栄区版 / 広報よこはま 2023(令和5)年11月号 さかえ 11月号 No.313 栄区役所 〒247-0005 栄区桂町303-19 電話894-8181(代表番号) 栄区役所ホームページ https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/ 区役所の受付時間は月~金曜(祝日・12月29日~1月3日を除く)の8時45分~17時です。 第2・4土曜9時~12時も戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 詳しくはお問い合わせください。 栄区のいま (2023年9月1日現在) 人口 120,821人 世帯数 54,395世帯 栄区公式SNSはこちら X(旧 Twitter) アカウント名 @sakae_yokohama https://twitter.com/sakae_yokohama PIAZZA https://www.piazza-life.com/users/91860 11月は読書活動推進月間です! 栄区では、「栄区読書活動推進目標」を策定し、区民の皆さんが読書に親しんでいただく取組を進めています。 図書館などを利用し、読書の秋をもっと楽しみませんか。横浜市では、市立図書館が子育て世代をはじめとした全てのみなさまが居心地よく過ごせる場となることを目指し、令和5年度中に、「新たな図書館像(図書館ビジョン(仮称))」の策定を進めています。 本の貸し出しは、お近くの地区センターやコミュニティハウス、あーすぷらざなどでも! 栄図書館ではこんなことをしています! ・絵本の世界へようこそおはなし会(子ども向け!) 絵本の読み聞かせ、わらべうたなどを行います。 親子で1つのシートに座って楽しんでいただいています。 ・読みたい本が見つかる!企画展示 テーマを設定し、それに沿った本の企画展示を行っています。 関東大震災に関するパネルと本の展示 ・今回はどんなテーマ?講座・講演会 暮らしに役立つ内容や話題性のあるテーマで行っています。 次回講演会は3月3日(日)開催予定(写真は前回「『横浜大戦争』の舞台裏」の様子) ・仲間同士で楽しくビブリオバトル 中学生によるおすすめの本を紹介するゲームを開催しています。 紹介された本のミニ展示 読んだ本を記録してみませんか? 読んだ本のタイトルや感想を記録することができる「読書ノート」や 親子の読み聞かせの記録を成長の記録とともに残すことができる 「親子のえほんノート」を使って、思い出に残しませんか。 ・読んだ本を振り返ってほくほく♪読書ノート ・今しかない「読み聞かせ」を思い出に親子のえほんノート 配布場所:栄図書館、地区センターなど 問合せ 生涯学習支援係 電話 894-8395 FAX 894-3099 / 問合せ 栄図書館 電話 891-2801 FAX 891-2803 本郷台駅前で“ほっ”と一息、「おかえりなさい。」 「ほっとイルミネーション」開催します 点灯期間 12月1日(金)~2024年1月31日(水) 問合せ 地域活動係 電話 894-8391 FAX 894-3099 「放課後児童クラブ」「放課後キッズクラブ」令和6年度入所に向けた説明会 放課後児童クラブ 参加方法詳細は、各施設へ直接お問い合わせください。 放課後児童クラブについて? https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/kosodate_kyoiku/hokago/01.html ★…各回Zoom併用 くでん学童保育所★ 所在地 公田町1441-7 連絡先 電話・ファックス 891-6060 開催日時 12月10日(日)10時~11時 1月20日(土) 9時~10時 3月 2日(土)10時~11時 くでん学童くぬぎの家★ 所在地 桂台東11-33 連絡先 電話・ファックス 898-2015 開催日時 12月10日(日)10時~ 1月13日(土)14時~ 3月 2日(土)10時~ ルーテル学童保育会 所在地 小菅ケ谷2-26-3 連絡先 電話・ファックス892-2366 開催日時 個別にご連絡ください。 本郷台学童保育所 所在地 公田町497-7 こみね第1ビル2階 連絡先 電話・ファックス 894-0989 開催日時 12月16日(土)10時~、14時~ 2月10日(土)14時~ ※各日14時~はZoom併用 小菅ヶ谷学童保育所 所在地 小菅ケ谷3-11-10 連絡先 電話・ファックス894-4260 開催日時 12月9日(土)、1月21日(日) 13時~体験会、14時~説明会 栄放課後児童クラブ 所在地 小菅ケ谷2-8-18 連絡先 電話・ファックス 895-1080 開催日時 12月 2日(土)10時~ 1月13日(土)10時~ 学童保育のあ★ 所在地 桂台西1-30-7 連絡先 電話・ファックス 080-7084-3710 開催日時 11月25日(土)10時30分~ 放課後キッズクラブ 入所説明会については、各キッズクラブへ直接お問い合わせください(小学校の入学説明会等で、説明がある場合もあります)。 放課後キッズクラブについて? https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/kosodate_kyoiku/hokago/hamakko.html 問合せ 学校連携担当 電話894-8434 ファックス894-8406 栄区シニアクラブ連合会 今年も「歌声広場」が開催されます!! 毎年好評の歌声広場、今回は初めてアコーディオンの伴奏で、昔懐かしい歌声喫茶の雰囲気を楽しめる企画となっています。どなたでも(会員以外の方)参加可能です。 第8回歌声広場 栄公会堂に約300人が集い、歌声喫茶の雰囲気を 醸して、童謡、唱歌、歌謡曲を32曲歌います。 日時 12月12日(火)13時開演 場所 栄公会堂 料金 前売券:800円 当日券:900円 〈チケットについて〉 ・予約 右の二次元コードから ・販売場所 ①栄区シニアクラブ連合会 事務局②SAKAESTA 出演 ひろせ めぐみ(アコーディオン)櫻井雅芳(ギター他) 問合せ 栄区シニアクラブ連合会事務局 電話 894-8418((月)~(木)9時~16時) 予約はこちらから http://mail-to.link/m8/einyde 問合せ 高齢・障害係 電話894-8539 ファックス893-3083 12月1日は「世界エイズデー」 ~正しく知ろう! HIV/エイズについて~ HIV/エイズとは? HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しても、すぐにエイズを発症するわけではありません。