日(土)17時までに電話かEメールかウェブページの申込みフォームで、氏名・電話・Eメールアドレス・参加人数を書いて「ふれあって流域鶴見川2024 総合調整窓口」ニデアへ。 ▲申込みはこちら https://www.fureatte-ryuiki-tsurumigawa.net/tour-2024-11-pre 問合せ 「ふれあって流域鶴見川2024 総合調整窓口」ニデア 電話:045-568-7159 ファクス:044-863-8382 Eメール:nidea@neo.nifty.jp 「神奈川区新年賀詞交換会」を開催します  地域の皆さんと新年の門出をお祝いする賀詞交換会を開催します。 日時:2025年1月7日(火)15時〜16時30分 会場:ホテルプラム(西区北幸2-9-1) 対象:区内在住・在勤の人 費用:7,500円(郵便振替) 申込み:11月29日(金)までに電話で庶務係へ 問合せ 庶務係 電話:045-411-7007 ファクス:045-324-5904 特集 親子で楽しい 商店街のお店  昭和初期から臨海部の工場等とともに成長した商店街や戦後のヤミイチから発展した商店街、近年新しく誕生した商店街、区内にはさまざまな魅力をもつ21の商店街があります。  今回はその中でも3つの商店街の店主さんにインタビュー。親子で商店街に立ち寄れば懐かしくも新しい発見に出会えるかもしれません。 問合せ 地域振興課 電話:045-411-7086 ファクス:045-323-2502 商店街のイベント情報はここをチェック♪ 神奈川区商店街連合会 検索 どこか懐かしい空間 米屋菓子店(大口曙通商店会)  創業70年余り、米屋菓子店はたい焼きやかき氷、駄菓子も扱うお店です。 「小さい子が、『おじさん!』と声をかけてくれるのがやりがい。」と笑顔で語る店主の掛作さんは現在90歳代。毎日休まず店先に立っています。  お客さんは「保育園や幼稚園に通う年代の子どもたちが多く、親御さんと一緒に来るよ。」と掛作さん。「昔は15時を過ぎると小学生たちでお店はいっぱいだったけれど、今は子どもたちだけで来店することは、ほとんどなくなって、時代の変化を感じて少し寂しさもある。」とのこと。それでも、昔このお店に通っていた子どもが親になり子どもを連れて来店するなど、親子3代で通っているお客さんもいます。  小さな子どもの目線でのぞける低い商品棚や小さな椅子。米屋菓子店は優しい店主の笑顔と誰もが懐かしさを感じられる雰囲気のお店です。 掛作さん A B 趣のある看板とたい焼きの鉄板 C 温かく懐かしい雰囲気の店内 D 夏場はかき氷がよく売れます E レトロ感たっぷりの愛くるしい看板 本とのひととき 白楽六角橋書店(六角橋商店街)  学生の街である六角橋には小さくても書店が必要なのではと開業した、地域密着の本屋さん。  来店するのは、「小さな子どもを連れた方やご高齢の方など、なかなか電車に乗って大型書店に行くのが難しい地元のお客さんが多いです。」と店主の今井さん。  そんな小さな子どもを連れた方がお店に入らなくてもほしい本が見つかるよう、入口近くに絵本などの児童書をレイアウトするなど、利用者目線の工夫をしています。  お店の2階はコミック売り場。「子どもが楽しめるコミックのみ取り扱っています。小学校の社会科見学で訪れる子どもたちもいます。」  白楽六角橋書店は本と地元への愛を感じられるお店です。 今井さん F G 小さな子どもと一緒でも、気軽に本を手に取りやすいレイアウトです H 入口にも発売中の本の情報がびっしり I J 2階はコミック売り場 子どもが楽しめる本がそろっています 温かなつながりを大切に switch box あけ/たて(六角橋商店街)  地元出身の店主が営むswitch box あけ/たては1階が雑貨店、2階を貸しスペースとして営業しています。1階は個人の作家が手掛けた個性的な雑貨がずらり。100円以下の商品もあり、子どもから大人まで楽しめるお店です。  「親御さんに見守られながら、小銭を握りしめて初めて1人で買い物をする子どもや、お小遣いを持って家族や友達へのプレゼントを選ぶ子どもの顔は真剣そのもの。」と微笑む店主の稲見さん。  2階の貸しスペースは若いアーティストの作品展示会、クリスマスの時期には手作りのオーナメントやスタンプのワークショップも開かれます。  「初めの一歩として、地域の身近なギャラリーになればと思っています。」とのこと。  switch box あけ/たては地元と子どもを愛し、つながりを大切に、地域を盛り上げるお店です。 稲見さん K 店舗の看板も個性が際立ちます L M 店内にはかわいい雑貨がたくさん! N 子ども向けの絵本も取りそろえています 地元の思い出の味 ローゼンボア(神奈川中央商連会)  創業87年のローゼンボアは地元で3代続く人気のパン屋さんです。  こだわりのパンは天然酵母を使用し熟成させることで、柔らかく深みのある味に。「お客さんには小さな子どもを連れた方や小学生、ご高齢の方が多いので、バケット等も硬すぎず歯切れが良くなるよう工夫しています。」と店主の高崎さん。  