2024(令和6)年 12月号/神奈川区版 5〜12ページは神奈川区版です かながわ 2024(令和6)年12月号 No.326 災害に備える、 消防隊と消防団の力  大規模災害時の火災対応を想定して、消防隊と消防団が連携した放水訓練。日頃から、いざという時のため、訓練を通して技術を磨いています。 神奈川消防団について、詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/05-02.html かめ太郎とまな防災 第9弾 マンション防災について考えましょう 神奈川区マスコットキャラクター かめ太郎 家具の転倒防止をしよう!  高層マンションでは、長周期地震動※による大きな揺れにより、家具が転倒しやすくなり、ケガだけでなく避難経路もふさがれてしまうため、転倒防止策がとても大切です。  高齢者世帯等は、家具転倒防止器具の取付代行事業が利用できます。 横浜市 家具転倒防止 検索 ※長周期地震動とは?  大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い揺れのこと。 エレベーターは使用せず階段を使う  停電・故障などで緊急停止し、閉じ込められる危険があるので、点検が終わるまでは非常階段を利用します。また、閉じ込められた場合はエレベーター内のインターホンで外部と連絡を取り、救助を待ちましょう。 トイレは流さずトイレパック等を使う  地震により配水管が損傷した場合、トイレを使用すると下の階で汚水があふれ出る恐れがあるので、トイレパック等を使用しましょう。  また、マンションの防災訓練等にも参加して、災害時のルールも確認しておきましょう。 問合せ:防災担当 電話:045-411-7004 ファクス:045-324-5904 令和7年 神奈川区消防出初式を開催します 日時:1月11日(土)10時〜12時 会場:反町公園(反町1-12) 式典 消防総合演技、一斉放水、区内学校演技 消防ふれあい (バッテリーカー乗車体験、防火衣試着体験、はしご車搭乗体験のみ事前申込みによる抽選) ※雨天の場合は中止となります。 ※会場へは公共交通機関をご利用ください。 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/kanagawa/kanagawa-inf.html 問合せ:神奈川消防署総務・予防課 電話・ファクス:045-316-0119(代) 年末年始・日曜・祝日の急病 神奈川区休日急患診療所(内科・小児科) 所在地:反町1-8-4 はーと友神奈川3階 電話:045-317-5474 (東急「反町」駅歩5分、JR「東神奈川」駅歩10分) 診療日時:日曜・祝日及び12月29日(日)〜2025年1月3日(金)10時〜16時 ※救急相談センターやそのほかの医療機関などは16ページへ 神奈川区役所 〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話:045-411-7171(代表番号) 編集・発行/区政推進課広報相談係  電話:045-411-7021  ファクス:045-314-8890 神奈川区シンボルマーク 区役所の開庁時間 ●平 日:8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く) ●毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務) 神奈川区 土曜開庁 検索 神奈川区のいま(2024年11月1日現在) 人 口  251,671人 世帯数 136,275世帯 X(旧Twitter)アカウント名 @yokohama_KNGW カタログポケット https://www.catapoke.com/series/?id=jvwPXi 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 区内の魅力を再発見! わが町かながわとっておき なぞときラリー  わが町かながわとっておきの散歩コースを巡り、謎解きにチャレンジ!抽選で、すてきな景品もプレゼント♪  大人も子どもも楽しめる“まち歩き×なぞとき”イベントです。 期間:12月20日(金)〜2025年2月2日(日) 対象コース わが町かながわとっておき 散歩コース ● 大口エリア ● 反町エリア 謎解き用紙配布場所 区役所や地区センター等 ※ウェブページからもダウンロードできます。 主催:わが町かながわとっておき実行委員会 詳しくはこちら https://kanagawa-totteoki.com/#topBunner 問合せ:企画調整係 電話:045-411-7027 ファクス:045-314-8890 神奈川税務署から 確定申告のお知らせ 自宅からe-Tax(電子申告)で! ▲マイナちゃん  まもなく確定申告の時期です。自宅でできる申告方法を紹介します。 スマートフォンとマイナンバーカードで確定申告が行えます  マイナポータル連携により控除証明書等のデータを自動入力できます。 マイナポータル連携についてはこちら https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 国税庁公式LINEをご活用ください ● チャットボットで確定申告の相談ができます ● スマートフォン申告の手順をYouTube 「国税庁動画チャンネル」で見られます ● 確定申告書等作成コーナーにアクセスできます LINE公式アカウントについてはこちら https://www.nta.go.jp/line/ 問合せ:神奈川税務署 電話:045-544-0141(代) 12月は飲酒運転根絶強化月間 飲酒運転 “絶対しない・させない・ゆるさない” 県内では、2023年に111件の飲酒運転事故が発生し、3人が死亡しています。 ※神奈川県警察ウェブページより ■お酒を飲むときは ● ハンドルキーパー(飲酒せず送迎運転する人)を事前に決めておく ● 飲酒運転をしようとしている人がいたら110番 ■ 翌朝でも体内にアルコールが残っているかも ビール1本(500ml) 日本酒1合(180ml) ワイン2杯(200ml) アルコール分解におよそ4〜5時間 ※体質・体重・体格などにより個人差があります  事故を起こしてから後悔しても取り返しがつきません。お酒を飲む機会が増えるときこそ、自分にも周りにも注意を向けましょう。 問合せ:地域振興課 電話:045-411-7095 ファクス:045-323-2502 ストップ詐欺被害 自分は大丈夫と思っていても騙される 区内では、2024年1月〜7月に約3億円もの特殊詐欺被害が発生しています! ※神奈川県警察ウェブページより それ、詐欺です! 会社のお金が入ったかばんを無くした 還付金が受け取れます 口座が犯罪に利用されています キャッシュカードの交換が必要です 未払いの料金を今日中に払わなければ裁判になります 詐欺の犯人は急いでお金を用意するよう仕向けてきます。 電話で「お金の話」が出たら、すぐに電話を切りましょう。 また、知らない番号の電話は出ないのも対策の一つです。 問合せ:地域振興課 電話:045-411-7095 ファクス:045-323-2502 ネズミを侵入させない!住みつかせない!  ネズミは感染症を媒介するほか、電線やガス管をかじって火災につながる恐れもあるため、日頃から住みつかせない環境にする事が大切です。 01 侵入口をふさぐ  ネズミは2.5cmの隙間があれば入ってきます。  床下通気口周りの隙間が侵入経路として多いです。家の周りを定期的に点検して、隙間があれば丈夫な金網などでふさぎましょう。 床下通気口 壊れていたらしっかりとふさぐ! 入れない! 02 餌になるものを片付ける  食料品、生ごみ、ペットの餌、肥料(油粕)などはネズミの餌になります。ふた付きの容器に入れるか、戸棚などに片付けましょう。 03 巣を作らせない  紙・ビニール袋・布などは巣の材料になるため処分しましょう。室内を整理整頓し、物陰(隠れ場所)をなくしましょう。  環境衛生係(区役所本館2階205窓口)では、住宅に侵入したネズミの捕獲用カゴを無料で貸出しています。 ※区役所で駆除作業は行っていません。駆除が難しい場合は、専門業者の団体をご案内します。 問合せ:環境衛生係 電話:045-411-7143 ファクス:045-411-7039 12月1日は世界エイズデー 検査を受けて、早期発見・治療 エイズとは  HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで、抵抗力が低下し、本来なら自分の力で抑えることができる病気等が発症することを、エイズ発症といいます。HIVに感染しても、早期に発見し、適切な治療を受けることで、発症を防ぐことができます。  主な感染経路は、性行為と血液感染です。HIVは感染力が弱く、トイレ・お風呂・プールの共用などの日常生活で感染することはありません。 梅毒の感染者が増えています  梅毒は、性的な接触でうつる感染症です。感染しても無症状の場合があり、知らないうちに他人にうつしてしまうことがあります。  感染の心配があるときは、検査を受けましょう。感染しても早期に治療をすれば完治します。 HIV・梅毒検査を無料・匿名で受けられます  血液検査で感染の有無が分かります。早期発見・治療のために、検査を受けましょう。 日時:毎月第2・4水曜 9時15分〜9時45分    ※結果は翌週水曜に直接お渡し 会場:区役所別館2階 受付 定員:先着3人 申込み:検査1週間前の水曜から検査前日12時までに電話か、区役所本館3階308窓口(健康づくり係)へ ※区役所以外でも検査を実施しています。 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/hiv.html パネル展のお知らせ 期間:12月9日(月)まで 会場:神奈川図書館(立町20-1) 問合せ:健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877 特集 知ることからはじめよう ともに支えあうまち 神奈川区 12月3日〜9日は障害者週間 https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html  障害のある方が働くお店が区内にあることをご存じですか。そこでは、手づくり製品やお菓子を作って販売したり、喫茶を営業するなど、働く人の得意なこと等に合わせて作業をしています。  今号は、神奈川区障害者地域作業所連絡会に加盟する事業所等で働く人や、地域と企業とつながる活動を紹介します。 神奈川区障害者地域作業所連絡会とは?  区内にある障害者福祉作業所等が情報交換と交流を図り、作業所等の充実・発展と、障害者の豊かな地域生活向上を目指している連絡会です。 問合せ:障害者支援担当 電話:045-411-7114 ファクス:045-324-3702 訪れて 知る  障害者福祉事業所で働く人にインタビューしました♪ 楽しいことややりがい、おすすめ商品などを聞きました。「かめあるき」では、区内の障害者福祉事業所を紹介しています。おいしい食品や心のこもった製品などを掲載していますので、近くのお店をチェックしてみてください。 ※掲載情報は、変更されている場合があります。 冊子では詳しく紹介! 