広報よこはま 瀬谷区版 No.290  2021(令和3)年 12月号

瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190
電話:367-5656(代表電話)
FAX:365-1170
ホームページ「瀬谷区役所」で検索





《トピックス》
詐欺の被害は電話から

●問合せ 区役所企画調整係(3階37番窓口)
電話:区役所地域活動係 電話:367-5691 FAX:367-4423


 深刻な社会問題になっている特殊詐欺。オレオレ詐欺や電子メールによる架空料金請求詐欺など、手口はさまざまです。
 その被害の約9割は、自宅の固定電話に出たことにより起きています。
 被害にあわないために、今すぐできる「固定電話の対策」を紹介します。



■よくある詐欺の手口
・「急にお金が必要!用意して!」
・「キャッシュカードを預かります。」
・「ATMで医療費を還付します。」

怪しいと思ったら、迷わず瀬谷警察署(電話:366-0110)に相談しましょう。



■区内でも、特殊詐欺被害が発生しています!!
<瀬谷区内の被害状況>
・2020年:発生件数 33件、被害総額 約4,400万円
・2021年10月末時点:発生件数 21件、被害総額 約3,000万円

昨年より減少傾向にありますが、依然として被害は発生しており、油断できない状況です。

~以下は、会話形式のマンガを文字で書き下ろしたものです~

①【女性コメント】「私たちの身近でこんなに被害が出ているなんて…」
 【男性コメント】「でも、犯人の手口はわかっているから、電話がかかってきてもだまされずに済むね。」

②【せやまるコメント】「ちょっと待って!「自分はだまされない」と思っていても、相手はだましのプロ。巧妙な手口と話術で、大切な財産をだましとってしまうよ!」
 【女性コメント】「ええ~!?どうしたらいいの?」

③【せやまるコメント】「いちばん効果的な対策は、「家にかかってきた電話に出ない」ことなんだ!下記の「対策」をぜひ実践してみてね。」
 【女性コメント】「これなら簡単に取り組めそう!」
 【男性コメント】「すぐに設定してみよう!」


◇対策その① 在宅時でも留守番電話の設定をしましょう
 留守番電話に設定することで、犯人と会話せずに済み、だまされるリスクを減らすことができます。
 ぜひ、家族や近所の人にも留守番電話を設定するよう、勧めてください。
【このはコメント】「本当に用事がある人はメッセージを残してくれるよ。」

◇対策その② 防犯対策電話録音機を活用しましょう
 防犯対策電話録音機を設置すると、呼び出し音が鳴る前に、電話をかけてきた相手に「通話内容を録音します」などと警告メッセージを流します。
 犯人は声を録音されるのを嫌うため、効果てきめんです!



■防犯対策電話録音機を入手するには

 瀬谷区では、区内在住の70歳以上の人を対象に無料貸出しを行っています。
 また、防犯啓発動画視聴者向けプレゼントや家電量販店などで入手することもできます。取付けや操作も簡単ですので、防犯対策に、ぜひお役立てください!

◇防犯対策電話録音機無料貸し出し
【対象】区内在住の70歳以上の人
【申込方法】区役所3階34番窓口か、瀬谷警察署生活安全課で借りることができます。
 申込みには、申請書・本人確認書類が必要です。詳細は、お問い合わせください。
【問合せ】区役所地域活動係 電話:367-5691 
     瀬谷警察署 電話:366-0110

◇簡易版防犯対策電話録音機プレゼント
【対象】どなたでも
【申込方法】区役所3階34番窓口で「防犯啓発動画を見た」とお声掛けいただいた人にプレゼントします。
※動画は「YouTube横浜市公式チャンネルで公開中





《特集》
障害がある人の将来を一緒に考える
せや障がい者後見的支援室 まんまる座

 瀬谷区には、障害のある人が、将来の暮らしや不安などを相談できる場として、「せや障がい者後見的支援室 まんまる座」があります。
 「まんまる座」では、横浜市障害者後見的支援制度に基づき、障害がある人やそのご家族が望む「地域での暮らし」が実現できる方法を一緒に考えていきます。

~12月3日から12月9日は、障害者基本法に定める「障害者週間」です~
 横浜市では、障害のある人もない人も、誰もが人格と個性を尊重し合いながら、地域共生社会の一員として、自らの意思により自分らしく生きることができるまちヨコハマを目指しています。

●まんまる座についてのお問合せ 電話:442-6592 FAX:442-6593
●特集記事についてのお問合せ 区役所障害者支援担当 電話:367-5715 FAX:364-2346



■せや障がい者後見的支援室 まんまる座
(運営法人:社会福祉法人 瀬谷はーと)
【所在地】三ツ境11-6 瀬戸ビル1階
【受付時間】平日 9時~17時
【問合せ】電話:442-6592 FAX:442-6593