感染後、数年間は症状がない状態が続き、徐々に免疫力が低下したあと、エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症します。 最近の治療について 治療法が飛躍的に進歩し、発症を予防したり進行を遅らせたりすることができるようになりました。発症しても治療を継続することで感染していない人と同じくらい長く、健康的な社会生活を送ることができます。 体内のウイルス量が減少すれば、他の人への感染リスクが大きく低下することも確認されています。 HIV/エイズは予防・早期発見が重要! 感染は、正しく避妊具を着用することで予防効果を高めることができます。 感染を心配する事があった場合、適切な時期(3か月以降)に検査を受けましょう。 ▼HIV検査等に関する情報 区役所 HIV・梅毒検査/相談 無料・匿名(予約制) 毎週(水)9時~9時45分 ※詳しくは7ページの健康づくりカレンダーへ。 横浜AIDS市民活動センター[検索] HIV検査相談マップ[検索] 問合せ 健康づくり係 電話894-6964 ファックス895-1759 障害のある方のご家族へ「あんしんノート」の作成について ●「あんしんノート」とは… 障害のある方が、親なき後も安心して地域で暮らせるように、ご本人の特性や希望すること、関係先など、支援者に伝えたいことを書き残すためのノートです。 親からの引き継ぎ書として「あんしんノート」を作成してみませんか。 「あんしんノート」は障害の特性に合わせて工夫されたものなど、様々な機関か らインターネット上で公開されていますので、使いやすいものを選んでご活用ください。また、「後見的支援室とんぼ」にもご用意がありますので、お気軽にお立ち寄りください。 後見的支援室とんぼ 後見的支援室への登録をした人に対し、ご家族と一緒に考えながら「あんしんノート」の作成支援をしています。 (会場:桂町711番地・さかえ次世代交流ステーション内 電話390-0201 ファックス892-3933 ) 「横浜市障害者後見的支援制度」についてはこちら? https://youtu.be/JXjPKta_IPM 問合せ 障害者支援担当 電話894-8068 ファックス893-3083 友好交流通信 山形県高畠町 有機農業の里 高畠! 最近よく耳にする言葉ですが、「有機農業」について皆さんはどれくらい知っていますか? 有機農業とは、農薬や化学肥料を使わず、土壌が本来持っている生産力を引き出す栽培方法のことです。1970年頃、日本で食品の安全に関心が高まったのをきっかけに有機農業が注目され始めました。生産効率を重視した農業が主流だった中、有機栽培での米作りにいち早く取り組んだのが高畠町です。 寒暖差が大きく、澄んだ水と空気という豊かな環境下で育った高畠のお米は食味が良く、絶品です。また、おいしいだけでなく、栄養価が高く健康にも良いのが有機米の特徴です。 土づくりから精米までこだわった、安心・安全でおいしい高畠のお米をぜひお召し上がりください。 子ども向けに制作された有機米の紹介動画です! https://youtube.com/watch?v=3JzIAhFJDq8&feature=share 高畠町公式Youtube「ゆうきのおこめのおはなし」 問合せ 高畠町役場農林振興課農政生産係 電話0238-52-1827 友好交流通信 長野県栄村 栄村在来品種ししこしょう 栄村には、信州の伝統野菜に認定された「ししこしょう」という野菜があります。 ししこしょうとは、栄村在来品種のトウガラシです。栄村ではトウガラシのことを「こしょう」と呼んでいます。外見はピーマンのような形ですが、先端がはっきりとした三つ又に割れた形になっています。その形が獅子舞の獅子頭に似ていることから、「ししこしょう」と呼ばれているという説があります。特徴としては、果肉が肉厚であり、辛いだけでなく甘みもあります。村内道の駅では、ししこしょうを使った加工品として、ビン詰めの辛味噌や高校生とコラボレーションして作ったレトルトカレー、とろろなめ茸といった製品を販売しています。どれもあとからじわじわくる辛さがやみつきになります。ぜひお立ち寄りください。 問合せ 栄村役場総務課 電話0269-87-3112 友好交流都市に関すること 問合せ 障害学習支援係 電話894-8395 ファックス894-3099 栄区産の農産物を使った小・中学生のオリジナルレシピがキッチンカーで販売されてます! 日時 12月~順次 会場 区内各地ほか ※お近くの場所はウェブサイトでご確認ください 問合せ 企画調整係 電話894-8161 ファックス894-9127 ウェブサイトはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/chisan/nou.html 健康づくりのサポーター 保健活動推進員の活動を紹介します 保健活動推進員(通称:保活)とは? → 横浜市長から委嘱された、地域の健康づくりの推進役 区民の皆さんが、元気に過ごせるよう区福祉保健センターと協力しながら、各地区で健康づくりのチェックや健診の啓発など、様々な活動を行っています。 栄区では96人の保活さんが活躍中!(令和5年9月末現在) 保活さんの年代層は、なんと30代~80代!幅広い世代間交流も活動の醍醐味です。気負わず自分なりに地域への社会参加ができます♪ どんなことをしているの? 主な活動内容は、地域のイベント等で、筋肉量・体脂肪・血管年齢測定などの健康チェックを行っています。また、定期的にウォーキング教室や体操教室などを実施して区民の皆さんの健康づくりを応援しています! 活動詳細は、区ウェブサイトへ。 「栄区保健活動推進員会」活動PR動画を掲載♪ 栄区 保健活動推進員会[検索] ウェブサイトはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/sakaehokatu.html ベテラン保活さんからひとこと 今の?分の健康状態を知ることが?事笠間地区では、健康測定会に力を入れています。計測結果に一喜一憂するのではなく、今の自分の状態を知ることが大事だと思っています。保活同士、和気あいあいと意見を出し合いながら 楽しく活動しています。 笠間地区 久保田会長 新任保活さんからひとこと どんどん健康に興味を持つようになった! 何をするのか全くわからない状況で4月に保活を引き受けました。研修を受けたり健康測定器で健康状況を測定したりしているうちにどんどん健康に興味を持つようになり、今はチームの皆さんと楽しく活動しています。 