そのほかにも、かわいいキャラクターのパンや子どもでも食べきれる小さいサイズのパンなど子どもたちが喜ぶパンが並んでいます。  「近隣にある小学校の周年イベントで小学生が考えたパンを一緒に作り、期間限定で販売したこともあります。子どもたちは自分で作ったパンを大事に持ち帰っていました。」とのこと。  地元の中学校や高校の売店でも販売しているローゼンボアのパンは、みんなの思い出の味。卒業後も懐かしい味を求めて来店するお客さんがたくさんいます。  「自分も自分の子どもたちも二谷小学校の出身。地域のみんなは家族のようです。」  ローゼンボアはおいしいパンの香りと、地元の方の笑顔に包まれるお店です。 高崎さん O P おしゃれで明るい店舗 Q 大人気のカレーパンは売り切れ必至! R かわいい形のパンも人気です 気軽に来てね♪ 個性豊かな3つの商店街 ■六角橋商店街  昭和の面影を残すレトロな商店街。東急東横線白楽駅沿い旧綱島街道に架かる六角橋商店街アーチ間約300mの両側と、並行するアーケードふれあい通りと、ファミリー通り入口までにある約160店舗で成り立ち、生鮮食品や飲食店、雑貨店等幅広い業種のお店が並んでいます。 ■大口曙通商店会  お客様のとのふれあいを大切に、安心して買い物ができる商店会。昔ながらの専門店など21店舗が並び、毎日15時〜18時まで歩行者専用道路でゆっくりと買い物をお楽しみいただけます。 ■神奈川中央商連会  中央卸売市場の通り道として栄えた商店街。食品や衣料、雑貨、美容室、自転車屋など約65店舗が地元の方々の暮らしに寄り添います。創業50年以上の昔ながらの専門店が、今も多く営業中です。 商店街おやつラリーも開催中♪ 詳しくは5ページをご覧ください。 お知らせ・スポーツ ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 ■神奈川区生涯学級 区民企画型講座「かながわ区版 環境かるたづくり」 日時:11月22日、12月20日、2025年1月31日、2月14日の金曜10時〜12時 全4回 会場:区役所本館会議室 対象:区内在住・在勤・在学の人、20人(多数抽選) 費用:1,000円(全回分) 保育:1歳以上、要申込み、無料 申込み:11月14日(木)までに横浜市電子申請・届出システム 問合せ:生涯学級担当 電話:045-411-7093 ファクス:045-323-2502 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ae10d8f6-aea2-469f-9369-70057b0df74c/start ■今だ!これからだ!いいこと からだに続けよう!in 反町公園 フレイル予防の話と体操 日時:11月29日(金)13時30分〜15時 会場:反町公園(反町1-12) 対象:おおむね60歳以上の人、先着30人 申込み・問合せ:11月11日(月)から電話かファクスに氏名・電話を書いて高齢者支援担当 電話:045-411-7110 ファクス:045-324-3702へ ■ボランティア入門講座 日時:11月20日(水)10時30分〜12時 会場:カフェタートル(神之木町9-5) 申込み・問合せ:11月15日(金)までに電話かEメールで、社会福祉協議会ボランティアセンター 電話:045-322-2897 Eメール:volunteer@kanakushakyo.comへ ■クラフト教室〜クリスマスリース〜 日時:12月7日(土)10時〜11時 会場:神の木公園(神之木台13) 定員:先着10人 費用:300円 申込み・問合せ:11月16日(土)から電話か直接、神の木公園 電話・ファクス:045-421-7883へ ■都岡地区恵みの里 里芋収穫体験 in 都岡 日時:11月30日(土)14時から(荒天時翌日同時刻) 会場:旭区下川井町の畑(三ツ境駅からバスで「程ヶ谷カントリークラブ前」歩7分・車での来場可) 対象:市内在住の家族・グループ(1人も可)、10組(多数抽選) 費用:1組1,500円(里芋3株付き) 申込み:11月1日(金)〜20日(水)にウェブページの申込みフォームで ※当選者のみ郵送通知 ※作物の生育状況や天候により中止または内容に変更が生じる場合あり 問合せ:北部農政事務所 電話:045-948-2480 ファクス:045-948-2488 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/nochi/noutaiken/megumi/tsuoka/tsuoka-index.html ■菅田町赤坂公園 分区園利用者募集 野菜・花栽培が可能な分区園@約10u×34区画、A約15u×4区画の利用者募集 日時:2025年4月1日(火)〜2026年3月31日(火) 会場:菅田町赤坂公園(菅田町221-1) 対象:家族または8人までのグループ 費用:1区画【1】6,000円、【2】9,000円(年額) 申込み・問合せ:11月22日(金)までにウェブページの申込みフォームか往復はがき(必着)で、代表者の郵便番号・住所・氏名・電話・希望区画(@かA)・利用する全員の氏名を書いて(株)春峰園(〒236-0042金沢区釜利谷東8-3-20)電話:045-783-8009 