資料1
医療的ケア児・者等への対応状況等の実態に係る調査 結果報告

1 調査目的                           
(1)市内の障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所、保育・教育施設、放課後健全育成事業所における医療的ケア児・者等への事業所ごとの対応状況の把握
(2)医療的ケア児・者等コーディネーターや横浜型医療的ケア児者等支援者養成研修等の認知度の把握

2 調査概要                     
(1)対象 5,407事業所(令和5年11月1日現在)
(2)回答数 1,885事業所 
ここに、事業形態別の回答数が記載された表があります。
事業形態、回答数/事業所数、割合の順に記載します。
児童発達支援・放課後等デイサービス等、244/573、42.6%
保育所・認定こども園、585/932、62.8%
小規模保育事業・家庭的保育事業・事業所内保育事業、196/264、74.2%
幼稚園、135/221、61.1%
放課後キッズクラブ・放課後児童クラブ、356/557、63.9%
医療型障害児入所施設、2/5、40.0%
福祉型障害児入所施設、3/5、60.0%
児童関連施設合計、1521/2557、59.5%

社会福祉法人型障害者地域活動ホーム、13/18、72.2%
機能強化型障害者地域活動ホーム、9/23、39.1%
横浜市多機能型拠点、3/3、100%
地域活動支援センター事業障害者地域作業所型、3/137、2.2%
短期入所、19/73、26.0%
日中一時支援事業、6/52、11.5%
生活介護、48/261、18.4%
障害者支援施設、4/24、16.7%
障害者グループホーム、91/284、32.0%
居宅介護、93/741、12.6%
重度訪問介護、11/610、1.8%
移動支援、11/624、1.8%
調査対象5,407事業所以外から回答があったもの、53、なし
成人関連施設合計、364/2850、12.8%
表は以上です。

(2)期間 令和5年11月15日(水曜日)~12月28日(木曜日)
注意 放課後キッズクラブ、放課後児童クラブは国の調査と重なったため令和5年12月22日(金曜日)~令和6年1月10日(水曜日)に実施
(3)回収数:1,833 件(回収率:33.9%)
注意 複数事業を実施する事業所を含むため、回答数(1885件)より回収数(1833件)は少ない。
児童関連施設:1,505件(82.1%)、成人関連施設:328件(17.9%)
注意 児童関連施設と成人関連施設の両方を運営している場合、児童関連施設に計上。
(4)回答方法 横浜市電子申請・届出システム、FAX、Eメール、郵送
ここに、回答手段、回答数、回答率の表があります。
横浜市電子申請・届出システム、1,699、92.7%
FAX、63、3.4%
Eメール、66、3.6%
郵送、5、0.3%
合計、1,833、100%
表は以上です。

3 調査結果
設問は問1から問21まであり、それぞれに横7列の回答数等を記載した表があります。
なお、問1から問4は事業所名、事業形態、アンケート記入者、事業所連絡先のため省略します。
表の左から選択肢、合計回答数、合計回答率、児童関連施設の回答数、児童関連施設の回答率、成人関連施設の回答数、成人関連施設の回答率の順に記載します。

問5 医療的ケア児(0 歳~18 歳未満)の受入について対応していますか(①②のみ複数回答可)
①対応している(3歳未満)、51、2.7%、44、2.9%、7、2.1%
②対応している(3歳以上18歳未満)、76、4.1%、58、3.8%、18、5.4%
③要相談、381、20.4%、347、22.6%、34、10.2%
④対応予定、24、1.3%、21、1.4%、3、0.9%
⑤対応していない、1,314、70.5%、1,044、68.1%、270、81.4%
無回答、18、1.0%、18、1.2%、0、0.0%
総計、1,864、100%、1,532、100%、332、100%

問6 医療的ケア者(18歳以上)の受入について対応していますか。
①対応している、59、3.2%、6、0.4%、53、16.2%
②要相談、61、3.3%、22、1.4%、39、11.9%
③対応予定、6、0.3%、1、0.1%、5、1.5%
④対応していない、1,706、93.1%、1,475、98%、231、70.4%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,833、100%、1,505、100%、328、100%
Point! 医療的ケア児者の受入れについて対応していると回答した事業所は全体のおよそ1割、186件(0から18歳+18歳以上)
 
問7 医療的ケア児・者等の送迎について対応していますか。
①対応している、58、3.2%、27、1.8%、31、9.5%
②要相談、300、16.3%、274、18.2%、26、7.9%
③対応予定、3、0.2%、2、0.1%、1、0.3%
④対応していない、1,471、80.2%、1,201、79.8%、270、82.3%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,833、100%、1,505、100%、328、100%

