- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- こども を そだてる
- こども を そだてる こと に ついて そうだん する
Main content starts here.
こども を そだてる こと に ついて そうだん する
最終更新日 2024年9月20日
「保育・教育コンシェルジュ」(区役所のこども家庭支援課)
小学校に入る前の子どもが通う「保育所(保育園)」や「幼稚園」などを探している時、相談することができます。
区の名前 | 電話 |
---|---|
鶴見 | 045-510-1816 |
神奈川 | 045-411-7157 |
西 | 045-320-8472 |
中 | 045-224-8172 |
南 | 045-341-1150 |
港南 | 045-847-8318 |
保土ケ谷 | 045-334-6397 |
旭 | 045-954-6173 |
磯子 | 045-750-2435 |
金沢 | 045-788-7795 |
港北 | 045-540-2280 |
緑 | 045-930-2331 |
青葉 | 045-978-2428 |
都筑 | 045-948-2463 |
戸塚 | 045-866-8467 |
栄 | 045-894-8463 |
泉 | 045-800-2413 |
瀬谷 | 045-367-5782 |
「児童相談所」
0歳~17歳の子どもを育てることや子どもの生活などについて心配なことを相談できます。
日本語で話しますので、必要な人は通訳の人などと一緒に来てください。
「児童相談所」は横浜市に4つあります。
「中央児童相談所」
神奈川区、鶴見区、中区、西区、南区に住んでいる人が利用できます。
電話:045-260-6510
ファクス:045-262-4155
住所:横浜市 南区 浦舟町 3-44-2
「西部児童相談所」
旭区、泉区、瀬谷区、保土ケ谷区に住んでいる人が利用できます。
電話:045-331-5471
ファクス:045-333-6082
住所:横浜市 保土ケ谷区 川辺町 5-10
「南部児童相談所」
磯子区、金沢区、港南区、栄区、戸塚区に住んでいる人が利用できます。
電話:045-349-0122
ファクス:045-840-1258
住所:横浜市 港南区 丸山台 1-9-10
「北部児童相談所」
青葉区、港北区、都筑区、緑区に住んでいる人が利用できます。
電話:045-948-2441
ファクス:045-948-2452
住所:横浜市 都筑区 茅ケ崎中央 32-1
「青少年相談センター」
15歳以上の子どものいろいろな問題について相談できます。
相談に行く時は、電話で予約してください。電話で相談することもできます。
相談すること
次のような子どもの問題について相談できます。
- 学校や仕事に行かないでずっと家にいる
- 友達のグループに入ることができない
- 友達との関係で困っている
- 家族を殴るなどの暴力がある
- 朝と夜の生活が反対になっている
など
利用する人
横浜市に住んでいる15歳~39歳の人と家族
「青少年相談センター」の電話番号
045-752-8366
専門の人が話を聞きます。
相談のお金は0円です。相談したことはほかの人に話しません。
時間
- 月曜日~金曜日 8時45分~17時
- 土曜日と日曜日、祝日、年の終わりと初めは休みです。
住所(場所)
横浜市保土ケ谷区川辺町5-10 3階
行き方
相鉄線「星川駅」から歩いて2分
「地域ユースプラザ」
横浜市に4つある「地域ユースプラザ」で、15歳以上の子どものいろいろな問題について相談できます。
ここに来る人たちと交流できる場所もあります。
利用する人
横浜市に住んでいる15歳~39歳の人と家族
時間
- 月曜日~土曜日 11時~19時
- 毎月3番目の月曜日、毎週日曜日、祝日、年の終わりと初めは休みです。
(3番目の月曜日が祝日の場合は、2番目の月曜日が休みです)
※交流できる場所の時間は、利用したいユースプラザに聞いてください。
4つの「地域ユースプラザ」
「よこはま東部ユースプラザ」
利用する人
神奈川区、鶴見区、中区、西区、南区に住んでいる人
「よこはま東部ユースプラザ」の電話番号
045-642-7001
専門の人が話を聞きます。