■成年後見制度と障害者後見的支援制度ってどう違うの?
 「成年後見制度」は、家庭裁判所が選任した後見人等によって財産の保護などの法律的支援が受けられる制度です。
 横浜市の「障害者後見的支援制度」は、日常生活の見守りや相談を受けながら、生涯に渡って障害のある人に寄り添う制度です。



■どんな人が利用できるの?
 瀬谷区内在住の18歳以上の障害のある人とその家族が利用できます。継続的な支援を行っていくために、利用にあたっては登録をお願いしています。
 なお、この制度の利用には、費用はかかりません。

◇まんまる座 説明会
 利用方法などについて説明します。ぜひご参加ください。
【日時】2022年1月14日(金)、1月27日(木)いずれも13時30分~14時30分
【会場】瀬谷区社会福祉協議会(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内)多目的研修室
【定員】各日30人(先着順)
【申込み】12月13日から 電話でまんまる座(電話:442-6592)へ

上記日程以外でも、随時相談に応じています。
詳細は、まんまる座までお問い合わせください。 




■こんなお悩み、抱えていませんか
【障害のある人のお悩み】
・今は大丈夫だけど、将来を考えると不安なこともあるな…
・私の話を聞いてほしいな…
・グループホームってどんなところ?

【障害のある人のご家族のお悩み】
・この子が一人になった時が心配…
・将来に向けて、今のうちにやっておくことは?



■そのお悩み、まんまる座にご相談ください
 まんまる座では、今困っていることに直面していなくても、将来への不安を相談することができます。
 ご家族が元気なうちから、まんまる座をご利用いただくことで、障害のあるご本人やご家族と長期に渡って関わり続け、寄り添い、見守っていきます。

◇ご本人やご家族との面談を通じて日頃から感じている不安や将来の希望を伺います
 まんまる座の相談員がご本人を定期的に訪問し、日常生活の様子や楽しかったこと、困っていることなどをお聞きします。
 また、ご家族との連携も大切にしています。
 このような面談を積み重ねることで、ご本人の人となりや、必要とする支援、将来に向けた思いについて、理解を深めていきます。

◇関係機関や地域への橋渡しをします
 障害福祉サービスが必要な場合は、区役所などの関係機関と連携し、その人が望む「地域の中での暮らし」を実現する方法を探っていきます。
 また、ご本人が利用してみたいサービスがあれば、ご希望に沿いながら、一緒に考えていきます。

◇親亡き後の備えを一緒に考えていきます
 一人暮らしやグループホームなど、住まいの選択肢について一緒に考えます。
 また、必要に応じて、成年後見制度についての説明も行います。



■まんまる座を利用している皆さんの声を紹介します

◇ご本人の声
【Aさん(30代)】
 普段、人とコミュニケーションを取る機会が少ないので、話し相手がいることがうれしいです。

【Bさん(30代)】
 悩みを相談できたり、心のよりどころとなっています。
 今後もつながっていきたいです。

◇ご家族の声
【ご家族(50代・60代)】
 子どもの生まれた頃からのことをお話しでき、現在のことも知ってもらえる場はこれまでなかったので、まんまる座に登録して良かったです。登録したことで全てが解決するわけではないですが、まんまる座やいろいろな支援につながっていることで、安心できます。
 障害のある子を持つご家族は、全部抱え込まないで相談してほしいです。相談することが子どものためにもなると思います。



■こちらでも相談をお受けしています
 地域の身近な相談支援専門機関として、区役所障害者支援担当、基幹相談支援センター、生活支援センターがあります。
 3機関は連携して、障害のある人とその家族に寄り添った支援を考えます。
 まずは、お気軽にご相談ください。

◇瀬谷区役所障害者支援担当
 障害者手帳の申請に関すること、障害福祉サービスの利用に関すること、精神保健福祉相談、難病患者の支援など行っています。
【所在地】二ツ橋町190 区役所4階40番窓口
【受付時間】平日8時45分~17時
【問合せ】電話:367-5715 FAX:364-2346

◇瀬谷区基幹相談支援センター
 障害のある人やその家族への相談支援とともに、安心して暮らすことのできる地域づくりにも取り組んでいます。
【所在地】三ツ境13-1      
【受付時間】平日9時~17時
【問合せ】電話:274-8300 FAX:274-8301

◇瀬谷区生活支援センター
 精神障害のある人が、自分らしく地域で生活できるように応援する、相談や交流の場です。
【所在地】二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内    
【電話相談・受付時間】月~土曜日9時30分~16時30分
【問合せ】電話:363-8900 FAX:392-1114





《せや区からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●特に記載のない場合は、無料。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期となる場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染
予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。



■今年の冬は寒くなる!ウォームスタイル瀬谷 冬エコチャレンジ~「暖を取る工夫」を投稿しよう~
ご自身のあったかグッズや暖まる工夫などをインスタグラムに投稿しよう。
投稿した人の中から抽選で20人に「ハローキティとせやまるコラボグッズ(真空マグ)」を、投稿者全員に「せやまる温度計カード」をプレゼント!