上郷西地区 高木会長 問合せ 健康づくり係 電話894-6964 ファックス895-1759 第20回 栄区民スポーツフェスティバル 子どもから高齢者まで、さまざまなスポーツを体験できます! 日時 11月12日(日)10時~ 受付 9時30分~13時30分 ※雨天の場合、屋外競技は中止 会場 【栄スポーツセンター】剣道、卓球、弓道、バレーボール等 【本郷中学校(校庭・体育館)】野球、テニス、サッカー等 内容 19種目のスポーツ体験 持ち物 運動できる服装・室内履き 申込み 当日直接 問合せ 栄区スポーツ協会 電話896-4208((木)9時30分~12時30分) 40歳以上の横浜市国民健康保険加入者の皆さまへ 特定健診を受診しましたか? ~約10,000円かかる検査が無料で受けられます~ 特定健診とは 生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームを早期に発見し、生活習慣(食生活や運動習慣)の改善につなげていくための健康診断です。 「受診券」をお手元にご用意のうえ、健診実施機関に直接予約をしてください。「受診券」の発行は、保険係にお問い合わせください。 問合せ 保険係 電話894-8425 ファックス895-0115 健康づくりカレンダー 区役所で行う健診等についてのお知らせです。以下のものはすべて予約制ですので、事前に申込みをお願いします。子どもや妊産婦が対象の健診等は10ページをご覧ください。 がん検診 ◎「横浜市がん検診(肺、胃、大腸、子宮、乳房、前立腺)」は、実施医療機関(※)でも受けられます。 ※「令和5年度栄福祉保健センターからのお知らせ」をご覧いただくか、健康づくり係または市ウェブサイトでご確認ください。横浜市 がん健診[検索] ◎【負担免除】がん検診は、令和5年度中に70歳以上になる人(昭和29(1954)年4月1日以前に生まれた人)が無料です。 そのほか無料になる条件等は、健康づくり係(電話894-6964)へお問い合わせください。 ◎肺がん検診(区役所会場)は令和5年度で終了します。令和6年4月以降は実施医療機関での受診をお願いします。 乳がん(昭和59年4月1日以前に生まれた女性/2年度に1回) 日時 (1)12月12日(火)(2)12月19日(火)9時~12時 会場 区役所新館1階(当日の受付時間は予約時に調整) 内容 以下どちらかを選択 a 視触診+マンモグラフィ検査 費用 1,370円 b マンモグラフィ検査単独 費用 680円 申込み (1)11月13日(月)(2)11月17日(金)から電話で(公財)神奈川県結核予防会(電話251-2363/平日13時~16時)へ 健康相談など HIV・梅毒検査 HIVやエイズに関する相談 日時 毎週(水)9時~9時45分 会場 区役所新館2階 ※検査結果は、原則1週間後の同時刻に直接本人に取りに来ていただきます。 内容 匿名で受付 費用 無料 ※心配なことがあってからHIVは3か月以上、梅毒は6週間以上経っていないと正しい検査結果が出ません。 ※梅毒検査のみの受診はできません。 ※HIV検査等に関する情報は、インターネットでこちらから HIV検査相談マップ[検索] 横浜エイズ市民活動センター[検索] 申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ ・生活習慣改善相談 管理栄養士による個別相談 日時 11月15日(水)13時~16時、11月30日(木)9時~12時、12月5日(火)13時~16時 会場 区役所新館2階 内容 糖尿病、コレステロールが高い、体重コントロールをしたい人などの食事療法の進め方、食習慣の見直しについて 申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ 保健師・歯科衛生士による個別相談 日時 11月30日(木) 9時~12時、12月5日 (火)13時~16時 会場 区役所新館2階 保健師 内容 高血圧、脂質異常、糖尿病、高尿酸血症、卒煙などの相談や健診結果の見方、ライフスタイルの見直しについて 歯科衛生士 内容 歯周病、歯みがき、お口の機能を保つ方法などについて 申込み 電話で健康づくり係(電話894-6964)へ 精神保健福祉相談 日時 平日8時45分~12時、13時~17時 会場 区役所本館2階 内容 こころの病やそれに伴う生活上の困りごとなどについて、医療ソーシャルワーカーが対応します。 申込み 障害者支援担当(電話894-8405)へ 特集1 12月3日~9日は障害者週間 障害のある・ないにかかわらず、だれでも一緒に楽しめるイベント「パラフェスタ?さかえ2023」を、区内障害者関係団体の皆さんと一緒に開催するよ ! 区内各所で開催されるスポーツや文化・芸術等のイベントに参加して、楽しみながら障害について学ぼう! パラフェスタさかえ2023 だれでも来て見て楽しんでさかえ 詳しくは・・・ ●ウェブサイト パラフェスタさかえ[検索] ●イベントパンフレット 配布場所 ・ 区役所本館2階22番窓口 ・ 地域ケアプラザ 他 障害の有無や年齢、性別、国籍等を問わず、誰もが楽しめるスポーツ インクルーシブスポーツを体験しよう! 日時 12月2日(土)13時~16時 場所 栄スポーツセンター第2体育館 種目 ・ 競技用車イスの試乗(バスケットボール等) ・ ボッチャ ・ アキュラシー(フライングディスクの競技種目) 他 参加者には景品をプレゼント! 他にもこんなイベントがあるよ! 開催時間:11時~16時 物販 パンやクッキー、アクセサリーなど、障害福祉事業所の作成製品を販売! 福祉機器体験 障害のある方等の生活を便利にする福祉機器を展示!触って体験もできるよ! さまざまな体験 花のオブジェ作り、空缶つぶし等、事業所で日常的に行っている作業を体験してみよう!(定員あり(先着)、一部有料) たくさんの団体がイベントを開催! 文化・芸術にふれよう! 各イベントの詳細はウェブサイトから? https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/parafesta2023.html ふれあいバザー 熊本の物産や障害者の作品等の販売 日時 11月25日(土)10時~15時 会場 なかま桂台西 てをり展 手織り製品の展示・販売 日時 11月29日(水)10時~15時 会場 さかえ福祉活動ホーム リエゾン笠間 文化祭歌の発表、作品展示等 日時 11月30日(木) [展示]10時30分~16時 [文化祭(コンサート)]13時~16時 会場 栄公会堂 通所児童の作品展 障害児の絵画等の展示 日時 12月4日(月)~8日(金)10時~17時 会場 放課後等デイサービス、とことこ本郷台教室 障害者週間街頭キャンペーン 当事者等による啓発グッズの配布 日時 12月5日(火)10時~12時 雨天時:8日(金)同時刻開催 会場 JR本郷台駅前 小さなアーティスト展 障害児者の作品の展示・販売 日時 12月5日(火)~10日(日)10時~16時(5日のみ13時~16時) 会場 栄区民文化センターリリス 12月古着市 古着・雑貨等の販売 日時 12月13日(水)10時30分~12時(雨天中止) 会場 草の実・みんなの開社 タッチーくんカードラリー開催! 