広報よこはま神奈川区版 5・8ページ
2020(令和2)年6月号 No.272

神奈川区役所  〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話411-7171(代表) 
編集・発行 区政推進課広報相談係  電話411-7021 ファクス314-8890
ホームページは「神奈川区役所」で検索
ツイッターで情報発信中!@yokohama_KNGW

区の人口246,275人 世帯数127,630世帯(2020年5月1日現在)

区役所の開庁時間
◯平日8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)。
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。
◯毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務)。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、開庁時間や土曜開庁の実施等に変更がある可能性があります。詳しくはホームページなどでご確認ください。

※費用の記載のないものは無料です。 ※掲載内容は変更になる場合があります。



新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、掲載内容が変更になっています。
また、掲載されているイベントなどは中止・延期になる場合等がありますので、事前に確認してください。



◯暮らし
夏にかけて注意して
食中毒を予防しましょう

 これから夏にかけては細菌性の食中毒が増えてくる時期となり、特に注意が必要です。食中毒の予防方法を知り、家庭での食中毒を防ぎましょう。

〈食中毒予防!みんなで守ろう3原則〉
1. 菌を「つけない」
 しっかり手を洗う(調理前、生の肉や魚を触ったとき、トイレの後など)。食材ごとに調理器具を使い分ける。体調不良時は調理しない。

2. 菌を「増やさない」
 食材の保存温度を守る(食品表示を確認)。調理した食品はすぐに食べる。すぐに食べないときは冷蔵庫に保管する。

3. 菌を「やっつける」
 生肉にはカンピロバクターや腸管出血性大腸菌などの細菌が付いていることがあるので、中心部までしっかり加熱する(目安は中心部の温度が75℃で1分以上)。使用後の調理器具は洗浄消毒をする。


〈事業者の皆さんへ〉
 令和2年6月1日より、飲食店や食品販売店などは、「HACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた衛生管理」が義務付けられました。HACCPの導入は、食中毒や異物混入の防止といった、より安全な食品の提供につながります。

※HACCPとは・・
Hazard Analysis and Critical Control Pointの頭文字です。原材料の納品から、調理、提供までのすべての工程において衛生管理をチェックすることで、より安全に食品を提供できる衛生管理の考え方です。

「横浜市 HACCP」で検索

問合せ 生活衛生課 電話411-7141  ファクス411-7039



◯暮らし
地域で考えよう!
「飼い主のいない猫」を増やさないために

 区役所には、「子猫が産まれそうな猫がいるが、どうしてあげたらいいか」「庭にフンや尿をされた」等の相談が多数寄せられています。
 飼い主のいない猫を増やさず、フン尿被害等による環境問題を改善するため、地域で話し合い、TNRの取組や餌やり、清掃等の活動やルール作り等、地域の実情に合わせた取組をしてみませんか。

※TNRとは?
Trap(トラップ)捕まえる、Neuter(ニューター)不妊去勢手術をする、Return(リターン)元いた場所に戻す
猫の繁殖を抑え、元の場所で一代限りの生を全うさせることです。


〈横浜市では、地域の取組への支援を行っています。まずはご相談ください!〉
1. 不妊去勢手術推進事業
 不妊去勢手術費用を一部補助(1頭につき上限5,000円)します。
「横浜市 不妊去勢手術」で検索
※耳カットは不妊去勢手術が済んだしるしです

2. 地域猫活動支援事業
 飼い主のいない猫について地域で取り組む「支援対象活動組織」に登録すると、TNRのための捕獲檻の貸出しや不妊去勢手術の実施などの支援が受けられます。区役所では地域への説明やチラシの作成等、登録のためのサポートを行っています。
 ※登録には、地域住民3人以上の活動組織であることなどの条件があります。

問合せ 生活衛生課 電話411-7143  ファクス411-7039



◯お知らせ
手続簡単!手間いらず!
市税・保険料は口座振替が便利

 納期限が過ぎると、納める日までの日数に応じて延滞金がかかってしまいます。口座振替にしておくと、手間がかからず忘れることもなく安心です。

●口座振替ができる市税・保険料と振替方法

【1】市民税・県民税(普通徴収分)
 全期前納振替(全額を第1期に一括振替)/各期振替(年4回納期限ごとに振替)

【2】固定資産税・都市計画税(土地・家屋)	
 全期前納振替(全額を第1期に一括振替)/各期振替(年4回納期限ごとに振替)

【3】固定資産税(償却資産)	
 全期前納振替(全額を第1期に一括振替)/各期振替(年4回納期限ごとに振替)

【4】国民健康保険料、介護保険料 ※年金から天引き(特別徴収)される人を除く
年10回の各期振替(6~3月の毎月29日〈2月は末日〉に振替)

【5】後期高齢者医療保険料 ※年金から天引き(特別徴収)される人を除く
年9回の各期振替(7~3月の毎月29日〈2月は末日〉に振替)