【対象】区内在住・在勤・在学者
【投稿期間】12月1日(水)~2022年2月13日(日)
【投稿方法】
 STEP① 瀬谷区公式インスタグラムアカウント(@seya_yokohama)をフォロー
 STEP② 効果抜群のあったかグッズや暖まる工夫、省エネ・節電効果のある暖の取り方を撮影
      例:「湯たんぽ」「柚子風呂」「温まる料理(レシピ)」「こたつ」の活用など
 STEP③ ハッシュタグ「#ウォームスタイル瀬谷」と工夫内容の紹介を記載して、インスタグラムに投稿
 ※「インスタグラム」を使用していない人も、電子申請から、または郵送かメールで応募できます。
   申込方法等の詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
  「ウォームスタイル瀬谷」で検索
【注意事項】1人何回でも応募いただけますが、同一写真の投稿はご遠慮ください。
      写真投稿・応募の際には、瀬谷区に掲載している応募要項・規約をご確認ください。
      応募要項・規約に則り、投稿いただいた内容を確認の上、キャンペーン受付の可否を判断させていただきます。

●問合せ  区役所企画調整係
電話:367-5632 FAX:365-1170 メール:se-kikaku@city.yokohama.jp



■青少年指導員の活動を紹介します
ご存じですか?地域で活躍する青少年指導員

青少年指導員は、子どもたちの健全な育成のために、地域や区役所と協力して、体験活動の提供やイベントの開催などを行っています。

【瀬谷区青少年指導員連絡協議会 髙橋三雄会長コメント】私たちの活動内容の一部を紹介します。

◇瀬谷っ子探検隊
 日常では経験できない体験活動を提供しています。

◇瀬谷かるた大会
 瀬谷かるたを使って、瀬谷の歴史を学びます。

◇せやっこ体験事業
 区役所と協力し、子どもたちの収穫のサポート等を行っています。

◇パトロール活動
 青少年が犯罪に巻き込まれないように、夜間にパトロール活動をしています。

4月から新たに第28期の活動が始まります。
興味のある人は、年内をめどに自治会町内会または区役所区民協働推進係へご連絡ください。

●問合せ 区役所区民協働推進係  
電話:367-5694 FAX:367-4423 メール:se-seishi@city.yokohama.jp



■あの日、あの時、あのはらっぱで…オンラインで振り返る瀬谷フェスティバル
12月27日(月)からYouTube横浜市公式チャンネルで順次配信開始!
 新型コロナウイルス感染症の影響により、瀬谷フェスティバルは2年連続で中止となりました。そこで例年、出店・出演していた団体の活動を紹介する動画や、これまでの瀬谷フェスティバルを振り返る動画を順次配信します。ぜひ、ご覧ください。

※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷フェス 動画配信」で検索

●問合せ 区役所地域活動係 電話:367-5692 FAX:367-4423



■瀬谷区民文化センター「あじさいプラザ」利用予約受付中
 あじさいプラザの会議室・練習室の2022年3月利用分および音楽多目的室・ギャラリーの6月利用分の抽選申込の受付をしています。
 ※事前にはまっこカードの登録が必要です。登録についての詳細は、ホームページをご覧ください。
「横浜市市民利用施設予約システム」で検索

【申込み】12月15日(水)まで 横浜市市民利用施設予約システムから抽選申込

●抽選申込・はまっこカード登録に関する問合せ 
横浜市市民利用施設予約システムサービスセンター 電話:759-3737 ※年末年始を除く9時~17時
●その他問合せ
瀬谷区民文化センター あじさいプラザ準備室(ライブゲート瀬谷3階)
電話:301-3500 FAX:301-3502 ※年末年始および第2火曜日を除く10時~17時



■令和4年の瀬谷区消防出初式は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、一般公開を行いません。ご理解をお願いします。
●問合せ 瀬谷消防署庶務係 電話・FAX:362-0119



■瀬谷区人権啓発講演会「孤立と虐待のない街づくり~無縁化する子どもを支えるためにできること~」
 子どもの一生に深刻なダメージを与えかねない児童虐待。その背景には親の育児不安や経済格差、人間関係の希薄化など、複雑に絡み合った問題があります。子どもたちのかけがえのない命と生活を守るために何をすればいいのでしょうか。現場からの報告とともに、地域でできる取り組みや新たな活動事例を紹介します。

【日時】2022年1月14日(金)14時~15時 ※13時30分開場
【会場】瀬谷公会堂
【定員】240人 抽選
【保育】有(定員:6人 ※要事前申込)
【講師】ジャーナリスト 石川 結貴(いしかわ ゆうき) 氏
【申込み】12月20日(消印有効)まで 二次元コードから、またははがきかFAXかメールで、必要事項とメールアドレスを問合せ先へ

※当日手話通訳有(要事前申込)
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 人権啓発講演会」で検索