配布場所:区役所、区社会福祉協議会、地域ケアプラザ など 区ウェブページはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/kamearuki.html 質問項目: 1 働くことになったきっかけ 2 担当している作業 3 おすすめ商品 4 楽しいこと、やりがい 5 区民の皆さんへのメッセージ 働く人の声 ネバーランドカフェ PAPPINESS よっちゃん 2 クッキーづくりや手芸です。週1日はお店で接客もします。 3 チョコチップクッキーです! 4 休み時間にメンバーと交流することが楽しいです。洋服が好きなので、好きなブランドの服を買うことを目標に頑張っています。 5 ネバーランドは楽しい場所です!一緒に働く人も増えたらうれしいです! 松木さん 2 餃子やクッキーを作っています。餃子の種をこねて、皮で包みます。皮も種も手づくりです。 3 プレーンマドレーヌです。 餃子を包む作業って難しいですよね? 大変じゃないです。完璧です。 松木さんが作成しているコースター。細かく丁寧な刺繍です。 絵を描くことも得意で、コンクールで入賞したことも。  仕事を通して生活を豊かにしていくことを大事に、皆さんが得意な作業やできる作業を見つけるようにしています。  餃子は冷凍販売なので、自宅でいつでも焼きたての餃子が食べられます♪ しっかり者のちよさんと職員の加藤さん(右) お店はこちら ネバーランドカフェ PAPPINESS 三ツ沢中町7-7 電話・ファクス:045-290-5951  知的障害の方が通う事業所。皮から手づくりした餃子やお菓子の販売のほか、喫茶も営業しています。 働く人の声  青桐茶房 えむさん 1 長年一般企業で働いていましたが体調を崩して退職しました。裁縫の仕事に興味があり、雰囲気も気に入りました。 2 ブックカバーの縫製作業をしています。その日の体調により、担当作業を決めてくれるので、安心して作業ができています。 5 青桐茶房に通い、職員さんやメンバー、お客さんとの関わりを通して、自分自身を受け入れることができました。障害、病気を隠すのではなく、地域の皆さんに知ってもらうことで、お店にも興味をもってもらうきっかけになれば良いなと思います。 店内には手づくり製品がずらり  改めてお気持ちを聞き、職員の言葉や思いがしっかり伝わっていたことを感じ、とてもうれしいです。  シフォンケーキは、厨房で生地から手づくりの自慢の一品です。布製品はどれも丁寧に作られているので、ぜひお店でご覧ください。 職員の森本さん お店はこちら 青桐茶房 松本町3-24-22 電話・ファクス:045-316-3813  精神障害の方が通う事業所。手づくり布製品とお菓子を販売しています。布製品はセミオーダーも承っています。 触れあって 知る  マツダ株式会社マツダR&Dセンター横浜では、近隣企業と協力して、ショールームを活用した「福祉事業所出張販売会」を開催しています。 車が展示されているショールームで行われた販売会 担当者から  販売している製品はクオリティが高いので、より多くの方に事業所の皆さんやその製品を知ってもらいたいという気持ちから定期的な販売会を始めました。  この販売会が地域とのつながりを深め、対話が楽しくなるような時間になればうれしいです。 食べて 知る  区内の有志企業5社では、障害者福祉事業所で作った焼き菓子を社内の置き菓子として販売する取組を「ハッピーぺこぺこりんく 広げようハピぺこの輪!」というキャッチフレーズをつけて行っています。 担当者から  商品の購入が作っている皆さんの収入につながっており、やりがいを感じます。食べるだけで地域貢献できるのはうれしいです。 ▲有志企業(日本保安工業(株)、東宝企業(株)、メルビック電工 (株)、京浜電設(株)、(株)内田ボールト※順不同)と障害者福祉事業所の皆さん Check!  横浜市では、企業の皆さんからの作業依頼や製品購入等の相談を受け付けています。依頼を希望する場合は、「わーくる(よこはま障害者共同受注総合センター)」にご相談ください。 https://www.yokohama-juchuu.jp/  区役所売店でも買えます♪来庁時には、ぜひお立ち寄りください。また、販売会も定期的に開催しています。 12月の販売会予定:毎週水曜(11〜14時) 場所:区役所1階 ※時間は変更する場合があります。 お知らせ・スポーツ ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 ■新春子ども会 書初め大会  作品募集 対象 区内在住の小・中学生 ● 課題 小一:「大」または「生」 小二:「花」または「正」 小三:「ゆめ」または「元気」 小四:「太陽」または「新しい友」 小五:「希望」または「信じる心」 小六:「航海」または「無限の力」 中一〜三:「尊敬」または「将来展望」 ※小学生は楷書、中学生は楷書か行書 申込み 2025年1月10日(金)までに郵送(必着)で作品(折り跡が付かないよう注意)と記載事項※を記入した紙を同封し、区子ども会育成連絡協議会:島田(〒221-0803 中丸16)へ ※記載事項:氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話・年齢・学年・子ども会加入者は子ども会名(未加入者は「未加入」) ● 注意事項:半紙サイズは縦334mm横242mmの規格。課題の誤字は無効。字は半紙の中に納める。必ず学年・氏名を左脇縦書き(署名も審査対象)。区名・学校名等は記入しない。半紙の汚れ、破損、折跡があるものは、展示するが審査対象外。字の配置の目印のために半紙を折ることも不可。 