明日をひらく都市(とし) YOKOHAMA 8 広報(こうほう)よこはま2024 いままでは、燃(も)やすごみ これからは、リサイクル くわしいことは2・3ページへ 市長(しちょう)だより  きびしい暑(あつ)さがつづいています。横浜市(よこはまし)の真夏日(まなつび)(30℃以上の日)は、30年前の1993年は18日でしたが、2023年はなんと84日もありました。猛暑日(もうしょび)(35℃以上の日)は0日から9日へ、熱帯夜(ねったいや)(最低気温(さいていきおん)が25℃以上の夜)は1日から63日へと大きくふえています。日本全体(ぜんたい)で見ても、短(みじか)い時間にはげしい雨がふる回数(かいすう)や桜(さくら)の開花時期(かいかじき)も変わってきて、市民(しみん)のみなさんも温暖化(おんだんか)の影響(えいきょう)を強く感じていると思います。  大気中(たいきちゅう)に二酸化炭素(にさんかたんそ)(CO2)がふえすぎると、ビニールハウスのように太陽(たいよう)の熱(ねつ)をためこみます。そのため、地球全体(ちきゅうぜんたい)の温度(おんど)が上がり、温暖化(おんだんか)が進(すす)みます。これからは、私たち一人ひとりがCO2をへらすために具体的(ぐたいてき)な行動(こうどう)を起こせるかが大切なこととなります。  私たちが身近(みぢか)にできる行動(こうどう)のひとつの例(れい)は、「プラスチックごみ(プラごみ)」をへらすことです。プラごみは燃(も)やすときに多くのCO2を出します。焼(も)やすプラごみの量(りょう)をへらせれば、CO2の削減(さくげん)に大きな意味(いみ)があります。  横浜市(よこはまし)は、2024年10月から、プラごみの分別(ぶんべつ)ルールを少し変えて、いままでは「燃(も)やすごみ」として焼却処理(しょうきゃくしょり)していたプラ製品(せいひん)を分別(ぶんべつ)してリサイクルすることにします。1人あたり1年間(ねんかん)で5.3kgをへらすことを目標(もくひょう)にします。377万人の市民(しみん)のみなさんが、新しいプラごみ分別(ぶんべつ)の行動(こうどう)をつみかさねれば、温暖化(おんだんか)をおさえる大きなパワーになります。  2027年には、初(はじ)めての国際博覧会(こくさいはくらんかい)GREEN×EXPO 2027を横浜(よこはま)で開きます。環境(かんきょう)と共生(きょうせい)し、市民(しみん)のみなさんと共(とも)につくる、「環共(かんきょう)」がテーマです。横浜(よこはま)の環境(かんきょう)をまもっている地域(ちいき)のみなさんの「市民力(しみんりょく)」。それを世界へと発信(はっしん)していこう、という気持ちで、みなさんといっしょに行動(こうどう)していきたいと思っています。 横浜市長(よこはましちょう) 山中竹春(やまなか たけはる)   地球環境(ちきゅうかんきょう)のために、いま、はじめよう この暑(あつ)さ、異常事態(いじょうじたい)です!  今年もきびしい暑(あつ)さがつづいています。またこのごろでは、日本でも外国でも大雨(おおあめ)や洪水(こうずい)、森林火災(しんりんかさい)などの深刻(しんこく)な気象災害(きしょうさいがい)が毎日のようにニュースになります。これらの異常気象(いじょうきしょう)の原因(げんいん)である地球温暖化(ちきゅうおんだんか)は、二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室効果(おんしつこうか)ガスの増加(ぞうか)によって引き起こされています。 横浜(よこはま)もこんなに暑(あつ)くなっています  横浜市(よこはまし)でも、2023年の年間平均気温(ねんかんへいきんきおん)がいままでの最高を記録(きろく)しました。真夏日(まなつび)・猛暑日(もうしょび)・熱帯夜(ねったいや)の日数(にっすう)がどれも過去最多(かこさいた)となりました。  今年も、7~9月の平均気温(へいきんきおん)はいつもの年より高い見込(みこ)みになっていて、ますますきびしい暑(あつ)さになるおそれがあります。