ファクス:045-783-8019へ https://www.sugeta-akasaka.com/ ■看護師のための復職支援研修(技術研修) 日時:【1】12月5日(木)、【2】16日(月)9時〜16時 会場:【1】済生会神奈川県病院(富家町6-6)、【2】市民病院(三ツ沢西町1-1) 対象:市内在住で病院に再就職を希望する看護師、各先着10人 申込み:11月11日(月)からウェブページの申込みフォームで 問合せ:済生会神奈川県病院 水野 電話:045-432-1111 Eメール:kangobu@kanagawa.saiseikai.or.jp https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeO21IJQgBFD8Yj1Q-FPlGNiIK9NSpoTdWeueF40D7EKzDU0A/viewform ■新治恵みの里 コンニャク作り教室 日時:【1】12月7日、【2】21日の土曜 10時30分〜12時30分 会場:にいはる里山交流センター(緑区新治町887) 対象:市内在住の人(1組2人まで)、各先着15組 費用:各1組1,600円 申込み:【1】11月15日(金)20時から、【2】16日(土)20時から申込みフォームで 問合せ:北部農政事務所 電話:045-948-2480 ファクス:045-948-2488 https://www.niiharu.link/ ■第78回 日産カップ・神奈川区 ロードレース大会 一般(18歳以上)男子の部5.4q、高校男子の部5.4km、中学男子2〜3年の部3.6km・1年の部1.8km、小学男子5〜6年の部1.8km 一般(18歳以上)女子の部3.6km、高校女子の部3.6km、中学女子2〜3年の部1.8km・1年の部1.8km、小学女子5〜6年の部1.8km ファミリーの部1km 日時:2025年1月11日(土)8時30分〜13時 会場:日産スタジアム新横浜公園内周回道路(港北区小机町(こづくえちょう)3300) 対象:区内在住・在学の人  費用:一般2,000円、高校生800円、小中学生500円、ファミリー1組500円 申込み:12月2日(月)消印有効までに専用の申込様式に書いて郵送で菅田中学校陸上競技部顧問(〒221-0864 菅田町2017)へ 問合せ:区陸上競技協会事務局 稲垣 電話:090-1534-1199 Eメール:kinagaki5678@gmail.com ※専用の申込様式は地域振興課・神奈川スポーツセンター・区内地区センターなどにあります ■第31回 区民ミックスダブルステニス トーナメント ベテランの部 日時:12月22日(日)9時〜17時 会場:三ツ沢テニスコート(三ツ沢西町3-1) 対象:区内在住・在勤・区テニス協会登録者の55歳以上、24組(多数抽選) 費用:1組4,000円(ペア共に協会員の場合は3,000円) 申込み:11月1日(金)〜22日(金)にウェブページの申込みフォームか、Eメールかはがき(必着)で申込者の住所・電話、参加者全員の氏名・年齢・参加資格(在勤者は勤務先名・所在地、協会員は団体名)を書いて区テニス協会(区役所区民活動支援センター「かめ太郎ボックス中32」) Eメール:ka.wa.tennis.ass+entry@gmail.com 問合せ:区テニス協会 電話:080-2056-9914 Eメール:kawate-as.2008.03@docomo.ne.jp ■正月スキー in 蔵王 初心者〜上級者。級別テストあり。 日時:12月30日(月)〜2025年1月2日(木)現地集合解散 会場:蔵王温泉スキー場(山形市蔵王温泉) 対象:区内在住・在勤・在学・横浜スキー同好会会員の人 費用:45,000円(3泊分の宿泊費)、リフト代など実費精算 申込み・問合せ:11月11日(月)〜12月10日(火)にEメールで氏名・住所・電話・年齢・移動方法を書いて横浜スキー同好会 電話:090-1651-8957 Eメール:soumu@ysd-yokohama.jpへ ■平沼記念体育館からのお知らせ  休館 11月18日(月) 〒221-0855 三ツ沢西町3-1 電話:045-311-6186 ファクス:045-316-8521  https://yokohama-sport.jp/hiratai-ysa/ ● 定期教室 教室名:バドミントン 日程・曜日:2025年1月7日から 毎週火曜全10回 時間:9時〜10時50分 参加費:11,600円(全回分) 対象・定員:16歳以上、33人(多数抽選) 教室名:はじめてのヨガ 日程・曜日:2025年1月7日から 毎週火曜全10回 時間:9時〜9時50分 参加費:8,500円(全回分) 対象・定員:16歳以上、14人(多数抽選) 教室名 ステップアップヨガ 日程・曜日:2025年1月7日から 毎週火曜全10回 時間:10時〜10時50分 参加費:8,500円(全回分) 対象・定員:16歳以上、14人(多数抽選) 教室名 ジュニアサッカー1 