〈申込方法〉「あ」「い」いずれかの方法で手続ができます。

「あ」金融機関・郵送での手続の場合 
 申込用紙は、市内の金融機関・郵便局にあります。納税通知書(保険料は各保険証)、通帳、通帳届出印を持参し、口座のある金融機関・郵便局で申し込んでください。
*市税は、納期限の約50日前までに申し込むと、その納期から振替が開始されます。
*保険料は、手続から1~2か月後に振替が開始されます。
*市税の口座振替の申込みは郵送でもできます。詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

「い」区役所窓口(ペイジー口座振替受付サービス)での手続の場合
 区役所窓口に設置した専用端末にキャッシュカードを読み込ませ、申し込みできるサービスです。銀行届出印は不要で、納期限の約20日前までに申し込むと、その納期から振替が開始されます。
*手続には個人の普通預金のキャッシュカードをご持参いただき、窓口で暗証番号の入力が必要です。法人カードなど受付できない種類のカードもあります。
*一部、対象となっていない金融機関もあります。
*詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ
市税について:財政局納税管理課 電話671-3747  ファクス664-3030
保険料について:保険年金課 電話411-7124 ファクス322-1979
「市税口座振替 横浜市」で検索




◯イベント
食育月間イベント
「食育展」を開催します

〈6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です!〉

 子どもから大人まで健やかに過ごすために、食事は大切な要素の1つです。
 神奈川区では、特に朝ごはんや野菜をしっかり食べるためにさまざまな団体が食育を推進しています。「食育展」を開催し、日頃の活動内容をご紹介します。会場では、朝ごはん、野菜のレシピ集や親子でおいしく食べられるレシピカードを無料で配布します。ぜひお立ち寄りいただき、朝ごはんや野菜をしっかり食べるためにお役立てください。
内容  区内保育園・小学校・中学校・区役所などで行われている食育活動のパネル展示
日時 6月8日(月)~19日(金)
会場 区役所別館1階  区民ホール

かめ太郎「朝ごはんや野菜レシピ集を差し上げます!」

問合せ  福祉保健課 電話411-7138 ファクス316-7877




◯連載1
キラっと!ちい活

暮らすまちのキラリと光る地域活動を紹介する連載です。

 神奈川区内には「人と暮らしのためにまちをもっと住みやすく!もっと楽しく!もっと面白く!」という思いで活動している団体がたくさんあります。ここでは、「かながわ地域支援補助金」を活用して、地域の困り事を住民の力で解決する活動を紹介していきます。

※かながわ地域支援補助金とは・・
 地域の課題解決を目指す自主的な事業を支援する補助金。さまざまな団体が新規に立ち上げる事業を応援するスタートアップコース、自治会町内会を含む2つ以上の主体が連携する自治会町内会スクラムコース、地域人材のすそ野を広げる地域人材マッチングコースがある。
「神奈川区 かながわ地域支援補助金」で検索


自治会加入促進プロジェクト「みなかんファースト!」 (団体名:南神大寺団地自治会)

活動の思いは?
 南神大寺団地は、1430世帯が住む全15棟で構成される大型団地。自治会加入率は4割から年々減少傾向にあり、また若い世代や外国籍の人は地域に関心を持ちづらいという課題があります。「このままだと地域の安心安全が守れなくなる」と自治会役員の皆さんが中心となり、世代や国籍を問わず楽しめるイベントを平成30年度から開催しています。高齢者をはじめ多様な人が交流することで気軽に挨拶ができる関係ができれば暮らしに明るさが生まれ、災害時にも役立つと地道に取り組んでいます。

面白い活動名ですね
 「みなかんファースト!」というネーミングは、固くなりがちな自治会のイメージアップをねらい、自治会加入の有無に関係なく住民のことを第一に考え、ここでの暮らしを楽しんでもらいたいという思いで決めました。

これまで開催したイベントは?
 本場のカレーづくりパーティー、流しそうめん、樹名板(じゅめいばん/木の名札)づくりなどのイベントを開催しました。毎回、予定数以上の参加があり、若い世代や外国籍の人も楽しく参加してくれています。

活動の成果は?
 イベントをきっかけに自治会に加入してくれた人もいます。イベントに参加する小さな一歩から地域に関心を持ってくれたことがうれしいです。「みなかんファースト!」に参加した人で立ち上げた花壇づくりの活動も新たに始まりました。また、近隣の自治会からこの活動を「いいね」と問合せがあったことはやる気につながりました。文化や習慣の違いを理解し合い、国籍にかかわらず、みんなが楽しく参加できるような企画をしていきたいと思っています。

問合せ 区政推進課地域力推進担当 電話411-7026 ファクス314-8890




◯ご注意
新型コロナウイルス感染症に便乗した不審な電話が増えています。
こんな電話があったら詐欺です!だまされないで!

●保険料や医療費の「還付」があると偽り、ATMへ誘導する
●「キャッシュカードが不正利用されている」と言って、キャッシュカードを取りに来る
●市役所職員を名乗り、「新型コロナウイルスの助成金が出る」と言って個人情報を聞き出そうとする

「家族や警察へすぐに相談してください 問合せ 神奈川警察署 電話・ファクス441-0110(代)」

問合せ 地域振興課 電話411-7095  ファクス323-2502