※ ※気象庁(きしょうちょう)6月25日発表(はっぴょう)の3か月予報(よほう)より 2023年に「最高記録(さいこうきろく)」になった横浜(よこはま)の3つの観測結果(かんそくけっか) (横浜地方気象台(よこはまちほうきしょうだい)) 1993 2023 真夏日(まなつび) 30℃以上の日 18日 84日 猛暑日(もうしょび) 35℃以上の日 0日 9日 熱帯夜(ねったいや) 最低気温(さいていきおん)が25℃以上になる夜 1日 63日 二酸化炭素(にさんかたんそ)などの増加(ぞうか)が地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因(げんいん)に  二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室効果(おんしつこうか)ガスがふえすぎると、地球(ちきゅう)を包(つつ)み込(こ)んで温室(おんしつ)のような状態(じょうたい)になってしまうのが、「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」です。  異常気象(いじょうきしょう)の原因(げんいん)となる地球温暖化(ちきゅうおんだんか)をくいとめるためには、「脱炭素(だつたんそ)」のとりくみを進(すす)めることが必要(ひつよう)です。 [イラストキャプション] むかし いま 身近(みぢか)な脱炭素(だつたんそ)のとりくみを考えよう プラスチックごみを燃(も)やすと二酸化炭素(にさんかたんそ)などの温室効果(おんしつこうか)ガスが大量(たいりょう)に発生(はっせい)します  ごみを処理(しょり)するときに発生(はっせい)する二酸化炭素(にさんかたんそ)のおよそ90%は、石油(せきゆ)を原料(げんりょう)にしたプラスチックなどのごみの焼却処理(しょうきゃくしょり)によるものです(右の図(ず))。  燃(も)やすごみからプラスチックをへらすことは、家庭(かてい)でできる「脱炭素(だつたんそ)」の大きな一歩(いっぽ)です。 ごみを処理(しょり)するときに発生(はっせい)する二酸化炭素(にさんかたんそ)の内訳(うちわけ) (横浜市(よこはまし)/2021年) [円グラフ] 収集車(しゅうしゅうしゃ)からの排気(はいき)ガスなど約(やく)10% プラスチックなど石油(せきゆ)が原料(げんりょう)のごみを燃(も)やすときに発生(はっせい)するもの約(やく)90% きくところ 脱炭素(だつたんそ)について 脱炭素(だつたんそ)・GREEN×EXPO推進局(すいしんきょく) 脱炭素(だつたんそ)ライフスタイル推進課(すいしんか) TEL:045-671-2661 FAX:045-550-4838   毎日できる、環境(かんきょう)をまもるアクション! プラスチックごみの出しかたが変わります ―新しい分別(ぶんべつ)が始まる時期(じき)は、区(く)によってちがいます―    横浜市(よこはまし)では、いままではプラスチックだけでできた製品(せいひん)を燃やすごみとして回収(かいしゅう)していました。プラスチックを燃(も)やすときに出る温室効果(おんしつこうか)ガスをへらすため、これからはそういう製品(せいひん)をプラスチック製容器包装(せいようきほうそう)といっしょに「プラスチック資源(しげん)」として回収(かいしゅう)し、リサイクルするとりくみを始めます。 始める時期(じき) 2024年10月~ 旭区(あさひく)、泉区(いずみく)、磯子区(いそごく)、金沢区(かなざわく)、港南区(こうなんく)、栄区(さかえく)、瀬谷区(せやく)、戸塚区(とつかく)、中区(なかく) 2025年4月~ 横浜市(よこはまし)の全部(ぜんぶ)18区(く) これから「プラスチック資源(しげん)」は、いままでの「プラスチック製容器包装(せいようきほうそう)」の収集日(しゅうしゅうび)にまとめて出してください。 [地図] 2025年4月~ 青葉区(あおばく) 緑区(みどりく) 都筑区(つづきく) 港北区(こうほくく) 鶴見区(つるみく) 神奈川区(かながわく) 西区(にしく) 保土ケ谷区(ほどがやく) 南区(みなみく) 2024年10月~ 中区(なかく) 磯子区(いそごく) 金沢区(かなざわく) 港南区(こうなんく) 栄区(さかえく) 戸塚区(とつかく) 泉区(いずみく) 瀬谷区(せやく) 旭区(あさひく) 新しい分別品目(ぶんべつひんもく)「プラスチック資源(しげん)」 あてはまる「プラスチック資源(しげん)」の例(れい) いままでと変わらずに出せるもの プラスチック製容器包装(せいようきほうそう) [ロゴ] このマークが目印です + NEW プラスチック製品(せいひん) 新しく出せるようになるもの (プラスチックだけでできているもの) [イラストキャプション] 調理器具(ちょうりきぐ)、台所用品(だいどころようひん)など 屋外用品(おくがいようひん) 文房具(ぶんぼうぐ)、おもちゃなど そのほか日用品(にちようひん) 収納用品(しゅうのうようひん)、風呂(ふろ)・洗面用具(せんめんようぐ)など ※よごれがついたプラスチックは、こびりついたよごれが残(のこ)らないように水で軽(かる)くすすいでから、「プラスチック資源(しげん)」に出してください。 入れてはいけないもの リサイクルできない製品(せいひん)があります。 [イラストキャプション] 金属(きんぞく)などプラスチック以外の材料(ざいりょう)をふくむもの 50cm以上のもの(いちばん長い辺(へん)が50cm以上)(広げると50cm以上) 50cm以上 厚(あつ)みがあり、硬(かた)いもの まな板(いた)など 火事(かじ)になる危険(きけん)があるもの 電気や電池(でんち)で動くもの、モバイルバッテリーなど 分別(ぶんべつ)にまよったら… 分別方法(ぶんべつほうほう)はウェブでらくらく検索(けんさく)  ごみの分(わ)けかた・出しかたでまよったときは、ごみ分別検索(ぶんべつけんさく)システム「MIctionary(ミクショナリー)」を使ってください。2024年10月からは、一部(いちぶ)の地域(ちいき)でプラスチックごみの出しかたが変わるため、住んでいる区(く)に合わせた分別方法(ぶんべつほうほう)を案内(あんない)します。 [画像] ミーオとイーオの分別辞典 MIctionary ミクショナリー ミクショナリー 検索 きくところ 資源循環局(しげんじゅんかんきょく)業務課(ぎょうむか) TEL:045-671-3815 FAX:045-662-1225   8月1日発売(はつばい)! 何度(なんど)でも読んで歩きたくなる 「地球(ちきゅう)の歩き方(かた) 横浜市(よこはまし)」  旅行(りょこう)ガイドブック『地球(ちきゅう)の歩き方(かた) 横浜市(よこはまし)』がついに発売(はつばい)! 横浜市(よこはまし)と株式会社(かぶしきがいしゃ)地球(ちきゅう)の歩き方(かた)が連携協定(れんけいきょうてい)をむすんで、市民(しみん)のみなさんからおすすめを集めて「市民参加型(しみんさんかがた)」で初(はじ)めて制作(せいさく)しました。18区(く)ぜんぶをしっかり取材(しゅざい)し、横浜中華街(よこはまちゅうかがい)で働(はたら)く人がおすすめの店、横浜(よこはま)の会社(かいしゃ)の創業(そうぎょう)の話、横浜市歌(よこはましか)の解説(かいせつ)など、横浜(よこはま)の魅力(みりょく)を深(ふか)くさぐっています。 【発売日(はつばいび)】8月1日(木よう)  【ページ数(すう)】488ページ 【価格(かかく)】2,200円(税込(ぜいこみ)) 【販売場所(はんばいばしょ)】全国(ぜんこく)の書店(しょてん)と、オンライン書店(しょてん) [QRキャプション] くわしいことはこちら 巨大(きょだい)ガチャ登場(とうじょう)! [画像キャプション] イメージ  高さ2.4mのとても大きなガチャ「モンスターカプセル」が市庁舎(しちょうしゃ)1階(かい)に登場(とうじょう)!  『地球(ちきゅう)の歩き方(かた) 横浜市(よこはまし)』と、ここでしか手に入らないオリジナルグッズをゲットして横浜(よこはま)めぐりを楽しもう! 【設置期間(せっちきかん)】8月1日(木よう)~8月18日(日よう) 10:00~16:00まで ※時間が変わる可能性(かのうせい)があります。 【価格(かかく)】1回(かい)1,000円 ※使えるのは電子(でんし)マネーだけです きくところ 政策経営局(せいさくけいえいきょく)広報戦略(こうほうせんりゃく)・プロモーション課(か) TEL:045-671-3680 FAX:045-661-2351 夏の営業(えいぎょう)のお知らせ 本牧市民(ほんもくしみん)プール [写真内] ナイトプールも! 