参加賞を後日送付 ● 作品展示 日時:2025年1月21日(火)〜2月3日(月) 会場:区役所別館1階ほか 問合せ:区子ども会育成連絡協議会:島田 電話:090-1250-3609 ファクス:045-323-2502(地域振興課) ■神の木公園 寄せ植え教室 日時:2025年1月18日(土)10時〜11時 会場:神の木公園(神之木台13) 対象:先着10人 費用:1,500円 申込み・問合せ:2025年1月4日(土)から電話か直接、神の木公園  電話・ファクス:045-421-7883へ ■区生涯学級・区民企画型講座  ゼロからはじめる 多文化共生 日時:2025年1月29日(水)14時〜16時、2月5・12・26日、3月5日の水曜 10時〜12時 全5回 ※2月13日(木)〜25日(火)に日本語ボランティア活動の見学を実施 会場:1月:神奈川公会堂(富家町1-3)、2・3月:区役所本館会議室 対象:区内在住・在勤・在学の人、20人(多数抽選)※1歳未満同伴可 費用:1,000円(全回分) 保育:1歳以上、要申込み、無料 申込み:2025年1月14日(火)までに横浜市電子申請・届出システム 問合せ:生涯学級担当 電話:045-411-7093 ファクス:045-323-2502 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/8b8ff84c-0ff2-439e-8a4a-77c7b97d55df/start ■新治恵みの里   葉物野菜の収穫体験 日時:2025年1月11日(土)13時〜14時30分(荒天時翌日同時刻) 対象:市内在住の家族・グループ4人まで(1人も可)、先着15組 費用:1組1,500円(収穫した葉物野菜付き) 申込み:12月15日(日)20時からウェブページの申込みフォームで 会場:にいはる里山交流センター(緑区新治町887) 問合せ:北部農政事務所 電話:045-948-2480 ファクス:045-948-2488 https://www.niiharu.link/ ■クリスマス・パイプオルガン・コンサート 2024 日時:12月19日(木)18時〜19時10分(開場:17時20分) 会場:横浜みなとみらいホール(西区みなとみらい2-3-6) 定員:先着1,600人 費用:全席指定 一般2,500円、大学生2,000円、高校生以下1,500円 申込み:受付中。電話かウェブページで 問合せ:横浜みなとみらいホールチケットセンター 電話:045-682-2000 ファクス:045-682-2023 ■平沼記念体育館からのお知らせ 休館:12月16日(月)・12月30日(月)〜2025年1月3日(金) 会場:三ツ沢西町3-1 電話:045-311-6186 ファクス:045-316-8521  https://yokohama-sport.jp/hiratai-ysa/ ● 当日受付教室 ※受付:教室開始15分前から 教室名:トータルフィットネス 日程・曜日:12月5・12・19日(木) 時間:9時〜9時50分 参加費:500円 対象・定員:16歳以上、30人 ※詳細はウェブページの教室プログラム・ワンデーレッスンをご確認ください。 ■神奈川スポーツセンターからのお知らせ 休館:12月23日(月)・12月30日(月)〜2025年1月3日(金) 会場:三ツ沢上町11-18  電話:314-2662 ファクス:045-314-4115  https://kanagawa-sc.com/default/class/ ● 当日受付教室(休館日を除く) ※受付:教室開始30分前から 教室名:朝活!アクティブストレッチ 曜日:火 時間:9時〜9時50分 参加費:650円 対象・定員:16歳以上、35人 教室名:やさしいヨガ 曜日:火 時間:10時〜10時50分 参加費:650円 対象・定員:16歳以上、30人 教室名:体力づくりエアロ 曜日:水 時間:14時05分〜14時50分 参加費:650円 対象・定員:★小学生以上、20人 教室名:ズンバ 曜日:水 時間:14時05分〜14時50分 参加費:650円 対象・定員:16歳以上、30人 教室名:バレエストレッチ 曜日:水 時間:19時〜19時50分 参加費:650円 対象・定員:高校生以上、20人 教室名:大人のバレエクラス 曜日:水 時間:20時〜20時50分 参加費:650円 対象・定員:高校生以上、20人 教室名:やさしいピラティス 曜日:木 時間:9時〜9時50分 参加費:650円 対象・定員:★小学生以上、30人 教室名:木曜ボクサ 曜日:木 時間:12時25分〜13時25分 参加費:650円 対象・定員:★小学生以上、40人 教室名:エンジョイ!フィットネス 曜日:金 時間:13時15分〜14時20分 参加費:650円 対象・定員:★小学生以上、30人 教室名:のんびりヨガ 曜日:土 時間:9時45分〜10時30分 参加費:650円 対象・定員:★小学生以上、20人 ★小学生は保護者同伴 持ち物:運動できる服装・タオル・室内シューズ・飲み物(キャップ付き)など ※日程変更・休講やほかの教室についてはウェブページまたはお問い合わせください。 ※駐車場は大変混み合いますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 相談 ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 ■生活習慣改善相談 要予約 食事や運動、禁煙など健康に関する個別相談 日時:【1】12月20日(金)9時〜11時、【2】2025年1月6日(月)9時〜14時30分※1回30〜40分程度 会場:区役所別館2階 一般健康相談室 申込み・問合せ:【1】12月19日(木)まで、【2】27日(金)までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係) 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877へ ■若者のための専門相談 要予約 相談員:よこはま東部ユースプラザの地域連携相談員(社会福祉士等) 日時:12月13・27日、2025年1月10日の金曜13時30分〜16時30分 ※1回50分 会場:区役所別館3階 こども家庭支援課  対象:市内在住の15〜39歳の人とその家族(支援者・地域の人も相談できます) 申込み:電話でよこはま東部ユースプラザ(電話642-7001)へ 問合せ:横浜市青少年相談センター 電話:045-752-8366 ファクス:045-332-5077 善意銀行(9月寄付分)敬称略 ● 宗教法人 孝道山本仏殿 ● かめたろう おもちゃ病院 ● おてらおやつクラブ 浄土真宗 なごみ庵 ありがとうございました。 問合せ:区社会福祉協議会 電話:045-311-2014 ファクス:045-313-2420 毎日、歯みがき! お口の中をきれいにしましょう!  むし歯や歯周病になると、おいしく食事をとれなくなったり、話すことが難しくなったりします。 むし歯・歯周病予防の3つの約束 ● ご飯を食べたら忘れずに歯みがき ● 歯が痛くないときも 歯医者さんで定期健診 ● 甘いおやつは時間を決めて食べる  自分で歯みがきのできる障害がある人や子ども向けの口腔ケアリーフレットと動画です♪ 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/mainiti-hamigaki.html 問合せ:障害者支援担当 電話:045-411-7114 ファクス:045-324-3702 子育てinfo ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 親子のための健康づくり 申込み・問合せ:健康づくり係  電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877 ■子どもの食生活健康相談  要予約 食生活に関する個別相談 日時:2025年1月15日(水)9時〜11時 会場:区役所別館2階 栄養相談室 対象:乳幼児〜思春期の子の保護者 ※子の同伴可 持ち物:母子健康手帳(乳幼児のみ) 申込み:前日までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係) ■らくらく離乳食教室  要予約 離乳食に関する講話・調理実演 日時:2025年1月15日(水)13時20分〜14時30分(受付:13時10分) 会場:区役所別館2階 栄養相談室 対象:おおむね7〜9か月児の保護者、先着24人 ※子の同伴可 申込み:12月11日(水)から電話か横浜市電子申請・届出システム https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyo/eiyou-5.html すこやかカレンダー  要予約 申込み・問合せ こども家庭支援担当 電話:045-411-7111 ファクス:045-321-8820 会場の記載がないものは区役所別館2階で行います 乳幼児歯科相談 妊産婦歯科相談 ● 歯科健診、相談、歯みがきアドバイス(乳幼児のみ) 日時:12月13日、2025年1月10日(金)13時30分〜15時 対象:乳幼児または妊産婦 申込み:事前に横浜市電子申請・届出システム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1df99e4f-24e5-4a4b-9517-18ce27eee473/start 母乳相談 ● 授乳について(母乳・人工乳) 日時:12月23日、2025年1月6日(月)13時20分〜16時 ※1回40分 対象:妊娠中・産後の人 申込み:事前に電話 母性相談 ● 女性の健康相談 日時:12月9日(月)13時20分〜14時40分 ※1回40分 対象:妊産婦及び不妊、更年期でお悩みの女性 申込み:事前に電話 両親教室 対象:2025年6月に出産予定の妊婦とその家族 申込み:12月20日(金)から横浜市電子申請・届出システム 全4回で1コースですが、平日のみ土曜のみの参加も可能です。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/ryousinkyoushitu.html 平日(3回) 日時:第1回 2025年1月27日(月) 第2回 2月10日(月)    第3回 3月 3日(月)  9時30分〜11時45分 土曜(1回) 日時:2025年2月22日(土)9時30分〜11時45分 会場:区役所本館5階 大会議室 市立保育園の育児支援 申込み:電話か直接、施設へ ※天候等により変更・中止の場合があります https://bit.ly/34xqbGO 松見保育園 松見町1-28-4 電話:045-432-6635 ファクス:045-432-6704 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平日:月〜金 9時30分〜14時30分 土曜日:12月7日 10時〜12時 ランチ交流(園児とは別室での食事)12月11日(水) 費用:離乳食・乳児食:320円 幼児食:240円 乳児食 神大寺保育園 神大寺2-1-7 電話:045-481-1513 ファクス:045-481-1547 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平日:水・木 10時〜12時  ※お土産に工作キットをプレゼント 土曜日:ー ランチ交流(園児とは別室での食事)12月19日(木) 費用:離乳食・乳児食:320円 幼児食:240円 乳児食・幼児食 西菅田保育園 菅田町488 電話:045-473-1957 ファクス:045-473-1969 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平日:火・金 10時〜12時 土曜日:12月21日 10時〜12時 ランチ交流(園児とは別室での食事)12月6日(金)・10日(火)、2025年1月7日(火) 費用:離乳食・乳児食:320円 幼児食:240円 乳児食・幼児食 ■施設開放・その他イベント  松見保育園  ● 交流保育(2歳児と)  12月5日(木)10時20分ごろ  ● ホール開放       12月13日(金)10時〜11時15分  ● 12月生まれの誕生会  12月20日(金)11時〜11時30分 子育て応援かながわく ここがイイネ!  各園で、絵本の貸出しを行っていることをご存じですか?  園庭開放や交流保育で遊びに来た時は、たくさんの絵本からお気に入りの一冊を探してください! 神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえからのお知らせ 申込方法の記載がないものは当日直接 https://kana-chie.com/ 年末年始の休館 12月28日(土)〜2025年1月3日(金) かなーちえ 〒221-0004 東神奈川1-29東部療育ビル3階 時間:9時30分〜15時30分 電話・ファクス:045-441-3901 電話相談(横浜子育てパートナー) 電話:045-441-7722 休館:日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜) ちえのわタイム ■マミムジカによるクリスマスコンサート 日時:12月20日(金)11時〜11時30分  ■おもちゃ病院 日時:12月21日(土)13時〜14時 講演会 ■子どもと歩けばおもしろいー対話と共感の子育てー 講師:山梨大学名誉教授 加藤 繁美氏 日時:2025年1月13日(祝・月)10時〜11時30分 会場:区民文化センター かなっくホール(東神奈川1-10-1) 定員:先着250人 ※子の同伴可 保育:1歳6か月以上、先着12人、1人500円 申込み:受付中。ウェブページから サテライト 〒221-0014 入江1-17-12-2 時間:9時30分〜15時30分 電話・ファクス:045-642-5727 電話相談(横浜子育てパートナー)電話:045-642-5728 休館:日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜) ■市民病院 乳がん啓発活動 受けてほしいな★がん検診 日時:12月10日(火)14時〜15時 ■赤ちゃん期から聴いてほしい「あそんで育つ いのちの根っこ」 講師:日本冒険遊び場づくり協会 天野 秀昭氏 日時:12月12日(木)10時30分〜11時30分 出張ひろば 羽沢長谷自治会館 〒221-0866 羽沢南1-4-11 時間:毎週水曜(祝日は除く)10時〜14時30分 出張ひろば 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ 〒221-0844 沢渡56-1 時間:毎週木曜(祝日は除く)10時〜14時30分 横浜子育てサポートシステム(神奈川区支部) 時間:かなーちえ開館日の9時〜17時 電話:045-441-7708 https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm 神奈川区区民活動支援センター みんなの文化祭2024 冬のスペシャル文化祭  区民活動支援センターに登録している市民活動団体や街の先生(助っ人BANK登録者)等、地域で活躍する人たちのステージ発表です! 日時:2025年1月27日(月) [午前の部]10時〜12時 [午後の部]13時15分〜16時 会場:区役所本館5階 大会議室 定員:各先着50人 申込み:12月11日(水)〜1月17日(金)までに、申込書に必要事項を記入し、Eメールかファクスか直接、区役所本館5階507窓口(区民活動支援センター)へ。 ※申込書は区ウェブページからダウンロードできます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/event-bosyu/sonota/minnanobunkasai2024.html 内容:フォークソングやハワイアンなど幅広いジャンルの楽器演奏に、日本伝統の盆踊りなど盛りだくさん! 出演団体: ● よんうぉん ● MOE MOE(モエ モエ) ● 西町盆踊り会 ● かながわウカレレおやじ〜ず ● 鶴見オカリナアンサンブル心音 など ※当日のプログラムは区ウェブページをご覧ください。 問合せ:区民活動支援センター 電話:045-411-7089 ファクス:045-323-2502 Eメール:kg-shiencenter@city.yokohama.lg.jp 移動図書館はまかぜ号 巡回予定日 ※天候等により変更・中止の場合があります ● 宮向団地管理事務所前  日時:12月12・26日の木曜 13時50分〜14時50分 ● 神大寺中央公園 日時:12月13・27日の金曜 9時50分〜11時10分 問合せ:中央図書館サービス課 電話:045-262-0050 ファクス:045-231-8299 施設からのお知らせ ※費用の記載がないものは無料です。※掲載内容は変更になる場合があります。 