日程・曜日:2025年1月7日から 毎週火曜全10回 時間:17時〜17時50分 参加費:15,000円(全回分) 対象・定員:小学1〜2年、30人(多数抽選) 教室名 ジュニアサッカー2 日程・曜日:2025年1月7日から 毎週火曜全10回 時間:18時〜18時50分 参加費:15,000円(全回分) 対象・定員:小学3〜4年、30人(多数抽選) 教室名 はじめてのピラティス 日程・曜日:1月8日から 毎週水曜 全11回 時間:9時〜9時50分 参加費:9,350円(全回分) 対象・定員:16歳以上、14人(多数抽選) 教室名 ステップアップピラティス 日程・曜日 1月8日から 毎週水曜 全11回 時間:10時〜10時50分 参加費:9,350円(全回分) 対象・定員:16歳以上、14人(多数抽選) 教室名 はつらつ健康作り 日程・曜日:1月9日から 毎週木曜 全10回 時間:10時〜10時50分 参加費:5,000円(全回分) 対象・定員:16歳以上、70人(多数抽選) 教室名 フラダンス 日程・曜日:1月9日から 毎週木曜 全10回 時間 11時〜11時50分 参加費:9,000円(全回分) 対象・定員:16歳以上、14人(多数抽選) 教室名 お昼のピラティス 日程・曜日:1月9日から 毎週木曜 全10回 時間:11時15分〜12時05分 参加費:8,500円(全回分) 対象・定員:16歳以上、14人(多数抽選) 申込み:11月19日(火)〜12月6日(金)にウェブページの申込みフォームか往復はがき(必着)で ※詳細はウェブページをご確認ください。 相談 ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 ■生活習慣改善相談  要予約 食事や運動、禁煙など健康に関する 個別相談 日時:11月18日、12月2日の月曜 9時〜14時30分 ※1回30〜60分 会場:区役所別館2階 一般健康相談室 申込み・問合せ:前日12時までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係) 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877へ ■若者のための専門相談  要予約 相談員:よこはま東部ユースプラザの 地域連携相談員(社会福祉士等) 日時:11月22日(金)13時30分〜16時30分 ※1回50分 会場:区役所別館3階 こども家庭支援課  対象:市内在住の15〜39歳の人とその家族(支援者・地域の人も相談できます) 申込み:電話でよこはま東部ユースプラザ(電話:045-642-7001)へ 問合せ 横浜市青少年相談センター 電話:045-752-8366 ファクス:045-332-5077 善意銀行(8月寄付分)敬称略 ● かめたろう おもちゃ病院  ● 山びこ食事会 ● おてらおやつクラブ 浄土真宗 なごみ庵   ありがとうございました。 問合せ 区社会福祉協議会 電話:045-311-2014 ファクス:045-313-2420 子育てinfo ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 親子のための健康づくり 申込み・問合せ  健康づくり係  電話:045-411-7138 FAX:045-316-7877 ■子どもの食生活健康相談  要予約  食生活に関する個別相談 日時:12月11日(水)9時〜11時   会場:区役所別館2階 栄養相談室 対象:乳幼児〜思春期の子の保護者 ※子の同伴可 持ち物:母子健康手帳(乳幼児のみ) 申込み:前日までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係) ■らくらく離乳食教室  要予約  離乳食に関する講話・調理実演 日時:12月11日(水)13時20分〜14時30分(受付:13時10分) 会場:区役所別館2階 栄養相談室 対象:おおむね7〜9か月児の保護者、先着24人 ※子の同伴可 申込み:11月11日(月)から電話か横浜市電子申請・届出システム https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyo/eiyou-5.html すこやかカレンダー  要予約 申込み・問合せ こども家庭支援担当 電話:045-411-7111 ファクス:045-321-8820 会場の記載がないものは区役所別館2階で行います 乳幼児歯科相談 妊産婦歯科相談 ● 歯科健診、相談、歯みがきアドバイス(乳幼児のみ) 日時:11月8日(金)13時30分〜15時 対象:乳幼児または妊産婦 申込み:事前に横浜市電子申請・届出システム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1df99e4f-24e5-4a4b-9517-18ce27eee473/start 母乳相談 ● 授乳について(母乳・人工乳) 日時:11月11・25日(月)13時20分〜16時 ※1回40分 対象:妊娠中・産後の人  申込み:事前に電話 母性相談 ● 女性の健康相談 日時:11月18日(月)13時20分〜14時40分 ※1回40分 対象:妊産婦及び不妊、更年期でお悩みの女性 申込み:事前に電話 両親教室 対象:2025年5月に出産予定の妊婦とその家族 申込み:11月20日(水)から横浜市電子申請・届出システム 全4回で1コースですが、平日のみ土曜のみの参加も可能です。