問8 看護師は配置していますか。(複数回答可)
①配置している(直接雇用)、430、23.3%、334、22.0%、96、29.3%
②配置している(人材派遣・委託契約等)、42、2.3%、30、2.0%、12、3.7%
③配置していない、1,374、74.3%、1,154、75.9%、220、67.0%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,847、100%、1,519、100%、328、100%

問9 看護師の確保についてお聞きします。(複数回答可)
①確保でき採用予定である、269、14.5%、204、13.4%、65、19.5%
②募集している、144、7.8%、116、7.7%、28、8.4%
③配置する予定はない、1,435、77.6%、1,195、78.8%、240、72.1%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,849、100%、1,516、100%、333、100%

問10 医療的ケアを実施しているのは誰ですか(複数回答可)
①事業所に配置している看護師、161、8.3%、120、7.7%、41、10.6%
②介護福祉士、38、2.0%、3、0.2%、35、9.1%
③喀痰吸引等研修受講者、81、4.1%、23、1.5%、58、15.1%
④保護者、72、3.7%、57、3.6%、15、3.9%
⑤全ての医療的ケアに対応していない、1,592、81.8%、1,356、86.9%、236、61.3%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,945、100%、1,560、100%、385、100%
 
問11から問16は医療的ケアの対応がある事業所のみ回答
注意:選択肢から回答を1つ選択する設問でしたが、複数選択をしている回答があったため、総計は一致していません。また、問5、問6で医療的ケア児・者の受入れを「対応している」と回答している事業所(問5-①②、問6‐①)以外の事業所も一部回答しているため、総計が問5-①②、問6‐①の合計件数(186)よりも多くなっています。

問11 気管切開がある方の対応状況について教えてください。
①常時、保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、87、36.0%、57、35.2%、30、37.5%
②時間を限れば保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、42、17.3%、31、19.1%、11、13.8%
③医療的ケアを保護者等が実施するが、受入可能、24、9.9%、8、4.9%、16、20.0%
④対応していないため、受け入れていない、89、36.8%、66、40.8%、23、28.7%
総計、242、100%、162、100%、80、100%

問12 喀痰吸引が必要な方の対応状況について教えてください。
①常時、保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、94、38.9%、57、36.1%、37、44.1%
②時間を限れば保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、47、19.4%、30、19.0%、17、20.2%
③医療的ケアを保護者等が実施するが、受入可能、23、9.5%、10、6.3%、13、15.5%
④対応していないため、受け入れていない、78、32.2%、61、38.6%、17、20.2%
総計、242、100%、158、100%、84、100%

問13 経管栄養(経鼻・胃ろう・腸ろう)が必要な方の対応状況について教えてください。
①常時、保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、98、40.3%、61、37.4%、37、46.2%
②時間を限れば保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、43、17.7%、29、17.8%、14、17.5%
③医療的ケアを保護者等が実施するが、受入可能、19、7.8%、7、4.3%、12、15.0%
④対応していないため、受け入れていない、83、34.2%、66、40.5%、17、21.3%
総計、243、100%、163、100%、80、100%

問14 導尿が必要な方の対応状況について教えてください。
①常時、保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、64、26.6%、51、31.7%、13、16.3%
②時間を限れば保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、40、16.6%、28、17.4%、12、15.0%
③医療的ケアを保護者等が実施するが、受入可能、35、14.5%、13、8.1%、22、27.5%
④対応していないため、受け入れていない、102、42.3%、69、42.8%、33、41.2%
総計、241、100%、161、100%、80、100%
 
問15 酸素療法が必要な方の対応状況について教えてください。
①常時、保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、70、28.9%、47、29.0%、23、28.7%
②時間を限れば保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、34、14.1%、23、14.2%、11、13.8%
③医療的ケアを保護者等が実施するが、受入可能、25、10.3%、10、6.2%、15、18.8%
④対応していないため、受け入れていない、113、46.7%、82、50.6%、31、38.7%
総計、242、100%、162、100%、80、100%

問16 人工呼吸器を装着している方の対応状況について教えてください。
①常時、保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、54、22.3%、30、20.0%、24、26.1%
②時間を限れば保護者等の付添が不要で、医療的ケアが実施可能、36、14.9%、20、13.3%、16、17.4%
③医療的ケアを保護者等が実施するが、受入可能、18、7.4%、6、4.0%、12、13.0%
④対応していないため、受け入れていない、134、55.4%、94、62.7%、40、43.5%
総計、242、100%、150、100%、92、100%