区内の障害福祉事業所をめぐって、事業所紹介 タッチーくんカードを集めると記念品をプレゼント! 日時 11月21日(火)~12月15日(金) 会場 イベントマップ参照 ※イベントマップは区ウェブサイトまたは区役所本館2階22番窓口、 地域ケアプラザ、サポートセンター径、栄区生活支援センターで配布。 参加方法 ①イベントマップをGET!②事業所をめぐり、事業所紹介カードを集める!③3枚以上カードを集め、記念品配布場所で、集めたカードを見せよう!④3枚カードを集めた人200人(先着)に記念品をプレゼント!さらに、10枚以上カードを集めた人10人(抽選)には特別賞も♪ パネル展も! カードラリー期間中はSAKAESTA3階で障害福祉事業所のパネル展も実施しているよ。身近な障害福祉事業所を知る機会にしよう! 【問合せ】高齢・障害係 電話894-8539 ファックス893-3083 特集2 11月11日は介護の日 「介護の日」にちなみ、介護保険「要支援」認定者の介護が必要になった要因をみると、第1位は「骨折・転倒」です。いきいきと、自分らしく生活するために、日頃から様々な工夫を取り入れている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、転ばないために今すぐできる工夫をご紹介します。まずは生活の中で無理せず取り入れられることからはじめてみませんか? できることからはじめよう転ばないためのひと工夫 介護保険「要支援」認定者の介護が必要になった要因 1位骨折・転倒 2位関節疾患 3位高齢による衰弱 出典:令和4年度横浜市高齢者実態調査報告書 お部屋をチェック! 転倒事故の約半数が自宅で発生しています。室内には、転倒の危険箇所がたくさんあります。危険な所を探してみましょう。 住み慣れた自宅内には、意外と転倒の危険箇所がたくさんあります。自宅環境を見直しながら、気を付けて過ごしましょう。 上郷西地区 社会福祉協議会 小林さん 転倒予防のための対策ポイント ①足元にあるコード 長い電気コードはまとめ、壁側に沿わせましょう。 ②小さな段差 敷居などの小さな段差でもつまずくことがあります。 注意して歩くか段差の解消を工夫しましょう。 ③床に置かれた新聞や雑誌など 床には新聞や雑誌などの物を置かず、 整理整頓しましょう。 ④脱げやすいスリッパなど 脱げやすい、滑りやすいものは避け、 かかとのある履物を選びましょう。 カラダづくりにチャレンジ! 転びにくい、転んでも骨折しにくい身体づくりは大切です。朝起きた時に、お出かけ前に、「栄区転倒予防体操」をすることが効果的です。今回は、足指をやわらかくし、身体を支える効果のある「足指ほぐし」をご紹介します。 足指ほぐし (1)椅子に座り足首を 膝の上に乗せる (2)親指と第2指をもち、交互に大きくしっかり伸ばす 足を膝に乗せられない方椅子に座って、足指を「グー・チョキ・パー」と動かしましょう。 私も「足指ほぐし」はお風呂で毎日行って、転びにくい身体づくりを心がけています。家事をしながらでもできる体操もありますよ。 栄区シニアクラブ連合会 湯瀬さん 栄区転倒予防体操について、詳しくはこちらからご覧ください。 ●ウェブサイト 栄区転倒予防[検索] https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/torikumi/sakaekutentouyobou.html ●リーフレット 「配布場所」 ・区役所本館2階23番窓口 ・地域ケアプラザ 【問合せ】高齢者支援担当 電話894-8415 ファックス893-3083 こそだて×さかえ \子育てに関する情報をお届けします/ 栄区公式SNSでも子育て情報を発信中! エックス https://twitter.com/sakae_yokohama ピアッザ https://www.piazza-life.com/users/91860 今月の子育てヒント イラっとしたら、子どもも自分もギュッと抱きしめて 〔今月のコラム〕11月は「児童虐待防止推進月間」です ~地域で子どもを見守りましょう~ 厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、家庭や学校・地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、啓発活動などの取組を集中的に実施します。 オレンジリボンを知っていますか? オレンジリボンには「児童虐待防止」というメッセージが込められています。オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に児童虐待の問題に関心を持っていただき、虐待のない社会を築くことを目指しています。 子育て中の親子を地域であたたく見守りましょう 周りのちょっとした会話や笑顔・気づかいが親の気持ちを軽くしたり、ほっとさせたりすることもあります 子育てを後押しするそんな地域を広げましょう 相談はこちらへ ●子育ての相談 区役所こども家庭相談 電話894-3790 ●児童虐待に関する相談・通告 区役所こどもの権利擁護担当 電話894-8519 南部児童相談所 電話831-4735 ●よこはま子ども虐待ホットライン 電話0120‐805‐240 ●かながわ子ども家庭110番 問合せ こどもの権利擁護担当 電話894-8519 FAX894-8406 こどもの健診・相談 ●乳幼児健診 日時・対象 4か月児:11月17日(金)・29日(水)、1歳6か月児:11月8日(水)、3歳児:11月10日(金)・22日(水)各健診12時30分~13時30分受付 会場 区役所新館2階 申込み 当日直接(事前申込み不要) 問合せ こども家庭支援担当(電話894-8049/Fax894-8406) ※詳しくは個別に郵送される通知をご確認ください。 ●乳幼児・妊産婦歯科相談 歯科医師による健診(乳幼児対象)、相談、歯科衛生士によるブラッシング相談など 日時 11月8日(水)9時30分~11時 会場 区役所新館2階歯科相談室 対象 未就学児・妊産婦 申込み 電話受付 問合せ こども家庭係(電話894-8410/Fax894-8406) ●こどもの食生活相談 離乳食、少食、好き嫌いの相談など 日時 11月15日(水)・28日(火)9時~12時 会場 区役所新館2階栄養相談室 申込み 電話受付 問合せ 健康づくり係(電話894-6964/Fax895-1759) ●離乳食教室~もぐもぐ2回食~ 日時 11月28日(火)13時30分~14時30分 会場 区役所新館2階栄養相談室 対象・定員 月齢7・8か月頃の乳児と保護者10組(申込み多数の場合は2部制にします。) 申込み 電話・ウェブサイト受付 問合せ 健康づくり係(電話894-6964/Fax895-1759) 保育園・幼稚園等からの子育て&イベント情報 飯島幼稚園 電話861-5155 Fax871-3316 ●たんぽぽプレイパーク 日時 11月25日(土) ●自転車・三輪車 日時 12月6日(水) 小菅ケ谷幼稚園 電話892-7117 Fax892-6577 ●オープンDay 日時 11月17日・24日、12月1日・8日(金) ●令和6年度プレ保育説明会 日時 11月24日(金) やまゆり幼稚園 電話891-2020 Fax891-3533 ●未就園児クラス(ペンギンクラブ)説明会 日時 11月14日(火) 新大船幼稚園 電話892-3535 Fax892-3572 ●ワンダールーム[2・3歳:体操等] 日時 11月14日(火) いいじまひがしこども園 電話892-1154 Fax892-1730 ●たけのこランド[0歳~未就園児:パネルシアター] 日時 11月20日(月) 認定こども園いのやま 電話891-7473 電話894-5840 ●だいこん堀り 日時 12月4日(月) ふぁみりーさぽーと のあ 電話891-0111 電話895-3761 ●のあくりすます 日時 12月9日(土) 公田保育園 電話892-1530 Fax892-1745 ●ランチ体験 日時 11月14日(火) ●公田であそぼ!「リズムあそび」 日時 11月21日(火) 飯島保育園 電話871-3661 Fax871-3812 ●ランチ体験 日時 11月16日(木) ●お庭でおはなし会 日時 11月17日、12月8日(金) ●かばくんアート・つくってあそぼう 日時 11月28日、12月5日(火) 桂台保育園 電話894-1374 Fax894-1490 ★は桂台地域ケアプラザで実施 ★「おもちゃ文庫 ぽこ」であそぼう 日時 毎週(火)(木) ●子育て相談(いやいや期) 日時 11月13日(月) 会場 中野地域ケアプラザ「こども広場モーリーズ」内 ★子育てサロン「このゆびとまろ!」 日時 11月28日(火) アスク大船保育園 電話897- 6765 Fax443-9339 ●保育園開放 日時 11月21日(火) ※要事前予約 すまいるおおふな保育園 電話443-5666 Fax443-5660 ●保育園体験[2歳児] 日時 11月30日(木) ※要事前予約 各園のイベント情報は子育て通信『つぼみ』でも発信中! https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/kosodate.html#04878 ※イベントや入園説明会等ついては直接各施設にお問い合わせください。 栄区地域子育て支援拠点 にこりんく 〒247-0005 桂町711(さかえ次世代交流ステーション内) 電話・Fax898-1615(火~土曜10時~16時) ●パパりんくの日 子どもと出かけてママの時間を作ってあげよう。パパもパパ同士で話したい! 日時 11月25日(土)10時~12時 対象 0歳~未就学児とパパ 内容 パパ同士の交流 にこりんく[検索] 急な病気やケガの受診相談 電話#7119または232-7119 (24時間受付・年中無休) さかえinfo 当月11日~翌月10日を目安にお知らせしています。 区役所への郵送は〒247-0005 桂町303-19へ。そのほかは各施設へ 区役所から ◆第199回昼休みミニ★コンサート ~月夜の調べ~ピアノのミニコンサート 日時 11月9日(木)12時20分~12時50分 会場 区役所新館1階エントランスホール 出演 栄ソリスティ 申込み 当日直接 問合せ 生涯学習支援係(電話894-8395/Fax894-3099) ◆戸塚税務署からのお知らせ税理士会による無料税務相談 日時 11月15日(水) 10時~16時 会場 戸塚法人会館2階 中小会議室 定員 50人(先着) 申込み 当日直接 ※先着順に整理券を配付します。 問合せ 東京地方税理士会戸塚支部 (電話864-3300/Fax871-7722) ◆お金のやりくり 家計の見直し 生活困窮者自立支援制度(講演会) 日時 11月24日(金)14時~16時 会場 港南公会堂講堂 申込み 当日直接 問合せ 健康福祉局生活支援課(電話671-2429/Fax664-0403) ◆精神科家族教室(講演会)~家族が がんばりすぎないためのアドバイス~ 日時 12月8日(金)14時~16時 会場 区役所新館1階101・102号会議室 定員 30人(先着) 出演 神奈川県立精神医療センター連携サポートセンター副センター長 石田正人 内容 成人期以降も長年ご自宅にひきこもっている方のご家族を対象に、精神科病院で行われている関わり方、言葉かけを紹介します。 申込み 11月20日(月)10時から電話・Fax 問合せ 障害者支援担当(電話894-8405/Fax893-3083)、 栄区生活支援センター(電話896-0479/Fax896-0478) ◆さかえ・つながるフォーラム「まちで支える子育て」 日時 12月21日(木)14時~16時 会場 栄公会堂(たっちーらんど)講堂 定員 200人(先着) 出演 大塚朋子(NPO法人こまちぷらすマネージャー)、小野智明(白梅学園大学 子ども学部 子ども学科教授)、地域福祉保健計画の推進に取り組んでいる活動者 申込み 当日直接 問合せ 事業企画担当(電話894-6962/Fax895-1759) ◆水道局からのお知らせ「地下漏水調査」 区内全域の地下漏水調査を実施 日時 12月上旬~令和6年2月上旬の平日8時45分~17時15分 ※調査会社に委託しています。調査員は水道局が発行した証明書を携行しています。道路上で漏水の疑いが確認された場合は、事前にお客様に宅地内への立ち入りの許可を得てから漏水音の確認をします(無料、申込み不要)。 