【営業期間(えいぎょうきかん)】9月1日(日よう)まで  【営業(えいぎょう)時間】9:00~17:30(ナイトプール18:00~21:00〈決まった日だけ〉) 【料金(りょうきん)(昼間(ひるま)】大人1,400円、中学生700円、小学生以下400円(3歳(さい)以下無料(むりょう)) [QRキャプション] アクセスなど、くわしいことはこちら きくところ 本牧市民(ほんもくしみん)プール管理事務所(かんりじむしょ) TEL:045-306-9275 FAX:045-306-9276 川で遊(あそ)ぶときには気をつけて! ●前もって天気・水位(すいい)(=水の深(ふか)さ)を調(しら)べましょう ●大人が必(かなら)ずつきそいましょう ●川の底(そこ)は深(ふか)く、すべりやすい場所(ばしょ)があるので注意しましょう ●ライフジャケットを着ると、より安全(あんぜん)です [QRキャプション] 水位(すいい)の確認(かくにん)はこちら きくところ 下水道河川局(げすいどうかせんきょく)河川企画課(かせんきかくか) TEL:045-671-2858 FAX:045-651-0715 よこはま彩(さい)発見 vol.20 海、港(みなと)、緑(みどり)、歴史(れきし)、地域(ちいき)、人々など、さまざまな魅力(みりょく)を持つ横浜(よこはま)。このまちの彩(いろど)りを「よこはま彩発見(さいはっけん)」として届(とど)けていきます。 今月は、今がいちばんおいしい横浜(よこはま)の名産品(めいさんひん)「浜(はま)なし」についてです。 ウェブ版(ばん)では、抽選(ちゅうせん)で読者(どくしゃ)プレゼントがあります [QRキャプション] もっとくわしい話(はなし)はこちら ヨコハマ育(そだ)ちの「浜(はま)なし」  おいしいと評判(ひょうばん)の浜(はま)なし※を知っていますか? 横浜市内(よこはましない)で生産(せいさん)されるナシのことをそう呼(よ)びます。いくつかの条件(じょうけん)を満(み)たしたナシが「浜(はま)なし」に認定(にんてい)されます。見たことないな、どこで売っているの?という人が多いかもしれません。農家(のうか)の前で直売(ちょくばい)していて、スーパーや市場(しじょう)にはあまり出回(でまわ)りません。ぎりぎりまで木にならせておいて、完熟(かんじゅく)の一番(いちばん)おいしいタイミングを農家(のうか)が見きわめて収穫(しゅうかく)しているので、遠(とお)くまで運ぶことができないからです。  鮮度(せんど)がよくてみずみずしい完熟(かんじゅく)のナシ、浜(はま)なしの特長(とくちょう)はそれだけではありません。1玉(たま)がとてもりっぱで、大きいです。よりおいしいナシをみなさんに届(とど)けるために、ナシ農家(のうか)が集まって勉強会(べんきょうかい)をするなど、技術(ぎじゅつ)を高めるためにいっしょうけんめい努力(どりょく)しています。  横浜(よこはま)では、1965年ごろからおよそ20年間(ねんかん)でナシの栽培面積(さいばいめんせき)が拡大(かくだい)しました。そのころからのおもな品種(ひんしゅ)は「豊水(ほうすい)」「幸水(こうすい)」でした。しだいに知られるようになって、「浜(はま)なし」という呼(よ)びかたに統一(とういつ)されたのは1980年代(ねんだい)になってからのようです。  最近(さいきん)では、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の影響(えいきょう)で、ナシの栽培(さいばい)もむずかしくなっています。それをのりこえて大事(だいじ)に育(そだ)てられた浜(はま)なしを、この夏どうぞ味(あじ)わってください。 ※浜(はま)なし:JA横浜(よこはま)の登録商標(とうろくしょうひょう) ▲浜(はま)なし(品種(ひんしゅ):豊水(ほうすい)) 持寄品評会(もちよりひんぴょうかい) (浜(はま)なし・浜(はま)ぶどうの販売(はんばい)) ①8月20日(火よう)▲JA横浜中里支店(よこはまなかざとしてん) ②9月3日(火よう)▲JA横浜(よこはま)「ハマッ子(こ)」直売所(ちょくばいいしょ)みなみ店前(てんまえ) 【販売(はんばい)時間】〈①②どちらも〉浜(はま)なし即売(そくばい)は10:00から。