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/ryousinkyoushitu.html 平日(3回) 日時:第1回 12月23日(月)、第2回 2025年1月20日(月)、第3回2月3日(月)9時30分〜11時45分 土曜(1回) 日時:2025年1月25日(土)9時30分〜11時45分 会場:区役所本館5階 大会議室 市立保育園の育児支援 申込み:電話か直接、施設へ ※天候等により変更・中止の場合があります https://bit.ly/34xqbGO 松見保育園 松見町1-28-4 電話:045-432-6635 FAX:045-432-6704 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平日:月〜金 9時30分〜14時30分 土曜日:11月2日、12月7日 10時〜12時 ランチ交流(園児とは別室での食事) 11月13・20日(水) 費用  離乳食・乳児食:320円  幼児食:240円 乳児食 神大寺保育園 神大寺2-1-7 電話:045-481-1513 FAX:045-481-1547 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平日:水・木 10時〜12時 ※お土産に工作キットをプレゼント 土曜日:11月30日 11時〜12時 ランチ交流(園児とは別室での食事) 11月21・28日(木) 費用  離乳食・乳児食:320円  幼児食:240円 乳児食・幼児食 西菅田保育園 菅田町488 電話:045-473-1957 FAX:045-473-1969 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平日:火・金 10時〜12時 土曜日:11月16日 10時〜12時 ランチ交流(園児とは別室での食事) 11月5日(火)・29日(金)、12月6日(金) 費用  離乳食・乳児食:320円  幼児食:240円 乳児食・幼児食 ■施設開放・その他イベント  松見保育園  ● 交流保育          11月14日(木)10時20分ごろ  ● ホール開放         11月15日(金)10時〜11時15分  ● 11月生まれの誕生会      11月29日(金)11時〜11時30分  西菅田保育園  ● 交流保育「リズム交流」   11月15日(金)10時〜10時30分  ● 育児講座「ふれあいおやこひろば」     11月18日(月)10時〜11時  会場:菅田地域ケアプラザ(菅田町1718-1) 子育て応援かながわく ここがイイネ!  各園では地域の子育て家庭に向けて、保育士による育児相談を実施しています。初めての方も、アットホームな雰囲気で気軽に利用できます。  交流保育や園庭開放など園にお越しの際のほか、電話でも相談いただけます。 神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえからのお知らせ 申込方法の記載がないものは当日直接 https://kana-chie.com/ かなーちえ 〒221-0004 東神奈川1-29東部療育ビル3階 時間 9時30分〜15時30分 電話・ファクス:045-441-3901 電話相談(横浜子育てパートナー) 電話:045-441-7722 休館:日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜) トピックス ■よこはまプレイキャラバンであそぼう 日時:11月17日(日)10時30分〜15時 ※雨天中止 会場:子安台公園(子安台1-18) ■かなーちえまつり リサイクルマーケットやミニコンサートなど(通常のひろばはありません) 日時:11月30日(土)10時30分〜14時 会場:東部療育ビル駐車場 ※雨天時はビル内・屋内駐車場で開催 みんなでタイム ■移動図書館はまかぜ号がやってくる!