マークの説明(全ページ共通) 日時・期間  会場  対象・定員  費用  持ち物  保育  申込み  問合せ 電話  ファクス  横浜市電子申請・届出システム  Eメール (区役所の宛先)〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区役所〇〇課 年末年始の休館は、各施設へお問い合わせください。 菅田地区センター 〒221-0864 菅田町1718-1 電話:471-2913 ファクス:045-471-2914 休館:第2木曜 ■すげたのまちのクリスマスコンサート 日時:12月14日(土)13時30分〜15時30分(開場:13時) 定員:先着150人 費用:中学生以下100円、高校生以上200円 申込み:当日直接 神大寺地区センター 〒221-0801 神大寺2-28-18 電話:045-491-4441 ファクス:045-491-4442 休館:第3月曜 ■木曜バレエ 日時:2025年1月9・16・23・30日、2月6・13・20・27日、3月6・13日の木曜 全10回 【1】ジュニアバレエクララ(小学1・2年):16時10分〜17時10分、【2】ジュニアバレエスワン(小学3〜6年):17時20分〜18時20分、【3】エレガンスバレエ(中学生以上):18時45分〜19時45分 定員:各先着20人 費用:【1】【2】各7,000円、【3】7,500円(全回分) 持ち物:レオタード・バレエシューズ・タイツ 申込み:【1】【2】12月12日(木)から、【3】13日(金)から電話か直接 ■声だけじゃない!心と体、ぜんぶ使った 大人のための朗読講座 日時:2025年1月11・18・25日、2月1日の土曜 全4回 10時〜12時 対象:成人、先着15人 費用:1,000円(資料代、全回分) 申込み:12月14日(土)から電話か直接 ■土曜キッズバレエ 日時:2025年1月11・18・25日、2月1・8・15・22日、3月1・8日の土曜 全9回 14時〜14時50分 対象:4歳〜未就学児、先着20人 費用:6,300円(全回分) 持ち物:レオタード・バレエシューズ・タイツ 申込み:12月14日(土)から電話か直接 ■親子でレッスンABC 日時:2025年1月14・21・28日、2月4・18・25日、3月4・11日の火曜 全8回 14時40分〜15時30分 対象:年少〜年長の子と保護者、先着15組 費用:5,600円(全回分)  申込み:12月17日(火)から電話か直接 神之木地区センター 〒221-0015 神之木町7-1 電話:045-435-1712 ファクス:045-435-1796 休館:第4月曜 ■かんたんバレエストレッチ 日時:12月6・20日の金曜 19時〜20時15分 対象:高校生以上、各先着12人  費用:各800円 持ち物:動きやすい服装・ヨガマット(バスタオル可)・タオル・飲み物 申込み:当日直接(受付:18時50分) ■エアロビクス de ボディケア 日時:12月10・24日の火曜 9時30分〜10時30分 対象:成人、各先着30人 ※子の同伴可 費用:各800円 持ち物:動きやすい服装・室内シューズ・ヨガマット(バスタオル可)・タオル・飲み物  申込み:当日直接(受付:9時20分) ■おはなしのとびら 日時:12月19日(木)11時〜11時30分 対象:乳幼児と保護者、先着10組20人程度 申込み:当日直接(受付:10時50分) ■おりがみ教室 日時:12月25日(水)9時30分〜11時30分 対象:成人、24人(多数抽選) 費用 800円  持ち物:はさみ・のり・筆記用具・新聞紙 申込み:12月11日(水)〜17日(火)に直接 ■親子でワッと遊ぼう 日時:2025年1月21日(火)10時〜11時15分 対象:乳幼児と保護者、先着20組40人程度 費用:1組100円 申込み:12月20日(金)から電話か直接 神奈川地区センター 〒221-0046 神奈川本町8-1 電話:045-453-7350 ファクス:045-453-7351 休館:第2月曜 ■夢のとびら〜絵本の読み聞かせ〜 日時:12月16日(月)11時〜11時30分 対象:未就園児と保護者、先着10組 申込み:当日直接 ■はじめてのハングル語 日時:2025年1月11・18・25日、2月1・8・15日の土曜 全6回 19時〜20時 対象:成人、先着10人 費用:3,000円(全回分) 申込み:12月10日(火)から電話か直接 ■バレエストレッチ 日時:【1】2025年1月8・22日、2月5・19日、3月5・19日の水曜 全6回、【2】1月15・29日、2月12・26日、3月12日の水曜 全5回 19時15分〜20時15分 対象:成人、各先着10人 費用:【1】4,200円、【2】3,500円(全回分) 申込み:12月10日(火)から電話か直接 ■音楽室で行う 親子でリトミック 日時:2025年1月10・24日、2月7・21日、3月7・21日の金曜 全6回  【1】りんりんクラス(1歳6か月〜3歳):10時10分〜10時55分、 【2】にこにこクラス(1歳〜1歳5か月):11時〜11時45分 対象:未就園児と保護者、各先着12組 費用:各1組4,200円(全回分) 持ち物:タオル・飲み物 申込み:12月11日(水)から電話か直接 白幡地区センター 〒221-0075 白幡上町44-12 電話:045-430-3050 ファクス:045-401-0021 休館:第3火曜 ■親子でワッと遊ぼう 日時:12月23日(月)10時〜11時15分 対象:未就学児と保護者、先着30組 費用:1組100円 申込み:当日直接 ■個別介護相談会 主催:六角橋地域ケアプラザ 日時:2025年1月10日(金)9時30分〜11時30分 