広報よこはま神奈川区版 5・8・9ページ
2021(令和3)年 9月号 No.287


◯特集
自分スタイルで元気とキレイをめざせ!
そうだ、朝ごはん食べよう。

1日の始まりに朝ごはんを食べていますか?
健康的な生活はバランスのよい朝ごはんから!
食欲の秋。自分に合った方法で「朝食のステップアップ」を目指しましょう。


朝食ステップアップ
朝食が大切なのは分かっているけれど、朝は「忙しい」「眠い」「めんどくさい」・・
でも大丈夫!無理せず自分に合った方法で、プラス1品から始めよう。


〈ステップ1〉
朝食をほとんど食べていない人は・・まずは1品から始めてみよう【自分の好きなものでOK!】
◯例えば・・おにぎり・牛乳・バナナ・リンゴ・ヨーグルト・ゼリー飲料・食パン など


〈ステップ2〉
単品だけ食べている人は・・おかずや果物、飲み物など、もう1品を追加してみよう【簡単に用意できるものでOK!】
◯例えば・・バナナ+牛乳・食パン+スープ・おにぎり+みそ汁・果物+ヨーグルト など


〈ステップ3〉
朝ごはんのリズムがついてきたら・・栄養バランスを考えて、主食・主菜・副菜をそろえよう【手軽に作れるものでOK!】
◯例えば・・ごはん+納豆+おひたし・ロールパン+ゆで卵+具だくさんスープ など



〈知っていますか?朝食を食べるとこんなに良いことがあります〉

◯脳も体もすっきりお目覚め!
 朝食を食べることで、体や脳が活動し始めます。活動のエネルギーを脳に送ることにより集中力や仕事の能率アップが期待できます。朝食を食べている児童生徒のほうが、平均正答率が高いという結果も出ています。

朝食を食べている小学生の正答率
出典:文部科学省「平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査」
●国語
全く食べていない 45.3%
あまり食べていない 49.6%
だいたい食べている 56.3%
毎日食べている 65.6%

●算数
全く食べていない 51.6%
あまり食べていない 54.6%
だいたい食べている 60.5%
毎日食べている 68.1%

◯体内リズムを整えて、健康な体に!
 朝食を食べないと前日の食事から次の食事までの時間が長くなります。すると、体は次に入ってきた食事の栄養素を「脂肪としてため込む」ように働くため、結果として太りやすくなるといわれています。
 朝食の習慣を身に付けることで体内リズムが整い、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防につながります。また、胃腸の働きが活発になり、便秘解消にも効果があります。

かめ太郎「朝ごはんを食べると、いろいろな良いことがあるんだね!」



〈朝ごはんを楽しむコツ〉

◯食を通じたコミュニケーションを大切に
 忙しい朝は、出勤と登校の時間が合わず、子どもが1人で朝ごはんを食べることがあるかもしれません。そんなときは、用意した朝ごはんに一言メッセージを添えてあげるといいですね。

◯朝の食卓を楽しくするヒント
★休日はお気に入りの朝ごはんで、ゆっくり楽しもう!
★普段は使わないおしゃれな食器やランチョンマットで食卓を演出!
いつもよりも明るく、充実した気持ちで1日をスタートできるといいですね。



〈神奈川区の食生活等改善推進員(ヘルスメイト)もあなたの朝食を応援しています〉
 食生活等改善推進員は、「健康は楽しい食卓から ~バランスのとれた食事と運動で~」を活動テーマに、料理教室やウオーキングイベントなど、食に関するさまざまな活動を行っています。神奈川区には68人の会員がいます。

神奈川区ヘルスメイト 小山由季(こやま ゆき)さん
「手軽に作れる簡単おすすめレシピを紹介します!」

◯ステップアップのための簡単おすすめレシピ
●チーズおかかごはん
【1】プロセスチーズを細かく、さいの目に切っておく。
【2】ごはんに、【1】のチーズ、削り節、しょうゆを混ぜ合わせる。
ポイント・・削り節は少しずつ入れながら混ぜ合わせると均等に混ざります。おにぎりにもピッタリ!
●かんたん!おこのみトースト
【1】食パンにマーガリンやケチャップを塗り、好みの野菜や卵、ツナ、ちりめんじゃこ、ハムなどを乗せ、溶けるチーズを適量かける。
【2】【1】をオーブントースターで焼く。
ポイント・・【1】の状態でラップに包めば、冷凍しておくこともできます。

かめ太郎「さっそく作ってみよう!」


神奈川区ヘルスメイト 菊池茂夫(きくち しげお)さん
「朝ごはんのヒントが載っていますので、ぜひ活用してください!」

◯レシピ集
 区役所本館3階308窓口で配布中。 

◯クックパッド 横浜市公式キッチン
 横浜市の食材を使った地産地消レシピや、日々の健康づくりに役立つレシピを紹介しています。ぜひご覧ください。
※「クックパッド 横浜市公式」で検索




問合せ 福祉保健課 電話411-7138 ファクス316-7877