本と親しむ一日 絵本作家の保科 琢音さん、読み聞かせボランティアネットワークかなぶっくと本を楽しむ 日時:12月7日(土)13時〜14時30分 会場:東部療育ビル駐車場 ※雨天中止 サテライト 〒221-0014 入江1-17-12-2 時間:9時30分〜15時30分 電話・ファクス:045-642-5727 電話相談(横浜子育てパートナー)電話:045-642-5728 休館:日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜) ■ゆう ゆうバトンと幼稚園トーク 日時:11月26日(火)10時〜11時 ■季節にふれる♪親子自然遊び 講師:てらもとみよ氏 日時:11月27日(水)10時30分〜11時30分 会場:神の木公園(神之木台13) ※雨天時はかなーちえサテライトで開催 出張ひろば 羽沢長谷自治会館 〒221-0866 羽沢南1-4-11 時間:毎週水曜(祝日は除く)10時〜14時30分 出張ひろば 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ 〒221-0844 沢渡56-1 時間:毎週木曜(祝日は除く)10時〜14時30分 横浜子育てサポートシステム(神奈川区支部) 時間:かなーちえ開館日の9時〜17時 電話:045-441-7708 https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm 11月8日はいい歯の日! 毎日の歯みがきにちょっとプラス  歯を失う二大原因は、むし歯と歯周病といわれています。予防には、歯垢(プラーク)を除去して、口腔内を清潔に保つことが必要です。  毎日丁寧に磨いていても、ハブラシだけでは、約40%も磨き残しがあるといわれています。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具をプラスして使いましょう。 ■デンタルフロスの使い方  歯と歯の間に糸をこすりつけて歯垢を取ります。糸だけのものやホルダーに糸がついているものがあります。 ■歯間ブラシの使い方  歯と歯の間にブラシを差し込み、出し入れして歯垢を取ります。さまざまなサイズがあり、大きすぎると歯や歯肉を傷つける場合があります。歯科医院で指導を受けるか、小さめのサイズを選びましょう。 毎日の歯みがきにちょっとプラス、 生涯いい歯で過ごしましょう! 定期的な歯科受診も大切です。 マンガで紹介! ▲詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenkozukuri/shika/care/shikahoken.files/0009_20240624.pdf 問合せ 健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877 移動図書館はまかぜ号 巡回予定日 ※天候等により変更・中止の場合があります ● 宮向団地管理事務所前  日時:11月14・28日の木曜 13時50分〜14時50分 ● 神大寺中央公園 日時:11月15・29日の金曜 9時50分〜11時10分 問合せ 中央図書館サービス課 電話:045-262-0050 FAX:045-231-8299 施設からのお知らせ ※費用の記載がないものは無料です。 ※掲載内容は変更になる場合があります。 マークの説明(全ページ共通) 日時・期間  会場  対象・定員  費用  持ち物  保育  申込み  問合せ 電話  ファクス  横浜市電子申請・届出システム  Eメール (区役所の宛先)〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区役所〇〇課 菅田地区センター 〒221-0864 菅田町1718-1 電話:045-471-2913 ファクス:045-471-2914 休館:第2木曜 ■すげたふれあいまつり 活動団体の発表など 日時:11月23日(祝・土)9時〜16時 申込み:当日直接 ■おはなしのはらっぱ 紙芝居と人形劇 日時:11月25日(月)11時〜11時30分 対象:乳幼児と保護者、先着10組 申込み:当日直接 ■フルーツカッティング講座U〜絶品!! フルーツサンド〜 日時:11月30日(土)10時〜12時45分 対象:成人、先着10人 費用:3,500円 持ち物:エプロン・筆記用具・タオル・持ち帰り用容器 申込み:11月11日(月)〜21日(木)に電話か直接 ■おもちゃの病院 日時:12月7日(土)10時〜15時 定員:先着12点(1人2点まで) 費用:部品代実費 申込み:11月16日(土)から電話か直接 ■すげた寄せ植え講座〜お正月飾り編〜 日時:12月20日(金)【1】10時〜12時、【2】13時〜15時 定員:各先着20人  費用:各2,500円 持ち物:軍手・直径30p程度の鉢が入る袋 申込み:11月22日(金)〜12月17日(火)に電話か直接 神大寺地区センター 〒221-0801 神大寺2-28-18 電話:045-491-4441 ファクス:045-491-4442 休館:第3月曜 ■いやしTime(タイム) 日時:12月4日(水)9時30分〜12時 定員:先着10人 費用:300円(マイカップ持参の人は250円) 申込み:当日直接 ■あいちゃんのおはなし会 日時:12月6日(金)10時30分〜11時 対象:乳幼児と保護者、先着8組 申込み:当日直接 ■からだを整えるゆったりピラティス 日時:12月10・24日、2025年1月14・28日、2月25日、3月11・25日の火曜 全7回 【1】中級:9時15分〜10時15分、【2】初級:10時30分〜11時30分、【3】入門:11時45分〜12時35分  