展示物(てんじぶつ)の販売(はんばい)は11:00から(9:30から会場(かいじょう)で整理券(せいりけん)をくばります)。 【きくところ】JA横浜(よこはま)(TEL:045-805-6612)か下の「きくところ」へ ※売切(うりき)れたら終了(しゅうりょう)、天気がとても悪いときは中止(ちゅうし) [QRキャプション] くわしいことはこちら きくところ みどり環境局(かんきょうきょく)農業振興課(のうぎょうしんこうか) TEL:045-671-2637 FAX:045-664-4425   イベントがいっぱい! 夏は市役所(しやくしょ)においでよ! 馬車道(ばしゃみち)駅(みなとみらい線(せん))直結(ちょっけつ)!  すごい暑(あつ)さのこの夏は、熱中症予防(ねっちゅしょうよぼう)の「クールシェアスポット」になっている市役所(しやくしょ)に、ぜひ来てください。 「クールシェアスポット」とは、冷房(れいぼう)のきいたひと休みできる場所(ばしょ) 8月10・11日 わくわく!こども夏まつり 参加無料(さんかむりょう)  盆踊(ぼんおど)りのやぐらのまわりでおどったり、和太鼓(わだいこ)の演奏(えんそう)を楽しんだり、親子(おやこ)で楽しめる夏まつり。市役所(しやくしょ)でしかできない体験(たいけん)やミニゲームも用意(ようい)しました。観光(かんこう)やお買い物のついでに、すずしく楽しめる市役所(しやくしょ)にぜひ来てください。 【日時(にちじ)】8月10日(土よう)~11日(日よう・祝日(しゅくじつ))10:00~15:00 【会場(かいじょう)】市役所(しやくしょ)1階(かい)アトリウム、2階(かい)プレゼンテーションスペース ほか [QRキャプション] くわしいことはこちら おもな内容(ないよう) ●プラごみ分別(ぶんべつ)釣(つ)りゲーム ●水道工事体験(すいどうこうじたいけん) ●キャラクター投票体験(とうひょうたいけん) ●スライムづくり  ●運転士(うんてんし)なりきり制服体験(せいふくたいけん) ほか きくところ 総務局(そうむきょく)管理課(かんりか) TEL:045-671-2082 FAX:045-662-7650 8月5日~31日 LUXS FRONT 4周年記念(しゅうねんきねん)キャンペーン  市役所(しやくしょ)の中にある商業施設(しょうぎょうしせつ)「LUXS FRONT(ラクシスフロント)」は今年で4周年(しゅうねん)をむかえます。日頃(ひごろ)の感謝(かんしゃ)の気持ちを込(こ)めて、ノベルティのプレゼントやクーポンの配布(はいふ)など、お得(とく)なキャンペーンをします。 [QRキャプション] くわしいことはこちら きくところ 京急(けいきゅう)ご案内(あんない)センター TEL:045-225-9696(9:00~17:00〈年末年始(ねんまつねんし)はお休み〉) 毎週木よう よこはまやさい市庁舎直売所(しちょうしゃちょくばいしょ) -横浜農場(よこはまのうじょう)×ハマッ子(こ)直売所(ちょくばいしょ)-  市内(しない)の農場(のうじょう)でとれた新鮮(しんせん)な横浜野菜(よこはまやさい)などを販売(はんばい)します。この機会(きかい)にぜひ食べてみてください。 【日時(にちじ)】毎週木よう(祝日(しゅくじつ)・年末年始(ねんまつねんし)はお休み)11:00~13:00 ※決まっていないお休みがあります。くわしいことはウェブページのマルシェカレンダーで見てください。 【会場(かいじょう)】市役所(しやくしょ)2階(かい)多目的(たもくてき)スペース [QRキャプション] くわしいことはこちら きくところ みどり環境局(かんきょうきょく)農業振興課(のうぎょうしんこうか) TEL:045-671-2639 FAX:045-664-4425 毎週水よう・金よう わたしは街(まち)のパン屋さん  横浜市(よこはまし)の障害者施設(しょうがいしゃしせつ)に通(かよ)う人が手づくりしたパン・焼(や)き菓子(がし)を販売(はんばい)しています。8月28日(水よう)・30日(金よう)はカレーフェアの予定(よてい)です。