●問合せ 区役所庶務係
電話:367-5612 FAX:366-9657 メール:se-somu@city.yokohama.jp



■介護者のつどい
高齢者などを介護しているご家族のための交流や学習・リフレッシュの場です。

【日時】12月13日(月)13時30分~15時30分
【内容】認知症高齢者を介護する家族の集い「わらべの会」  
【会場】区役所5階母子相談室 電話:367-5716

【日時】2022年1月9日(日)10時~12時
【内容】介護らく楽講座「あくわの座談会」  
【会場】阿久和地域ケアプラザ
【申込み】電話:365-9892  12月11日から電話

【日時】2022年1月27日(木)13時30分~15時
【内容】いっぷくの会「座談会」~ひらの内科クリニック平野先生を招いて~ 
【会場】二ツ橋地域ケアプラザ
【申込み】電話:361-9807  12月15日から電話

●その他問合せ  区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346

■介護こころ相談室 予約制
介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます。

【日時】2022年1月18日(火) ①9時30分 ②10時30分
【会場・定員】区役所4階40番 各回1組 先着順
【申込み】12月13日から電話で区役所高齢者支援担当(電話:367-5716 FAX:364-2346)へ



■食品ロス削減・土壌混合法 講習会~減らそう!食べ物の「もったいない」~
 食品ロスを減らすために家庭でできる工夫を紹介します。どうしても出てしまう生ゴミも、「捨て」ずに「活かす」ことができます。生ごみと土を混ぜ、細菌の力で生ごみを分解し、栽培に適した良質な土をつくる「土壌混合法」を体験してみませんか。
 受講者には「土壌混合法スタートキット」をプレゼントします。

【日時】①2022年1月13日(木)10時~11時 ②2月3日(木)14時~15時
【会場】①区役所5階大会議室 ②区役所4階会議室  
【定員】各日10人 先着
【申込み】いずれも12月13日から 電話で問合せ先へ

●問合せ 資源循環局瀬谷事務所
電話:364-0561 FAX:391-4784



■民事調停手続相談(予約制・無料)
相隣関係・金銭貸借など民事上の紛争について
【日時】12月20日(月)13時~16時 
【定員】瀬谷区・旭区在住者
【申込み】当日8時45分から 電話か事前に直接

●会場・問合せ 区役所広報相談係(3階36番窓口)
電話:367-5636 FAX:365-1170



■区民活動センターイベント情報
◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや
 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。

【日時】12月17日(金)12時20分~12時50分 ※12時開場 当日直接
【会場】瀬谷公会堂 2階 講堂
【内容】にじ色のミュージックベル演奏
【曲目】ウィンターワンダーランド、粉雪ポルカ ほか
【出演】ミュージックベル・にじ



■区民のひろば
※区民の皆さんの自主的な活動、イベントなどを掲載。
 詳しくは各主催者へお問い合わせください。
※掲載希望の人は、区役所広報相談係(3階36番窓口 電話:367-5635 FAX:365-1170)へ。

◇南瀬谷うたごえサロン 会員募集
唱歌から歌謡曲まで楽しく歌います。

【日時】毎月第2・4木曜日13時~15時 
【会場】第2木曜日:瀬谷地区センター 
 第4木曜日:南瀬谷小学校コミュニティ・スクール
【対象】どなたでも
【費用】1か月2,000円 ※初めての人を対象に無料体験会実施中
【問合せ】石井 電話:361-3334(12時~20時)



■いきいき区民活動支援事業
 区民の皆さんが提案する創意工夫あふれる企画について、区役所が活動の支援をしています。

◇瀬谷区の埋もれた歴史を探る講座と地図を片手にまち歩き
A:埋もれた歴史を探る講座
【日時】2022年2月5日(土)13時30分~16時15分
【内容】
 第1部:まちの事はじめ「瀬谷区内の地名について」
     瀬谷区内の地名についてのうんちくとその起源
 第2部:「瀬谷東北部の自然・社会環境の変容の近現代史」
        米軍施設返還跡を探り、隠された相沢川の過去と未来をたどる
【会場】せやまる・ふれあい館2階多目的研修室
【対象】瀬谷区に興味のある人 30人 先着 
【費用】200円(資料代)

B:地図を片手にまち歩き
 亀甲山(かめのこやま)から基地跡・区境を南下し、相沢川の跡地を探ります。
【日時】2022年2月12日(土)9時~12時 集合:三ツ境駅駅前広場 
    ※雨天の場合は2月19日(土)に延期
【内容】三ツ境駅 駅前広場~バスで亀甲山へ~解散(三ツ境駅)
【対象・定員】まち歩きが好きな人 30人 先着
【費用】200円(資料代、保険代)※交通費(バス代)別途

【AB共通】
【申込み】12月11日から 往復はがきで参加者全員の必要事項と参加希望行事名(A・B※連続受講可)を明記し、瀬谷区民活動センター「地図くらぶ担当」(〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館2階)へ
【問合せ】横浜・瀬谷地図くらぶ 田中 電話:090-3814-2007