問合せ 水道局配水課漏水管理係(電話331-1838/Fax332-1442) 施設から 掲載されていないイベントや休館日については各施設にお問い合わせください。 SAKAESTA(さかえすた) ●本郷地区センター ●さかえ区民活動センター ●本郷台駅前地域ケアプラザ 〒247-0007 小菅ケ谷1-5-4 電話392-5157 Fax392-5183 ◆SAKAESTAフェスタ 2023 日時 11月19日(日)10時~15時 内容 ステージ、かんたん工作、楽しいクラフト、パン販売、お食事、囲碁体験、映画上映、各種作品展示、クイズラリーなど 申込み 当日直接 ◆パソコン無料相談会 パソコンやスマホのことで困っていませんか?気軽に立ち寄れる相談会です! 日時 11月25日(土)12時30分~14時20分 申込み 当日直接 ◆保冷剤で作るクリスマス☆アロマジェルポット 日時 12月3日(日)13時~14時30分 対象・定員 小学生12人(先着) 持ち物 保冷剤 費用 500円 申込み 11月11日(土)10時から電話・来館受付 ◆歌おう!懐かしの昭和歌謡・青春の昭和歌謡 今年も日曜開催です! 日時 12月10日(日)A:9時30分~10時30分 B:10時45分~11時45分 定員 各回50人(先着) ※1回につき2人まで申込み可。クラスの重複は不可 費用 200円 申込み 11月15日(水)来館受付10時から、電話11時から ◆キグちゃんの「親子であそぼ!」~遊びから学ぶ子どもの育ち~ 日時 12月11日(月)10時30分~11時30分 対象・定員 2歳以上の未就園児の親子10組(先着) 申込み 11月13日(月)10時から電話・来館受付 ◆中華のおせち料理 日時 12月12日(火)10時~13時 定員 9人(先着) 持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚、台布巾2枚、持ち帰り用袋 費用 1,500円 申込み 11月13日(月)10時から電話・来館受付 ◆子育て喫茶「げんき」クリスマス 風船あそび☆サンタさんもくるよ! 日時 12月13日(水)10時30分~14時(カレーは11時30分から) 対象・定員 0歳以上の未就園児と保護者25組(先着) 費用 1組200円(保険代・お茶付き)、カレーは別途大人120円、こども30円 申込み 11月14日(火)10時から電話・来館受付 ◆親子 冬の星空めぐり 冬の星座を学び観察してみよう 日時 12月23日(土)19時~20時30分 対象・定員 小学生と保護者12組(先着) 持ち物 色鉛筆・えんぴつ・定規 費用 300円(作成キット1組分) 申込み 11月16日(木)10時から電話・来館受付 上郷地区センター 〒247-0013 上郷町1173-5 電話892-8000 Fax892-8022 ◆第9回かみごう☆こどもキラキラフェスタ 楽しいがいっぱい!来て見て遊ぼう! 日時 11月18日(土)10時~14時 申込み 当日直接 ◆懐かしい昭和をクイズで楽しもう! 間違い探し・商品並べ他 日時 12月6日(水)13時30分~14時30分 定員 10人(先着) 費用 200円 申込み 11月16日(木)10時から電話・来館受付 ◆オーボエとヴァイオリンによるクリスマスコンサート プロによる本格的なコンサートをお楽しみください 日時 12月9日(土)13時30分~14時30分 定員 50人(先着) 費用 300円 申込み 11月15日(水)10時から電話・来館受付 ◆年越しそばを親子で打とう 新たな年の健康祈願に!自分で打った約5人前をお持ち帰りいただけます 日時 12月16日(土)10時~13時30分 対象・定員 親子6組(先着) 費用 1組2,000円 申込み 11月16日(木)10時から電話・来館受付 豊田地区センター 〒244-0842 飯島町1368-1 電話895-1390 Fax895-1480 ◆豊田しめ飾り教室 日時 12月24日(日)10時~13時 対象・定員 家族70組(先着) 費用 1個500円 申込み 11月26日(日)から来館受付 桂台地域ケアプラザ 〒247-0034 桂台中4-5 電話897-1111 Fax897-1119 ◆火災や災害から身を守るために~確実な119番通報と事前の備え~ 火災予防、風水害、災害から身を守るための判断や行動、確実な119番通報 等 日時 11月20日(月)14時~15時30分 定員 30人(先着) 申込み 電話・来館受付 ◆脳血管疾患と生活習慣について 生活習慣を改善して、脳血管疾患を予防しましょう 日時 11月30日(木)14時~15時 定員 30人(先着) 申込み 電話・来館受付 ◆耳の聞こえ 日時 12月5日(火)14時~15時30分 定員 20人(先着) 申込み 電話・来館受付 ◆げんき食堂 親子クリスマス会クラシックコンサート 日時 12月9日(土)10時30分~11時30分 定員 30人(先着)※未就学児は保護者同伴 申込み 電話・来館受付・メール(genkishokudo@gmail.com) 小菅ケ谷地域ケアプラザ 〒247-0007 小菅ケ谷3-32-12 電話896-0471 Fax896-0472 ◆【書道講座】干支色紙を書いて新年を迎えましょう! 日時 12月15日(金) 13時~15時 対象・定員 65歳以上20人(先着) 費用 100円 申込み 電話・来館受付 豊田地域ケアプラザ 〒244-0842 飯島町1368-10 電話864-5144 Fax864-5904 ◆子育てティーサロン 乳幼児のお子さんとお母さんお父さんどなたでも気軽に遊べます! 日時 11月17日、12月1日(金)10時~11時30分 対象 乳幼児と保護者 申込み 当日直接 ◆「おかえり!豊田ワクワク祭り」かいがら坂ハイツ合同開催! 日時 11月26日(日)10時30分~14時 対象 豊田地区を中心とした地域住民 申込み 当日直接 ◆パパサロン 第2回講座!「絵本の読み聞かせ&仕事と育児の両立」 横浜市父親育児支援共催 日時 12月9日(土)10時30分~12時 対象・定員 0歳児~未就学児と保護者8組(先着) 持ち物 飲み物 申込み 11月11日(土)から電話来館受付 中野地域ケアプラザ 〒247-0015 中野町400-2 電話896-0711 Fax896-0713 ◆MANA★VIVAなかのDEのんびり時間(中・高校生向け) 安心して勉強できるスペースです 日時 毎週(月)(水)15時~18時、第2・第4(日)13時~17時 定員 各8人(先着) 申込み 当日直接 ◆なかのカフェ 「認知症介護者のつどい」 介護の情報交換や悩み事など介護者同士でお話をしましょう 日時 11月18日(土)13時30分~15時30分 定員 12人(先着) 申込み 電話・来館受付 ◆50~60代から知って欲しい5つの事☆地域に目をむけよう(最終回) 自分に合った“人とのつながり”を見つけましょう! 