おいしいと話題(わだい)のパンを食べてみてください。 【日時(にちじ)】毎週水よう・金よう(祝日(しゅくじつ)はお休み) 12:00~13:00 ※売切(うりき)れたら終了(しゅうりょう) 【会場(かいじょう)】市役所(しやくしょ)2階(かい)多目的(たもくてき)スペース 広報(こうほう)よこはまPlusでは、現地(げんち)リポートが読めます。 [QRキャプション] くわしいことはこちら きくところ 健康福祉局(けんこうふくしきょく)障害自立支援課(しょうがいじりつしえんか) TEL:045-671-3992 FAX:045-671-3566 9月8日 バスがすきな人集まれ! バス魅力発見(みりょくはっけん)デー 参加無料(さんかむりょう)  「ほんもののバスの展示(てんじ)」や「お絵かきコーナー」など、親子(おやこ)で楽しめるイベントです。バスの新しい技術(ぎじゅつ)など、さまざまな魅力(みりょく)を紹介(しょうかい)します。 【日時(にちじ)】9月8日(日よう)10:00~16:00 【会場(かいじょう)】市役所(しやくしょ)1階(かい)アトリウム [QRキャプション] くわしいことはこちら おもな内容(ないよう) ●バスの展示(てんじ)  ●お絵かきコーナー [イラストキャプション] バスに乗(の)れる! 写真撮(と)ろうよ! バスグッズプレゼント♪(小学生以下) きくところ 都市整備局(としせいびきょく)都市交通課(としこうつうか) TEL:045-671-3800 FAX:045-663-3415 横浜市役所(よこはましやくしょ)の場所(ばしょ)やアトリウムのイベント情報(じょうほう)はこちらから確認(かくにん)できます。 [QRキャプション] くわしいことはこちら   GREEN×EXPO 2027 期間(きかん):2027年3月19日(金よう)~9月26日(日よう) GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN およそ6,000件(けん)の応募(おうぼ)の中から選(えら)ばれました! 公式(こうしき)マスコットキャラクターの名前は トゥンクトゥンクに決定!  「トゥンクトゥンク」は心臓(しんぞう)の音をイメージしていて、さまざまな命(いのち)のつながりを表(あらわ)した名前です。  このマスコットキャラクターを通(とお)して、地球環境(ちきゅうかんきょう)に興味(きょうみ)を持ち、地球(ちきゅう)を大切にしたいという気持ちを持ちつづけてほしいという思いが込(こ)められています。 トゥンクトゥンクのプロフィール  トゥンクトゥンクは、はるか宇宙(うちゅう)のかなたから地球(ちきゅう)にあこがれてやってきた、好奇心(こうきしん)いっぱいの精霊(せいれい)です。地球(ちきゅう)がきれいだとうれしくなって花をさかせたりおどったりし、地球(ちきゅう)がよごれると悲(かな)しみ、元気がなくなります。たくさんの命(いのち)のつながり、かがやきをまもるために、人間(にんげん)と自然(しぜん)をつなぎます。 公式(こうしき)マスコットキャラクターの名前は開催(かいさい)1000日前記者発表会(きしゃはっぴょうかい)で、公式(こうしき)アンバサダーの芦田愛菜(あしだ まな)さんから発表(はっぴょう)されました 公式(こうしき)アンバサダー 芦田愛菜(あしだ まな)さんが公式(こうしき)マスコットキャラクターの名前を発表(はっぴょう) [ロゴ] GREEN×EXPO 2027を応援しています 「応援(おうえん)メッセージ付(つ)き公式(こうしき)ロゴマーク」を使って、GREEN×EXPO 2027を応援(おうえん)する個人(こじん)や団体(だんたい)などの活動(かつどう)を募集中(ぼしゅうちゅう)! [QRキャプション] くわしいことはこちら きくところ 公益社団法人(こうえきしゃだんほうじん)2027年国際園芸博覧会協会(ねんこくさいえんげいはくらんかいきょうかい) TEL:045-307-2027 脱炭素(だつたんそ)・GREEN×EXPO推進局(すいしんきょく) GREEN×EXPO推進課(すいしんか) TEL:045-671-4627 FAX:045-212-1223