◇元気に歩こう!瀬谷水緑(みりょく)の健康ウォーク
①~③共通
【費用】1コース1人200円  
【持ち物】健康保険証、飲み物、タオル、雨具等 ※マスク着用
※当日7時台のNHK天気予報で、横浜が午前中大雨等の荒天予報の場合は中止。小雨決行。※雨天の場合、コース変更あり。
※開催の有無やコース詳細については、各回の問合せ先または瀬谷スポーツセンターホームページ「瀬谷区ウォーキング情報」をご覧ください。

①瀬谷八福神めぐり(南まわり)14㎞(ハーフ7㎞)~無病息災・家内安全を祈願して~
【日時】2022年1月8日(土) 集合:瀬谷駅北口公園 8時45分 当日直接
【内容】コース:瀬谷駅北口公園~長天寺~南台公園(WC)~全通院~宗川寺(WC)~西福寺~宝蔵寺~橋戸北第二公園(ハーフ解散)~徳善寺~本郷公園(昼食)~善昌寺~妙光寺~中屋敷地区センター(WC)~瀬谷駅北口公園(約14km、14時ごろ解散)
【問合せ】水緑の健康ウォークサポーター会 名雪(なゆき) 電話:080-5683-2784

②梅の香漂う公園散策(10km)~春の訪れを梅一輪一輪に感じて~
【日時】2022年2月28日(月) 
    集合:綱島公園(東急東横線綱島駅より徒歩8分) 9時30分 当日直接 
【内容】コース:綱島公園・古墳(WC)~飯田家長屋門~綱島市民の森~綱島地区センター(WC)~東照寺~大綱橋~大倉山公園梅林~大倉山駅(約10km、12時30分ごろ解散 ※昼食時間は設けていません)
【問合せ】水緑の健康ウォークサポーター会 永原 電話:090-2336-2475

③水無川(みずなしがわ)の桜&戸川公園(8km)~川辺を彩る桜並木と芽吹く春の訪れ~
【日時】2022年3月28日(月)
    集合:おおがみ公園(小田急線秦野駅南口より徒歩3分) 9時30分 当日直接
【内容】コース:水無川~カルチャーパーク(WC)~桜土手古墳群(WC)~県立秦野戸川公園~県立秦野ビジターセンター(解散)⇒大倉バス停~渋沢駅(約8km、12時30分ごろ解散 ※昼食時間は設けていません)
【問合せ】水緑の健康ウォークサポーター会 植村 電話:090-1543-7543



■第2回 瀬谷の逸品~まちの自慢がまたひとつここにあります~(コラム)
 瀬谷区では、地元で愛され、親しまれている名品や名店を「瀬谷の逸品」に認定し、瀬谷の魅力として広く発信しています。
 このコラムでは、24商品・16店舗の「瀬谷の逸品」をすこーしずつ紹介していきます♪
 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業時間・定休日等が記載と異なる場合があります(時短営業・休業など)。ご利用の際は、最新の情報を店舗にご確認ください。10月末時点の情報です。

◇商品認定「塩糀(しおこうじ)」:1個600円
 京丹後こしひかりを使い、手作業でぜいたくに仕上げた逸品です。糀に使う米や麦は、日本各地から厳選して取り寄せており、昔ながらの伝統の製法で仕上げます。甘みやうま味が違うため、糀菌は一般的に使われる白糀ではなく、温度管理が厳しい昔ながらの黄糀を使用しています。1818年創業の老舗で、9代にわたって糀づくりを受け継いでいます。直売所は工場に併設されています。

・店舗名:糀屋 川口
・住所:竹村町24-6
・電話:301-0036
・営業時間:13時30分~17時
・休業日:店舗へお問い合わせください。

◇商品認定「窯出(かまだ)しシュークリーム」:1個90円
 瀬谷駅南口から徒歩1分、50年以上地元に愛され続けている老舗洋菓子店の人気商品「窯出しシュークリーム」。さくさくした薄めの皮に、クリームがあふれるほどたっぷり入っていておいしいと評判の商品です。店内は明るく清潔感があり、ガラス越しに厨房の作業を見ることもできます。見ているだけで楽しくなる季節限定の商品もおすすめです。

・店舗名:カスタード洋菓子店
・住所:瀬谷4-8-3 
    ※2022年2月より「中央2-31 ラ・ピュセル1階」へ移転予定
・電話:301-5359
・営業時間:9時~19時
・休業日:毎週水曜日

※「瀬谷の逸品」は、瀬谷区ホームページからもご覧いただけます。
「瀬谷の逸品」で検索

●問合せ  区役所地域活動係 電話:367-5692 FAX:367-4423



■年末年始暮らしのメモ
◇区役所の閉庁期間 
12月29日(水)~2022年1月3日(月)