各先着14人 費用:【1】【2】各4,900円、【3】4,200円(全回分) 申込み:11月12日(火)から電話か直接 神之木地区センター 〒221-0015 神之木町7-1 電話:045-435-1712 ファクス:045-435-1796 休館:第4月曜 ■かんたんバレエストレッチ 日時:11月1・8・22・29日の金曜 19時〜20時15分 対象:高校生以上、各先着12人 費用:各800円 持ち物: 動きやすい服装・飲み物・タオル・ヨガマット 申込み:当日直接(受付:18時50分) ■エアロビクス de ボディケア 日時:11月12・26日の火曜 9時30分〜10時30分  対象:成人、各先着30人 ※子の同伴可 費用:各800円 持ち物:動きやすい服装・室内シューズ・飲み物・タオル・ヨガマット(バスタオル可) 申込み:当日直接(受付:9時20分) ■かみのき地区センまつり 演技発表、作品展示など 日時:11月16日(土)10時〜16時 申込み:当日直接 ■やさしいストレッチヨガ 日時:11月26日(火)10時45分〜11時45分 成人、先着30人 ※子の同伴可 費用:800円 持ち物:動きやすい服装・飲み物・タオル・ヨガマット 申込み:当日直接(受付:10時30分) ■〜暮らしにひと工夫〜片付け講座 日時:12月1日(日)10時〜12時  対象:成人、先着20人 費用: 500円 申込み:11月11日(月)から電話か直接 ■こどもサイエンス「和凧を作ろう!」 日時:12月14日(土)9時30分〜11時45分 対象:小学生、先着10人 ※小学1・2年生は保護者同伴 費用:1,200円  持ち物:筆記用具・持ち帰り用袋 申込み:11月11日(月)から電話か直接 ■お正月の寄せ植え 日時:12月16日(月)10時30分〜12時 対象:先着20人 費用:2,500円 持ち物:ビニール手袋・直径30cm程度の鉢が入る袋  申込み:11月11日(月)から電話か直接 神奈川地区センター 〒221-0046 神奈川本町8-1 電話:045-453-7350 ファクス:045-453-7351 休館:10月15日(火) ■夢のとびら〜絵本の読み聞かせ〜 日時:11月18日(月)11時〜11時30分 対象:未就園児と保護者、先着10組 申込み:当日直接 ■ペーパークラフト ランプをつくろう 日時:12月22日(日)10時〜12時 定員:先着10人 ※小学3年生以下は保護者同伴 費用:1,200円 申込み:11月16日(土)から電話か直接 ■Xmasスイーツ「シュトーレン」を作ろう! 日時:12月22日(日)10時〜13時 対象:2人1組、先着6組 ※高校生以下は保護者同伴 費用:1組2,500円 持ち物:エプロン・三角巾・筆記用具・タオル・持ち帰り用袋 申込み:11月16日(土)から電話か直接 白幡地区センター 〒221-0075 白幡上町44-12 電話:045-430-3050 ファクス:045-401-0021 休館:第3火曜 ■篆刻 日時:11月23日(祝・土)10時〜12時 対象:小学生以上、先着12人 ※小学生は保護者から申込み必要(付添の入室不可) 費用:800円 申込み:11月11日(月)から電話か直接 ■おもちゃの病院 おもちゃドクター 日時:11月30日(土)10時〜15時 対象:先着14点程度(1家族2点まで) 費用:部品代実費 申込み:11月20日(水)から電話か直接 ■フレッシュグリーンで作る クリスマスリース 日時:12月7日(土)13時〜15時30分 定員:先着8人 費用:3,000円 持ち物:マスク・筆記用具・持ち帰り用袋 申込み:11月15日(金)から電話か直接 ■星空イルミネーション工作教室 日時:12月8日(日)9時30分〜11時30分 対象:小学生と保護者、先着10組 費用:1組800円 持ち物:はさみ2本・スティックのり・ウエットティッシュ・持ち帰り用袋 申込み:11月17日(日)から電話か直接 ■ママのためのリラックスストレッチ 日時:12月10日(火)10時〜11時  対象:乳幼児の母親、先着8人 ※子の同伴可 費用:100円 持ち物:動きやすい服装・飲み物・ヨガマット(バスタオル可)  申込み:12月4日(水)から電話か直接 ■つまみ細工で作るお正月飾り 日時:12月14日(土)10時〜11時30分 対象:【1】小学生と保護者、先着6組、【2】成人、先着12人 費用:1,700円 申込み:11月16日(土)から電話か直接 ■おはなし花束のおはなし会 「クリスマススペシャル」 日時:12月15日(日)11時〜11時30分 対象:未就学児と保護者、先着8組 申込み:12月1日(日)から電話か直接 幸ケ谷公園コミュニティハウス 〒221-0051 幸ケ谷4(幸ケ谷公園内) 電話:045-441-3788 ファクス:045-441-5016 休館:第3水曜 ■12月のみんなで元気にロコモ体操 日時:12月7日(土)・15日(日) 全2回 14時30分〜16時 対象:成人、先着12人 費用:1,000円(全回分) 持ち物:運動靴・タオル・飲み物 申込み:11月14日(木)から電話か直接 ■和紙でつくる光るクリスマスツリー 日時:12月8日(日)10時〜12時 対象:小学生、先着10人 ※小学1・2年生は保護者同伴 費用:1,300円 持ち物: 筆記用具・持ち帰り用袋 申込み:11月11日(月)から電話か直接 幸ケ谷集会所 〒221-0052 栄町12 電話:045-453-2660 ファクス:045-453-0968 休館:第3月曜 ■まるっと解説!