TOTSUKA 3
No.329

とつか
こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか

戸塚発
桜と川のハーモニー

区内には桜を楽しめるスポットが
たくさんあります。
今回は川沿いの桜スポットをピックアップ!
川面に映る桜も一緒に楽しもう!

3 阿久和川
両岸から川面に向かって咲く桜のピンク色と、
岸に咲く菜の花の黄色のコントラストがとてもきれいです。
川沿いのプロムナードをゆっくり歩きながらお花見を楽しめます♪

2 川上川
国道1号から東戸塚駅方面に向かって流れる
川上川沿いの桜並木。
水面に映る桜と合わせていっそう華やかに見えます。

5 柏尾川
戸塚のシンボル「柏尾川の桜」は
8-9ページへ

区内の桜スポットご紹介

1 品濃中央公園(品濃町552)
2 川上川(霞(かすみ)橋付近)
3 阿久和川(片曽橋付近)
4 吉田町大谷第二公園(吉田町1724-20)
5 柏尾川
6 谷矢部池(やとやべいけ)公園(矢部町1996)
7 汲沢団地付近
8 俣野公園(俣野町1367-1)
9 東俣野中央公園(東俣野町864)
10 俣野別邸庭園(東俣野町80-1)

(マップ中の文字)
横浜新道(国道1号)
国道1号
東戸塚駅
舞岡駅
踊場駅
戸塚駅

区の花は「桜」だよ
区制60周年を記念して区民の皆さんの意見を参考に、区の花を「桜」に制定しました。


桜と柏尾川の流れをイメージしたデザインマーク

問合せ
区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)


●戸塚区のいま●
人 口:281,973人
世帯数:126,070世帯
(令和7年2月1日現在)
●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。

戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054
ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索

3月の区役所土曜開庁日:8日・22日(毎月第2・4土曜)
日時・期間 9時~12時
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。







突然の大雨、あなたのいる場所が、浸水するかもしれない…

大雨時は、河川の氾濫による洪水だけではなく、下水道管などからの浸水による内水(ないすい)氾濫が発生することも。

2014年10月(台風18号) 戸塚駅周辺の様子
とつかの防災キャラクター
内水氾濫って?
雨の量が下水道などの排水能力を超えた時や、河川などの排水先の水位が高くなった時に雨水を排水できなくなり、
浸水することです。

流しきれない雨水が市街地にたまる!!


内水ハザードマップで確認しよう!!
大雨時※に下水道管などからの浸水が想定される区域や浸水する深さなどの情報をまとめたマップです。
※市で想定される最大の1時間あたり153mm

戸塚駅周辺の下水道管内の水位がWEBで確認できるようになります!〈3月末公開予定〉

横浜市水環境キャラクター かばのだいちゃん

click
地点●へをクリックすると各地点の詳細へ遷移します

溢水の恐れあり

▲「測量法に基づく国土地理院長承認(複製)R 6JHf 269 本製品を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。」

大雨の時、戸塚駅周辺の地下にいる場合はチェックしよう!

▼水位情報はコチラからチェック!
ウェブページ 「横浜市下水道水位情報」で 検索

横浜市下水道水位情報については
下水道河川局マネジメント推進課
(電話 045-671-2838 ファクス 045-664-0571)

問合せ
区役所庶務係(電話 045-866-8307 ファクス 045-881-0241)


わたしのまちのすてきなところ
Vol.3

戸塚区で暮らし、学び、働く人が「こんなまちにしたい」という思いを形にして、
よりよいまちづくりを目指すための「とつかハートプラン(戸塚区地域福祉保健計画)」を知っていますか?
そんなハートプランにつながる区内18地区のすてきな活動とスローガンを数回にわたってご紹介します♪


とつかハートプランマスコット「こころん」

とつかハートプラン
18地区は複数の自治会町内会が集まる「連合町内会」のエリアで分かれています

さかみちプロジェクト~ベンチで休憩しませんか~
踊場地区
踊場地区では、話し合いと情報共有から始まるまちづくりを実践し、
13項目の「まちの経営方針」をたてて計画の実現を図っています。
地域での緊急課題に対しては、特別プロジェクトとして5つのプロジェクトを実施。
そのひとつであるさかみちプロジェクトでは「おもいやりベンチ」を設置しました。
踊場地区は坂道の上り下りが厳しい場所が多いため、誰もが安心して休憩できる場や、
ご近所の方とちょっとしたお話ができる憩いの場になればと考えています。

坂道に疲れたらちょっと休憩

この地区のスローガンは
安心して暮らせるまち・踊場

キャンドルの灯りに包まれて特別な時間を
上倉田地区
上倉田キャンドルナイトは、地域活動の盛んなまちを目指して開催しています。
ともにキャンドルを作りその灯りを楽しむことで、改めて地域を知り、
そして地域の新たな繋がりの創出につなげることを期待しています。

地区内5か所で同時開催!