◇もし急に具合が悪くなったら
瀬谷区休日急患診療所(二ツ橋町489-46) 電話:360-8666
○診療日・診療時間:12月30日(木)~2022年1月3日(月)10時~16時
○診療科目:内科・小児科
※年末年始も対応可能なその他の医療機関は、16ページ(市版)をご覧ください。

◇年末年始のごみ収集のお休み
12月31日(金)~2022年1月3日(月)
年末最後と年始最初の収集日は、16ページ(市版)をご覧ください。
※燃やすごみの収集日が月・金曜日の地域は、12月29日(水)と2022年1月5日(水)に、臨時収集を行います。
【問合せ】資源循環局瀬谷事務所 電話:364-0561 FAX:391-4784



■降雪(大雪)時の家庭ごみ収集について
 降雪状況によって、収集作業が大幅に遅れることや、当日伺えず翌日以降に収集することがあります。
 ごみ出しを控えるなど、ご協力をお願いします。
※収集の状況等は、横浜市ホームページをご確認いただくか、問合せ先まで。
「資源循環局 瀬谷事務所」で検索

●問合せ 資源循環局瀬谷事務所 電話:364-0561 FAX:391-4784



■ズーラシアだより Vol.24
◇アビシニアコロブス
 アフリカの赤道付近の熱帯雨林、川や湿地沿いの林に生息し、2~6頭ほどの群れで生活しています。
 木の葉を中心に食べるサルの仲間です。ズーラシアではトウネズミモチやシラカシなどの木の葉、ほかには、サツマイモ・バナナ・リンゴ・インゲン・大豆など野菜や果物を中心に与えています。
 現在飼育している6頭は、食べ物の好みが異なっていて、大豆が好きな個体もいればサツマイモが好きな個体もいます。6頭それぞれの性格も違うので、ズーラシアに遊びに来たときは、アビシニアコロブスをぜひじっくり観察してみてくださいね。

◇イベント情報「ハッピークリスマスinズーラシア」
 園内各所にクリスマスの装飾をします。また、動物たちへクリスマスならではの餌をプレゼントする特別ガイドや、松ぼっくりでクリスマスツリーを作る工作教室(※有料)を実施します。
【期間】12月23日(木)~26日(日)

◇12月11日~2022年1月10日までの休園日
毎週火曜日、12月29日(水)~1月1日(土)

※開園状況・イベント等の詳細は、ホームページでご確認ください。
「ズーラシア」で検索

●問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話:959-1000





《施設からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。
●会場の記載がない場合は、掲載施設で実施。
●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記
●各施設のホームページは、施設名で検索

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期となる場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。

【年末年始のお休み】
・各施設(こども自然公園青少年野外活動センター、コミュニティ・スクール、瀬谷スポーツセンターを除く):12月29日(水)~2022年1月3日(月)
・こども自然公園青少年野外活動センター:12月27日(月)~2022年1月5日(水)
・コミュニティ・スクール:12月28日(火)~2022年1月4日(火)
・瀬谷スポーツセンター:12月30日(木)~2022年1月3日(月)※12月29日(水)、2022年1月4日(火)は9時~17時まで開館

■瀬谷センター
〒246-0031  瀬谷三丁目18-1
電話:303-4400 FAX:303-4464
休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◆ワンパク講座
◇瀬谷サイエンスクラブ~光のふしぎ~偏光板で光と遊ぼう!
【日時】2022年1月30日(日)10時~11時30分
【対象・定員】小学生 10人 抽選   
【費用】300円
【申込み】12月21日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◆瀬谷和楽荘(60歳以上の市内在住者)
◇お楽しみ和楽~映画~
【日時】12月14日(火)13時~15時 当日直接
【定員】14人 先着

◇お楽しみ和楽~椅子に座ってストレッチ~
【日時】2022年1月5日(水)9時30分~10時30分  
【対象・定員】14人 先着

◇簡単・美味(おい)しいお料理教室
【日時】2022年1月14日、2月18日、3月18日の金曜日 全3回 9時30分~12時30分
【定員】12人
【費用】3,000円
【申込み】12月21日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇パソコン・スマホお悩み相談
【日時】2022年1月19日(水)①13時~14時 ②14時15分~15時15分 ③15時30分~16時30分
【定員】①~③各3人 抽選
【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン
【内容】①~③の時間帯に講師に相談(パソコンのインターネット接続は不可)
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】12月21日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参
※申込時に希望の時間帯を記載



■阿久和地区センター
〒246-0026 阿久和南二丁目9-2
電話:365-9072 FAX:365-9112
休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇子どもダンス教室 ヒップホップを踊ろう
 2022年2月5日(土)のセンターまつりで発表します。
【日時】2022年1月8・15・22・29日の土曜日 全4回 13時~14時30分
【対象・定員】小学生 15人 抽選
【申込み】12月25日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か事前に直接

◇エンディングノートの書き方講座
【日時】2022年1月15日(土)13時~14時30分
【定員】20人 抽選
【申込み】1月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か事前に直接