終活講座(全6回) 第3回 遺言書と遺産分割協議 共催:幸ケ谷公園コミュニティハウス 日時:12月14日(土)10時〜11時 定員:先着15人 ※個別相談:11時15分〜12時、1回10分程度(3人まで) 申込み:11月11日(月)から電話か直接 区民文化センター かなっくホール 〒221-0044 東神奈川1-10-1 電話:045-440-1211 ファクス:045-440-1139 休館:第3月曜 ■神奈川フィル“ブランチ”ハーモニー in かなっく 〜チェロとピアノ〜 出演:上森 祥平氏(チェロ)、鳥羽 亜矢子氏(ピアノ) 日時:12月4日(水)11時〜12時(開場:10時30分) 対象:小学生以上、先着300人 費用:自由席 1,000円 ■開館20周年特別記念公演 かなっく de クリスマスコンサート〜森 麻季(ソプラノ)〜 日時:12月14日(土)14時から(開場:13時30分) 対象:小学生以上、先着300人 費用:全席指定 S席4,000円、A席3,500円、B席2,500円 ※各席 区民500円引き・学生1,000円引き(身分証提示が必要・割引の併用不可) 上記共通 申込み:受付中。電話(かなっくホールチケットデスク 電話:045-440-1219)または直接 六角橋地域ケアプラザ 〒221-0802 六角橋3-3-13 電話:045-413-3281 ファクス:045-488-3138 休館:第3日曜 ■高齢者の医療がわかるセミナー 3人の医師・歯科医師による講演会 主催:オレンジプロジェクト2050実行委員会 日時:11月17日(日)10時〜12時30分(開場:9時45分)  会場:区民文化センター かなっくホール 定員:先着300人 申込み:当日直接 老人福祉センターうらしま荘 〒221-0063 立町20-1 電話・ファクス:045-401-5640 休館:11月5日(火) ■高齢者のフレイル予防講座 区食生活等改善推進員会による講座と試食 日時:12月3日(火)13時30分〜14時30分 対象:市内在住の60歳以上の人、先着20人 申込み:11月11日(月)から電話か直接  ■月例「うらしま坐禅会」 日時:12月7日(土)10時30分〜11時30分 対象:市内在住の60歳以上の人、先着10人 申込み:11月11日(月)から電話か直接 ■横浜浮世絵で巡る開港場 浮世絵を見ながら外国人居留地を歩く 日時:講座:12月9日(月)10時〜11時30分、ウォーキング(3km):12月13日(金)9時〜12時30分 対象:市内在住の60歳以上の人、先着20人 費用:500円(全回分) 申込み:11月11日(月)から電話か直接 ■月例「うらしま写経会」 日時:12月21日(土)13時〜14時30分 対象:市内在住の60歳以上の人、先着16人 申込み:11月20日(水)から電話か直接 神奈川図晝館 〒221-0063 立町20-1 電話:045-434-4339 ファクス:045-434-5168 休館:11月5日(火) ■定例おはなし会 日時:11月12日、12月3日の火曜 15時30分〜16時 対象:3歳〜小学生、先着15人 申込み:当日直接 ■大人のための朗読会 佐野 洋子「お月さま」、 夏目 漱石「硝子戸の中」ほか 日時:11月16日(土)15時〜16時 定員:先着20人 申込み:当日直接 ■親子おはなし会 日時:11月26日(火)11時〜11時30分 対象:2歳くらいまでの子と保護者、先着10組 申込み:当日直接 ■おやこでいっしょに!絵本ワークショップ 講師:NPO法人SEED OF ARTS 齊藤 実雪氏 日時:11月27日(水)10時30分〜11時30分 対象:未就学児と保護者、先着10組 申込み:11月13日(水)12時から横浜市電子申請・届出システム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/4ea000b8-e40e-468d-a046-4881f7205295/start 男女共同参画センター横浜南 〒232-0006 南区南太田1-7-20 電話:045-714-5911 ファクス:045-714-5912 休館:第3月曜 ■シングル女性のための 生活設計セミナー 「老後のためのお金と制度のはなし」 日時:12月7日(土)10時〜11時30分 対象:独身女性、先着20人 保育:12月3日(火)までに申込み、先着順、有料(電話:045-714-2665) 申込み:11月11日(月)から電話か直接かウェブページの申込みフォームで https://www.women.city.yokohama.jp/m/event/23514/