この地区のスローガンは
あいさつと笑顔がつながる上倉田

問合せ
区役所事業企画担当(電話 045-866-8424 ファクス 045-865-3963)

マナーとルールを守って
犬との暮らしをもっと楽しく!!

かけがえのない愛犬との生活。
でも、愛犬と楽しく毎日を過ごすためには、マナーとルールを守ることが必要です。

●ふん尿の始末はしっかりと!
トイレはなるべく家で済ませ、散歩の途中でしたふんは持ち帰り、おしっこは片付けましょう。
*おしっこはペーパーやペットシーツで吸い取るなどの配慮をしてください。

●鳴き声の原因を考えてみよう!
犬が過剰に鳴くのは、運動不足・警戒・欲求など何らかの理由があります。
しつけも必要ですが、飼い犬が鳴いている理由を考え、取り除く工夫をしましょう。

●散歩のときはリードをつける!
公共の場所で飼い犬を放してはいけません。
リードは長く伸ばさず、いつでも飼い犬をコントロールできるようにしましょう。

もしも
飼い犬が人をかんでしまったら…
●区役所環境衛生係に事故の届出をすること
●犬を獣医師に検診させ、狂犬病の鑑定を受けること

もしも
飼い犬が迷子になってしまったら…
●区役所環境衛生係、横浜市動物愛護センター、警察署に連絡する

家に帰れるように、首輪や迷子札に飼い主(所有者)を明示するほか、マイクロチップの装着もおすすめ!

災害時の備えも忘れずに!!

ペットのための災害対策について動画やハンドブックで紹介しています。

WEBからダウンロードもできるワン!!
しつけや飼い方のヒントとなる「犬との生活ハンドブック」を区役所6階64番窓口で配布しています。

問合せ
区役所環境衛生係(電話 045-866-8476 ファクス 045-866-2513)




マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。

お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。

区役所からのお知らせ

スポーツ

■第35回 戸塚区民テニス大会 ミックスダブルス
区スポーツ協会
[種目]ミックスダブルス
日時・期間 4月6日・13日(日)、5月5日(祝・月)、6月7日(土)9時~17時
会場 金井公園テニスコート
対象・定員 区内在住・在勤・在学
費用 1チーム5,000円
申込み 3月20日までにEメールかウェブページで戸塚区テニス協会へ
(Eメール tennis.totsuka@gmail.com)
問合せ 戸塚区テニス協会ウェブページ 
※詳細は戸塚区テニス協会ウェブページ 参照

■第66回 戸塚区民春季ボウリング大会
区スポーツ協会
[種目]シングル
日時・期間 4月13日(日)9時30分集合
会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤滝ノ沢698-10)
対象・定員 区内在住・在勤・在学
費用 2,800円(靴代別途、戸塚区ボウリング協会会員は2,500円)
申込み 問合せ
3月31日までに電話かファクスで戸塚区ボウリング協会 松芳へ
(電話 ファクス 045-861-1935)


音楽の街とつか
毎月第3土曜はとつか音楽の日♪

♪区民広間コンサート
区民による区民のためのミニコンサート
今月の出演:はまなでしこ(二胡)、イポレイフラスタジオ(フラダンス)
日時・期間 3月15日(土)12時~13時(11時30分開場)
会場 区役所3階 区民広間
申込み 当日直接

♪とつかストリートライブ
3月8日に春フェスを開催するため、定期ライブはお休みします。次回は5月17日(土)の予定です。

問合せ
区民広間コンサート運営委員会事務局、とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933)


献血のご協力をお願いします
~献血は命をつなぐボランティア~

事前予約もできるよ♡

とつかハートプランマスコット「こころん」

日時・期間 3月11日(火)9時30分~15時30分(休憩時間11時30分~13時)
会場 区役所1階 荷捌き場(ハックドラッグ戸塚区役所店の横)

問合せ
区役所事業企画担当(電話 045-866-8424 ファクス 045-865-3963)


あなたの身近な行動が地球を救う…
使用済の食用油(廃食油)を回収します
主催:とつかエココーディネーター協議会

日時・期間 3月17日(月)10時~15時
会場 区役所3階 区民広間
回収方法/使用済の油:ペットボトルなどに入れて持参
     未使用の油:容器のまま持参
※漏れないように、しっかりと蓋(ふた)をしてください。
※ビンや紙パックの容器は回収できません。