日時 12月9日(土)9時30分~11時30分(11月11日は「将来のお金」について) 定員 35人(先着) 申込み 電話・来館受付 野七里地域ケアプラザ 〒247-0024 野七里1-2-31 電話890-5331 Fax890-5332 ◆みんなで遊ぼう? 音楽あそび ~にこりんくも一緒だよ~ 日時 11月24日(金)10時30分~11時20分 定員 12組(先着) 申込み 電話・来館受付 飯島コミュニティハウス 〒244-0842 飯島町1863-5 電話891-1766 Fax891-1786 ◆木材で作るサンタクロース 日時 12月3日(日)10時~11時45分 対象・定員 小学生以上15人(先着)※低学年は保護者同伴 持ち物 作品を持ち帰る袋 費用 600円 申込み 11月11日(土)から電話・来館受付 上郷矢沢コミュニティハウス 〒247-0033 桂台南2-34-2 電話895-1037 Fax896-2406 ◆クリスマスグッズを作ろう 日時 11月19日(日)10時~12時 定員 15人(先着) 持ち物 手拭き用のタオル 費用 600円 申込み 電話・来館受付 ◆クリスマスリース作り 日時 12月9日(土)13時30分~15時30分 定員 10人(先着) 持ち物 クラフトハサミ(持っている人) 費用 500円 申込み 11月11日(土)から電話・来館受付 ◆クリスマスお話会 紙芝居、パネルシアター等。プレゼントもあるよ 日時 12月17日(日)14時~14時30分 定員 未就学児と保護者20人(先着) 申込み 11月13日(月)から電話・来館受付 老人福祉センター 横浜市 翠風荘 〒247-0024 野七里2-21-1 電話891-4141 Fax891-4143 対象・定員 60歳以上で本人か子ども・孫が市内在住の人 ◆和モダンお正月飾りを作ろう!! 手作りお正月飾りで新しい年を迎えましょう! 日時 12月5日(火)9時50分~11時50分 定員 8人(先着) 持ち物 グルーガン・グルースティック、室内用スリッパ 費用 700円 申込み 11月11日(土)から電話・来館受付 ◆Q-ren & ZUMBA Gold(骨盤体操ボディメンテナンス) 生活の質を高めるため、ストレスを解放し、心身をニュートラルな状態に 日時 12月13日(水)10時~11時30分 定員 15人(先着) 持ち物 ヨガマット、テニスボール、長めのタオル、室内用ひも付きシューズ、ツボ押し(マッキーペン等代用可)、飲み物 申込み 11月11日(土)から電話・来館受付 ◆らくらく体操 関節を柔らかくし、歩く・座るを「らくらく」に! 日時 12月13日(水)10時30分~11時45分 定員 25人(先着) 持ち物 飲み物・タオル 申込み 11月11日(土)から電話・来館受付 ◆歌ってハツラツ 日時 12月15日(金)12時50分~14時50分 定員 25人(先着) 申込み 11月11日(土)から電話・来館受付 本郷ふじやま公園 〒247-0009 鍛冶ケ谷1-20 電話896-0590 Fax896-0593 申込み 往復はがきに①イベント名②〒住所③氏名④電話番号を書いて本郷ふじやま公園へ(往復はがき申込の場合 ◆いろり端むかし話の会 語るもよし聞くもよしむかし話を楽しみましょう 日時 11月16日(木)10時~11時 定員 10人(先着) 申込み 当日直接 ◆初心者茶道体験教室 古民家でお茶~初めての方大歓迎 日時 11月26日(日)13時~15時30分 定員 10人(抽選) 費用 700円 申込み 往復はがき11月21日(火)必着 ◆竹細工 真竹を組み合わせてスピーカー付のスマホ台を作ろう 日時 11月27日(月)10時~12時 定員 10人(抽選) 持ち物 軍手 費用 500円 申込み 往復はがき11月21日(火)必着 ◆フラワーアレンジメント お正月の卓上花を作ろう 日時 12月14日(木)13時30分~15時30分 定員 6人(抽選) 費用 2,500円 申込み 往復はがき11月29日(水)必着 栄図書館 〒247-0014 公田町634-9 電話891-2801 Fax891-2803 ◆紙芝居の会 日時 11月11日、12月9日(土)14時~14時30分 対象・定員 3歳くらいから大人まで 申込み 当日直接 ◆かながわこどもひろば おはなし会 日時 11月25日(土)14時~14時30分 対象・定員 3歳くらいから大人まで 申込み 当日直接 ◆親子のおはなし会 日時 11月28日(火)11時~11時20分 対象・定員 4か月から3歳くらいまでのお子さんと保護者5組(先着) 申込み 11月21日(火)9時30分から電話・来館受付 金井公園 〒244-0845 金井町315-2 電話・Fax851-8333 ◆秋の自然観察会 金井公園を散策しながら、植物の観察や樹名板を一緒に取り付けましょう 日時 11月18日(土)10時~12時(雨天中止) 定員 10人(先着) 持ち物 筆記用具、虫眼鏡(持っている人) 申込み 11月11日(土)9時からから電話・来館受付 ◆レモングラスを使った秋のリースづくり レモングラスでリースの土台をつくり、秋 にピッタリな飾りつけをしましょう! 日時 11月25日(土)10時~11時 定員 5人(先着) 持ち物 持ち帰り用の袋、汚れてもいい服装 費用 1,500円 申込み 11月11日(土)9時から電話・来館受付 ◆編み物体験教室 かぎ針でモチーフを作り、つなげて小物入れやメガネケースを作りましょう 日時 12月3日(日)10時~13時 定員 8人(先着) 費用 1,500円 申込み 11月11日(土)9時から電話・来館受付 栄区民文化センター リリス 〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 電話896-2000 Fax896-2200 ◆午後の音楽会 第160回高橋里奈ピアノリサイタル 横浜市出身。国際的に活躍する実力派ピアニストがお送りする「音楽物語」 日時 2月20日(火)14時~(13時30分開場) 定員 300人(先着) 出演 高橋里奈(ピアノ) 費用 1,000円(全席指定) 申込み ・先行 リリスLINEチケット 販売期間 11月28日(火)10時~、12月4日(月)10時 購入方法 LINEで友だち追加して購入(詳細はウェブサイト) ・一般発売 一般券 販売期間 12月5日(火)10時~ 購入方法 来館受付 販売期間 12月5日(火)14時~ 購入方法 電話受付 ・一般発売 リリスLINEチケット 販売期間 12月5日(火)14時~ 購入方法 LINEで友だち追加して購入(詳細はウェブサイト) 栄区民文化センター リリス [検索] ※購入方法等、詳細はウェブサイトをご確認ください。 