◇小山 憲斗(おやま のりと) with AG posket 津軽三味線コンサート
【日時】2022年1月15日(土)14時45分~15時30分
【定員】20人 抽選
【申込み】1月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か事前に直接

◇昔ながらの味噌(みそ)作り
【日時】2022年1月29日(土) ①9時30分~11時30分 ②11時~13時 ③13時~15時
【定員】①~③各8人 抽選
【費用】3,900円
【申込み】1月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か事前に直接
※申込時に希望の時間帯を記載



■中屋敷地区センター
〒246-0004 中屋敷二丁目18-6
電話:304-3100 FAX:304-3110
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇すきっぷす♪のおはなし会~ママのおひざで物語の世界へ~
【日時】2022年1月5日(水)10時30分~11時
【対象・定員】未就園児と保護者 5組 先着
【申込み】12月11日から 電話か事前に直接

◇ナゾを解き明かせ!サンタさんが落とした物はなあ~に?
【日時】12月18日(土)10時~11時30分
【対象・定員】小学生、未就学児は保護者同伴 25人 抽選
【費用】200円
【申込み】12月12日まで 電話か事前に直接

◇クリスマスロビーコンサート
~Aco-solo-G(アコソロジー)が奏でるアコースティックギターの音色~
【日時】12月25日(土)13時~14時
【定員】25人 抽選
【申込み】12月15日まで 電話か事前に直接

◇シューフッター・フットケアトレーナーに教わる足と靴からはじまる健康相談会
 足の疲れ解消!!ママ、パパ、お子さんにぴったりなシューズ選びのポイントをお伝えします。
【日時】2022年1月14日(金)10時~11時30分
【対象・定員】親子 20組 抽選
【費用】100円
【申込み】2022年1月4日まで 電話か事前に直接


■瀬谷図書館
〒246-0015 本郷三丁目22-1
電話:301-7911 FAX:302-3655
休館日:12月20日(月)
※12月28日(火)は17時閉館、2022年1月4日(火)は12時~17時まで開館

◇ひよこのおはなし会
 わらべうたと絵本の読み聞かせを、お子さんと楽しみましょう。
【日時】2022年1月13日(木)・26日(水)11時~11時30分
【対象・定員】0歳~3歳の子と保護者 各日10組 先着
【申込み】2022年1月5日9時30分から 電話か事前に直接



■移動図書館「はまかぜ号」
三ツ境89-14 三ツ境大原第二公園

◇本の貸出・返却サービス
【日時】12月23日(木)14時5分~14時45分 当日直接 ※荒天中止
【問合せ】横浜市中央図書館サービス課 電話:262-0050 FAX:231-8299



■原中学校コミュニティ・スクール
〒246-0025 阿久和西二丁目1-6
電話・FAX:391-1166
休館日:火・金曜日

◇お正月の寄せ植え
【日時】12月23日(木)10時~11時30分
【対象・定員】成人 15人 抽選
【費用】1,700円
【申込み】12月16日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇日本史講座~大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、ドラマと歴史の違い~
【日時】2022年1月22・29日、2月5日の土曜日 全3回 14時~16時
【対象・定員】成人 15人 抽選
【費用】500円
【申込み】2022年1月10日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



■瀬谷中央公園 こどもログハウス
〒246-0015 本郷二丁目28-4 瀬谷中央公園内
電話・FAX:304-4169
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇お正月遊びをしよう
【日時】2022年1月4日(火)~1月10日(月・祝)10時~16時 当日直接
【対象】未就学児は保護者同伴



■下瀬谷地域ケアプラザ
〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6
電話:304-1291 FAX:304-1259
休館日:第1月曜日


◇スマホでチャレンジ!「オンライン体験会」
 「オンラインの集いに参加してみたいけど、使い方がわからない、自信がない」という人のための体験会です。
【日時】12月18日(土)13時30分~15時	
【定員】6人程度
【申込み】前日17時までに電話

◇ガンダム好きの集い
 ファーストから最新シリーズまで世代を問わずどなたでもどうぞ。プラモデルやフィギュア等の持ち込み可。
【日時】12月18日(土)15時30分~17時
【定員】10人程度
【申込み】当日12時までに電話

◇「ながらボランティア」~レコードを聴きながらレコード整理ボランティア~
 趣味活動と地域貢献活動が一度にできます。どなたでもご参加ください。さまざまなジャンルのたくさんのレコードと共にお待ちしています!
【日時】12月23日(木)10時~11時30分
【定員】10人程度
【申込み】前日17時までに電話



■地域子育て支援拠点 にこてらす
〒246-0021 二ツ橋町469
電話:391-8316 FAX:391-8447
休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)・祝日

◇子育てサポートシステム入会説明会
【日時】12月24日(金)10時~11時、2022年1月8日(土)14時~15時
【対象・定員】子どもを預けたい人(生後57日~小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人) 
【申込み】電話:744-7207