定員:先着5人程度  申込み:当日直接 ■ママのためのリラックスストレッチ 日時:2025年1月14日(火)10時〜11時 対象:乳幼児の母親、先着8人 ※子の同伴可 費用:100円 持ち物:飲み物・ヨガマット(バスタオル可)  申込み:2025年1月8日(水)から電話か直接 ■火星と冬の星座たち クイズや講話と星座カード工作 日時:2025年1月19日(日)10時〜11時30分 対象:小学生、先着10人 ※小学3年生以下は保護者同伴  費用:400円 持ち物: 鉛筆・色鉛筆・定規 申込み:12月21日(土)から電話か直接 幸ケ谷公園コミュニティハウス 〒221-0051 幸ケ谷4(幸ケ谷公園内) 電話:045-441-3788 ファクス:045-441-5016 休館:第3水曜 ■1月のシニア健康体操 日時:2025年1月17・24日の金曜 10時30分〜12時 対象:成人、各先着12人  費用:各500円 持ち物:運動靴・タオル・飲み物 申込み:12月13日(金)から電話か直接  幸ケ谷集会所 〒221-0052 栄町12 電話:045-453-2660 ファクス:045-453-0968 休館:第3月曜 ■まるっと解説!終活講座(全6回) 第4回 おひとりさまと成年後見制度 共催:幸ケ谷公園コミュニティハウス 日時:2025年1月11日(土)10時〜11時 対象:先着15人 ※個別相談:11時15分〜12時、1回10分程度(3人まで) 申込み:12月15日(日)から電話か直接 区民文化センター かなっくホール 〒221-0044 東神奈川1-10-1 電話:045-440-1211 ファクス:045-440-1139 休館:第3月曜 ■新春LIVE2025 お囃子プロジェクト in かなっくホール 出演:望月 秀幸氏、望月 左太寿郎氏 ほか 日時:2025年1月5日(日)14時から(開場:13時30分) 対象:4歳以上、先着300人 費用:全席自由 一般3,000円、区民2,500円、子ども1,000円 ■若手応援!かなっく寄席 出演:瀧川 鯉丸氏、雷門 音助氏、三遊亭 ふう丈氏 日時:2025年1月19日(日)14時から(開場:13時30分) 対象:小学生以上、先着300人 費用:全席自由1,000円 上記共通 申込み:受付中。電話(かなっくホールチケットデスク 電話:045-440-1219)または直接 神奈川公会堂 〒221-0821 富家町1-3 電話:045-432-3399 ファクス:045-432-3321 休館:第4月曜 ■第10回 Jazz in かながわ 日時:12月14日(土)13時〜17時15分 定員:先着450人 申込み:当日直接 老人福祉センターうらしま荘 〒221-0063 立町20-1 電話・ファクス:045-401-5640 休館:12月16日(月) ■うらしま荘のXmasコンサート 日時:12月22日(日)13時〜15時30分 申込み:当日直接 ■新春うらしま寄席 日時:2025年1月11日(土)13時30分〜16時 対象:小学生以上、先着35人  費用:300円 申込み:12月15日(日)から電話か直接 ■月例「うらしま写経会」 日時:2025年1月18日(土)13時〜14時30分 対象:市内在住の60歳以上の人、先着16人 申込み:12月20日(金)から電話か直接 神奈川図書館 〒221-0063 立町20-1 電話:045-434-4339 ファクス:045-434-5168 休館:12月16日(月) ■土曜日のおはなし会 日時:12月14日(土)【1】10時〜10時30分、【2】10時50分〜11時20分 対象:3〜6歳の子、各先着15人 申込み:当日直接 ■大人のための朗読会 幸田 文「ことしの別れ」、 藤沢 周平「冬の足音」 日時:12月21日(土)15時〜16時 定員:先着20人 申込み:当日直接 ■親子おはなし会 日時:12月24日(火)11時〜11時30分 対象:2歳くらいまでの子と保護者、先着10組 申込み:当日直接 ■冬の多言語おはなし会 フィリピン・中国・ネパール語のおはなし会 日時:12月26日(木)10時〜11時 対象:小学生、先着20人  申込み:12月12日(木)12時30分から横浜市電子申請・届出システム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/321a7307-7828-445b-8b24-e1dfd3074246/start ■定例おはなし会 日時:2025年1月7日(火)15時30分〜16時 対象:3歳〜小学生、先着15人 申込み:当日直接 男女共同参画センター横浜南 〒232-0006 南区南太田1-7-20 電話:045-714-5911 ファクス:045-714-5912 休館:第3月曜 ■女性としごと応援デスク 【1】キャリア・カウンセリング 日時:2025年1月11日(土)・24日(金)10時・11時・13時・14時 ※1回50分 【2】しごとと生活設計相談 日時:2025年1月18日(土)13時・14時・15時 ※1回50分 対象:女性、各先着1人 保育:要申込み、先着順、有料(電話:045-714-2665) 申込み:12月11日(水)から電話か直接 地区センター2施設のプレイルームをリニューアル♪  区内2か所の地区センターのプレイルームをリニューアルしました。  利用者目線で選定された新しいおもちゃや120冊を超える絵本コーナーなど、親子でのびのびと遊び楽しめる空間になりました。ぜひご利用ください。 ※4ページでも関連記事を掲載しています。 神奈川地区センター 神大寺地区センター 問合せ:地域振興課 電話:045-411-7095 ファクス:045-323-2502