小菅ケ谷北公園 〒247-0007 小菅ケ谷4-31 電話・Fax891-1151 ◆ノルディックウォーキング12月 楽しく歩いて基礎体力をつけよう 日時 12月13日(水)10時~11時30分 定員 15人(先着) 申込み 電話・来館受付 横浜市シルバー人材センター 本部 〒233-0002 港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー13階 電話847-1800 Fax847-1716 ◆パソコン講習 日時 ①初めてのパソコン 12月5日(火)・6日(水)午後 ②初めてのワード 12月12日(火)・13日(水)午前 ③初めてのエクセル 12月12日(火)・13日(水)午後 ※午前:9時45分~12時15分 午後:13時30分~16時 定員 各18人(抽選) 費用 各5,550円 申込み 11月17日(金)まで電話・来館受付・WEB 横浜市シルバー人材センター [検索] 横浜自然観察の森「自然観察センター」 〒247-0013 上郷町1562-1 電話894-7474 Fax894-8892 メールentry@ynstomo.org ◆大人が楽しむ 観察の森あちこちラリー セルフガイドシートを持って観察の森をめぐりませんか? 費用 12月2日(土)・3日(日)10時~15時30分(受付は14時30分まで) 申込み 当日直接 ◆野草保護の助っ人 自然本来の野草や希少植物を守るため、外来植物や繁茂しすぎる草を退治! 費用 12月9日(土)・12日(火)9時30分~11時30分 定員 各10人(抽選) 申込み 横浜自然観察の森ウェブサイトで詳細を確認の上メールで自然観察センターへ。11月25日(土)必着 舞岡ふるさと村 虹の家 〒244-0813 戸塚区舞岡町2832 電話826-0700 Fax826-0749 ◆クリスマスリース作り 日時 12月3日(日)9時30分~12時 定員 24人(先着)(1家族の申込みは2人まで) 費用 1,000円 申込み 11月12日(日)9時から電話 ◆サロンコンサート 弦楽四重奏とドラム 日時 12月17日(日)14時~16時 定員 100人(先着) 費用 前売り:1,000円、中学生以下500円、当日券:1,200円、中学生以下600円(茶菓付) 申込み 11月23日(木・祝)から電話・来館受付 舞岡公園 小谷戸の里 〒244-0813 戸塚区舞岡町1764 電話・Fax824-0107 ◆竹細工~ミニ門松~ 日時 12月9日(土)・10日(日)9時30分~12時 定員 各10組(抽選)※1組5人まで、小学生以下保護者同伴 費用 1個800円/1組2個まで 申込み 11月19日(日)9時~24日(金)17時までWEBまたは往復はがきに①全員の氏名②年齢③代表者の住所・電話番号④作る個数を書いて小谷戸の里へ。はがきは11月24日(金)必着 ◆わら細工~正月飾り~ 日時 12月9日(土)・10日(日)13時~15時 定員 各10組(抽選)※1組5人まで、小学生以下保護者同伴 費用 1個500円/1組2個まで 申込み 11月19日(日)9時~26日(日)17時までWEBまたは往復はがきに①全員の氏名②年齢③代表者の住所・電話番号④作る個数を書いて小谷戸の里へ。はがきは11月26日(日)必着 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話862-5052 Fax865-4671 ◆女性のためのこころのケア講座 日時 11月18日(土)10時~12時 対象・定員 女性25人(先着) 費用 600円 申込み 当日直接 問合せ 862-5058 ◆仕事に役立つエクセル・ワード(全2回) 日時 12月9日(土)・10日(日)10時~15時30分 対象・定員 女性15人(先着) 費用 11,000円(全2回分) 申込み 11月17日(金)9時30分からWEB・電話(862-4496) ◆再就職・転職のためのパソコン講座(全5回) 日時 12月13日(水)~15日(金)・18日(月)・19日(火)10時~15時30分 対象・定員 女性15人(先着) 費用 22,000円(全5回) 申込み 11月17日(金)9時30分からWEB・電話(862-4496) 男女共同参画センター [検索] あーすぷらざ 〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 電話896-2121 Fax896-2299 ◆絵本の読み聞かせ 日時 11月19日(日)13時~13時30分 定員 10人(先着) 申込み 当日直接 ◆映画上映会 日時 12月9日(土)①10時~「生まれる」②14時~「ずっと、いっしょ。」 定員 各100人 費用 1席500円 申込み 11月25日(土)からWEB あーすぷらざ [検索] 栄公会堂 〒247-0005 桂町279-29 電話894-9901 Fax894-9902 ◆書き初め教室/書き初め展 日時 12月26日(火)13時~17時 対象・定員 小・中学生20人(先着) 持ち物 書道用筆 大小各1本 、墨汁を入れる器、文鎮 ※貸出あり 費用 1,300円 申込み 11月27日(月)10時から電話・来館受付 栄スポーツセンター 〒247-0005 桂町279-29 電話894-9503 Fax894-9505 ◆定期教室(全10・11回)の募集案内 1月からの定期教室(卓球や親子体操など)の参加者を募集します 日時 1~3月 対象・定員 対象・定員とも教室により異なる(先着) 申込み WEBまたは往復はがきに①参加教室名②参加者名(フリガナ)③性別④生年月日・年齢⑤〒住所⑥日中連絡が取れる電話番号⑦市外在住で市内在勤・在学の人は、勤務先・学校名を書いて栄スポーツセンターへ。11月16日(木)必着 ※応募者多数の場合は抽選 ※最小催行人数に満たない場合は中止となる場合があります。 栄スポーツセンター[検索] 区民利用施設の情報はこちらから! (一部掲載のない施設もあります。) https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/shisetsu.html 広報よこはまに載っていないイベント情報が掲載されていることもあるよ!