◇プレママオンラインおしゃべり会
 Zoomを利用して、「出産準備品は何がいい?」など産前産後を安心して過ごすための情報提供をします。
【日時】12月25日(土)10時30分~11時30分 
【対象・定員】初めてお子さんを迎える家族(1人での参加も可) 6組 先着
【申込み】事前にホームページから

◇初めてにこタイム
 にこてらすを初めて利用する人同士、地域情報の交換やお友達作りに参加しませんか。
【日時】2022年1月7日(金)10時15分~11時15分
【対象・定員】初めてひろばを利用する親子 5組 先着
【申込み】事前に電話



■こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1こども自然公園内
電話:811-8444 FAX:812-5778

◇デジカメテクニック D
 デジタルカメラの基本操作と生物や風景を美しく写すテクニックを学びます。
【日時】2022年1月29日(土)9時30分~12時
【対象・定員】小学5年生以上 10人 抽選
【費用】1人1,000円
【申込み】12月11日~12月24日(消印有効)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と〔参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレス〕を記載して郵送



■瀬谷区社会福祉協議会
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:361-2117 FAX:361-2328
休館日:日曜日・祝日

◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集
 お気軽にお問い合わせください。
【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)、横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき500円の奨励金支給あり
【申込み】電話 ※事前登録が必要



■善意銀行への寄付
9月1日~9月30日受付分・敬称略
・(株)佐野銘材
・瀬谷区いきいき瀬谷っ子運営委員会
・匿名1人
以上の皆さん、ありがとうございました

○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会
電話:361-2117 FAX:361-2328





《福祉保健センターからの検診などのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」


■以下についての予約・問合せは、こども家庭係(電話:367-5760・5778 FAX:367-2943)へ
【会場】区役所5階(女性福祉相談は4階40番窓口)

◇乳幼児健康診査(*1、2)
4か月児
R3 8/2~8/22 生【日時】12/22(水)12時45分~13時30分(受付時間)
R3 8/23~9/5 生【日時】1/5(水)12時45分~13時30分(受付時間)

1歳6か月児
R2 6/10~6/23 生【日時】12/23(木)8時45分~9時20分(受付時間)

3歳
H30 12/3~12/16 生【日時】12/16(木)12時45分~13時30分(受付時間)
H30 12/17~H31 1/6 生【日時】1/6(木)12時45分~13時30分(受付時間)


【受診方法】指定日に直接来所
【費用】無料
【持ち物】□母子健康手帳 □問診票 □バスタオル □歯ブラシ(1歳6か月児と3歳児) □尿と尿検査申込書(3歳児) ※尿は事前に送付されたケースを使用
※人数を調整し、異なる健診日をご案内する場合があります。対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。指定された健診日の都合が悪い場合は、次回の健診日に受診してください。

*1…新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、区役所で実施している乳幼児健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を休止する場合があります。
*2…今後の実施状況については、瀬谷区ホームページをご確認ください。
「瀬谷区 乳幼児健診」で検索

◇女性福祉相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~16時30分(12時~13時を除く)
【申込み】原則予約制
【費用】無料
【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談



■以下についての予約・問合せは、学校連携・こども担当(電話:367-5747 FAX:367-2943)へ
【会場】区役所4階40番窓口

◇子ども・家庭支援相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時(12時~13時を除く)
【費用】無料
【内容】電話による乳幼児期から学童、思春期までの相談 ※面談相談は要予約

◇西部ユースプラザの出張相談
【日時】12/21(火)、1/4(火)13時30分~16時20分
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】不登校・ひきこもり・思春期の悩み相談 ※対象は、おおむね15~39歳の人とその家族



■以下についての予約・問合せは、健康づくり係(電話:367-5744・5745・5746 FAX:365-5718)へ
【会場】区役所5階

◇HIV(エイズ)・梅毒検査
【日時】祝日を除いた毎週火曜日 11時~11時30分
【申込み】予約制(匿名)
【費用】無料
【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※HIV検査のみでも可。

◇生活習慣病予防のための相談
【日時】12/13(月)午後 ※予約時に時間指定
    1/7(金)午前 ※予約時に時間指定
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】食事や運動習慣、禁煙のことなど、保健師・栄養士がアドバイスします。

◇乳幼児食生活健康相談
【日時】12/17(金)9時~11時
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】子どもの食生活についての相談

◇離乳食教室(生後7~11か月の乳児と養育者)
【日時】12/17(金)13時30分~14時15分、14時45分~15時30分
【受診方法】予約制
【費用】無料
【定員】各回 先着10組
【内容】離乳食のすすめ方についての話、調理説明


●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 
詳しくは、「横浜市がん検診」で検索





区の人口 122,181  人
世帯数 52,879 世帯
※2021年11月1日現在 
※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計です。

瀬谷区ホームページでも紙面をご覧になれます。
「広報よこはま 瀬谷」で検索
〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:367-5635 FAX:365-1170