問17 「横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター」について知っていますか。
①知っており、相談・連携したことがある、88、4.8%、68、4.5%、20、6.1%
②知らない、930、50.7%、796、52.9%、134、40.9%
③名称は知っているが、相談・連携したことはない、814、44.4%、640、42.5%、174、53.0%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,833、100%、1,505、100%、328、100%
Point!「横浜型医療的ケア児・者等コーディネーターを知っている」の回答は902件(49.2%)

問18「横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修」について知っていますか。
①知っており、事業所内で研修終了した職員がいる、85、4.6%、65、4.3%、20、6.1%
②知らない、880、48.0%、753、50.0%、127、38.7%
③名称は知っているが、事業所内に研修終了した職員はいない、867、47.3%、686、45.6%、181、55.2%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,833、100%、1,505、100%、328、100%
Point!「横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修を知っている」の回答は952件(51.9%)

問19「医療的ケア児・者」についての研修に興味はありますか。
①興味があり、参加してみたい、406、22.1%、330、21.9%、76、23.2%
②興味はあるが、実際に参加するのは難しい、1129、61.6%、954、63.4%、175、53.3%
③興味はない、297、16.2%、220、14.6%、77、23.5%
無回答、1、0.1%、1、0.1%、0、0.0%
総計、1,833、100%、1,505、100%、328、100%
Point!「「医療的ケア児・者」についての研修に興味があり、参加してみたい」の回答は406件(22.1%)
 
問20 医療的ケア児・者等に関する研修で参加してみたい内容について1 番目に聞きたいテーマ
①医療的ケア全般、1,128、61.5%、940、62.5%、188、57.3%
②障害福祉制度・サービス、172、9.4%、70、4.7%、102、31.1%
③学校での対応、160、8.7%、154、10.2%、6、1.8%
④子どもの成長発達・遊び、282、15.4%、271、18.0%、11、3.4%
⑤病院や施設の見学・実習等、88、4.8%、68、4.5%、20、6.1%
無回答、3、0.2%、2、0.1%、1、0.3%
総計、1,833、100%、1,505、100%、328、100%

問21 横浜市ウェブサイトに「医療的ケア児・者等を受け入れている事業所一覧」を掲載して良いですか。(全ての医療的ケアに対応していない場合は回答不要)
注意 問5、問6で医療的ケア児・者の受入れを「対応している」と回答している事業所(問5-①②、問6‐①)以外の事業所も一部回答しているため、総計が問5-①②、問6‐①の合計件数(186)よりも多くなっています。
①掲載しても良い、129、55.1%、55、44.4%、74、67.3%
②掲載して欲しくない、105、44.9%、69、55.6%、36、32.7%
総計、234、100%、124、100%、110、100%

4 今後の方向性、
(1)横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター及び横浜型医療的ケア児・者等支援者養成研修のひきつづきの周知
(2)特に、「「医療的ケア児・者」についての研修に興味があり、参加してみたい」と回答している事業所や、医療的ケア児・者の受入れについて、「要相談」と回答し、かつ「(研修に)興味はあるが実際に参加するのは難しい。」と回答している事業所への働きかけを意識する。

問18から、「横浜型医療的ケア児・者等コーディネーターを知っている」の回答は902件(49.2%)で、約半数の事業所が横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター及び横浜型支援者養成研修を知っていました。
これは問5,6で、医療的ケア児・者の受入れに対応していると回答している事業所が回答の中でおよそ1割、186件(0~18歳+18歳以上)であることを考慮すると、日頃は医療的ケア児・者に対応していない事業者にも横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター及び横浜型支援者養成研修は認知されつつあると考えられます。
特に、問19で「「医療的ケア児・者」についての研修に興味があり、参加してみたい」と回答した406件(22.1%)の事業者は、周知により研修に参加するという行動に結びつきやすいことが想定されます。
また、問19で「医療的ケア児・者についての研修に興味はあるが実際に参加するのは難しい」と回答した事業者で、かつ、問5,6で医療的ケア児・者を受け入れる可能性がある「要相談」と回答している事業所は57(児童関連施設41、成人関連施設16)あり、実際の受け入れを想定した場合、研修参加に関して何らかの働きかけが必要ではないかと考えられます。

5 その他
本調査は事業所単位での医療的ケア児・者等の対応状況を把握する調査のため、事業形態(サービス種別)毎の医療的ケア児・者等の対応状況を把握するものではありません。