相談のお金は0円です。相談したことはほかの人に話しません。
住所(場所)
横浜市鶴見区鶴見中央3-23-8
行き方
JR東日本「鶴見駅」、京浜急行「京急鶴見駅」から歩いて10分
このユースプラザの仕事をしているグループ
認定特定非営利活動法人 育て上げネット
「よこはま西部ユースプラザ」
利用する人
旭区、泉区、瀬谷区、保土ケ谷区に住んでいる人
「よこはま西部ユースプラザ」の電話番号
045-744-8344
専門の人が話を聞きます。
相談のお金は0円です。相談したことはほかの人に話しません。
住所(場所)
横浜市旭区二俣川1-2 二宮ビル3階
行き方
相鉄線「二俣川駅」から歩いて2分
このユースプラザの仕事をしているグループ
特定非営利活動法人 リロード
「よこはま南部ユースプラザ」
利用する人
磯子区、金沢区、港南区、栄区、戸塚区に住んでいる人
「よこはま南部ユースプラザ」の電話番号
045-761-4313
専門の人が話を聞きます。
相談のお金は0円です。相談したことはほかの人に話しません。
住所(場所)
横浜市磯子区磯子3-4-23 浜田ビル2階
行き方
JR東日本「磯子駅」から歩いて5分
このユースプラザの仕事をしているグループ
認定特定非営利活動法人 コロンブスアカデミー
「よこはま北部ユースプラザ」
利用する人
青葉区、港北区、都筑区、緑区に住んでいる人
「よこはま北部ユースプラザ」の電話番号
045-948-5503
専門の人が話を聞きます。
相談のお金は0円です。相談したことはほかの人に話しません。
住所(場所)
横浜市都筑区茅ヶ崎中央11-3 ウェルネスセンタープラザ南ビル3階 A号室
行き方
横浜市営地下鉄「センター南駅」から歩いて6分
このユースプラザの仕事をしているグループ
特定非営利活動法人 パノラマ
「電話児童相談室」
0歳~17歳の子どもについて心配なことを電話で相談できます。
電話:045-260-4152(日本語)
時間
・月曜日~金曜日:9時~17時30分
・土曜日:9時~16時30分
・日曜日、祝日は休みです。
「横浜子育てパートナー」
区の「地域子育て支援拠点」にいる「横浜子育てパートナー」に、子どもを育てることについて相談したりアドバイスをもらったりできます。
※「地域子育て支援拠点」については、「子どもを育てている人が交流や相談をする所」のページや、「地域子育て支援拠点の場所」のページを見てください。
子どもの虐待
子どもの虐待(子どもを叩いたり蹴ったりすること、子どもにひどい言葉を言うこと、食べる物をあげなかったり風呂に入れなかったりすることなど)は法律で禁止されています。
もし自分が子どもを叩いてしまったり、虐待されているかもしれない子どもを見たりしたら、相談してください。
「よこはま子ども虐待ホットライン」
0歳~17歳の子どもについて心配なことを、24時間いつでも、誰でも相談できます。
0120-805-240(24時間365日)
電話のお金はかかりません。
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「福祉保健センター こども家庭支援課」への相談について | こども青少年局 保育対策課(日本語) 電話:045-671-4469 ファクス:045-550-3606 メールアドレス: [email protected] |
「児童相談所」について 「電話児童相談室」について |
こども青少年局 こども福祉保健部 中央児童相談所(日本語) 電話:045-260-6510 ファクス:045-262-4155 メールアドレス: [email protected] |
「青少年相談センター」について |
こども青少年局 青少年部 青少年相談センター(日本語) |
「横浜子育てパートナー」について | こども青少年局地域子育て支援課(日本語対応のみ) 電話:045-671-4157 FAX:045-550-3946 メールアドレス:[email protected] |
「子どもの虐待」について | こども青少年局 こどもの権利擁護課 児童虐待・DV対策担当 (日本語) 電話:045-671-4288 ファクス:045-681-0925 メールアドレス: [email protected] |
Page ID:286-591-290