回収した食用油はこんなものに生まれ変わります
●温室(イチゴやトマトなど)の燃料
●インクの原料
●航空燃料(SAF)
●クリーニング店(スチームアイロン)のボイラーの燃料

廃食油はカーボンニュートラル
食用油の原料である植物が成長する過程でCO2を吸収しているので、
再生した燃料を燃焼させても大気中のCO2を増加させないと考えられています。

(図の中の文字)
CO2
CO2を吸収
光合成
菜種
植物油
廃食油
再燃料化
燃焼

参考:国土交通省「廃食用油燃料」資料

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)


最大3時間待ちも!!
3月・4月は引っ越しシーズン
区役所の窓口は大変混雑します

3月17日(月)~4月7日(月)は特に混み合います。時間に余裕をもって来庁してください。

オンライン手続きを上手に利用しよう。
本紙16ページも見てね!

●混雑予測カレンダー
●戸塚区窓口なう
現在の混雑状況がわかる!

問合せ
区役所登録担当(電話 045-866-8335 ファクス 045-862-0657)


令和7年度軽自動車税(種別割)
「使っていない」または「使う予定のない」原動機付自転車、バイク、軽自動車はありませんか?

軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に1年分課税されます。
4月1日までに廃車などの手続きを完了しておきましょう!

例年3月中旬以降、受付窓口は非常に混雑します。
3月下旬にディーラーなどに依頼しても廃車手続きが完了しない場合があります。
早めの手続きをお願いします!

手続き窓口一覧

【車種】
原動機付自転車(125cc以下)
小型特殊自動車(フォークリフトなど)
【手続先】
区役所軽自動車税担当
会場 区役所7階71番窓口(電話 045-866-8358 ファクス 045-865-4592)

【車種】
2輪バイク(125cc超)
【手続先】
神奈川運輸支局
会場 都筑区池辺町3540(電話 050-5540-2035)

【車種】
3輪、4輪軽自動車
 【手続先】
軽自動車検査協会 神奈川事務所
会場 都筑区佐江戸町字宮田770-1(電話 050-3816-3118)

問合せ
区役所軽自動車税担当(電話 045-866-8358 ファクス 045-865-4592)


食中毒徹底攻略 

スイセン
花が咲いていないとニラそっくり

【生息場所】
花だん、畑
【スピード】
とても早い(人に攻撃するまで30分以内)
【得意技】
おなかへの攻撃(おう吐、下痢など)
体温を下げる、汗をかかせる
【弱点】
生息場所に名札を付けられること
【特徴】
葉っぱがニラにそっくり!
花、葉っぱ、球根すべてに毒素がある

問合せ 区役所食品衛星係(電話 045-866-8474 ファクス045-866-2513)

攻略方法
●スイセンとニラを近くに植えない!
●スイセンからはニラの強い臭いはしないので、葉をカットして臭いをかいで確認

戸塚区区民栄誉賞・奨励賞・特別賞の受賞者決定!

戸塚区では、スポーツ、芸術、文化などの分野で、区民の皆さんに明るい希望と誇りを与えるとともに、
戸塚区の名を高めることに特に顕著な業績のあった人や団体の栄誉をたたえるため、
戸塚区区民栄誉賞・奨励賞・特別賞を贈っています。
今年度の受賞者を紹介します。

区民栄誉賞
遠藤  航さん(サッカー日本代表主将)
■戸塚区出身
©︎PUMA JAPAN
サッカーワールドカップに挑むメンバーに2度選出され、現在は日本代表の主将として活躍をみせるなど、
サッカー選手として国際的に活躍され、その功績は区民に明るい希望と誇りを与えています。

奨励賞
榊  優美枝さん(東京バレエ団ソリスト)
■戸塚区出身
photo : Nobuhiko Hikiji
4歳でバレエをはじめ、けがやリハビリを何度も乗り越えながら、
60年の歴史を持つ東京バレエ団の「白鳥の湖」公演において主役デビューを果たしました。
今後さらなる活躍が期待されます。

特別賞
坂本  聖二さん(初代日本スカッシュチャンピオン)
■戸塚区在住
全日本スカッシュ選手権大会9連覇、国内大会9年間無敗の149連勝の記録を樹立。
日本スカッシュ協会常務理事やナショナルチームの監督を務め、大会規約やランキングシステムの構築など、
スカッシュ競技の普及・振興に精力的に取り組んでこられました。

問合せ
区役所地域活動係(電話 045-866-8412 ファクス 045-864-1933)
 





柏尾川の桜を未来につなぐ。

柏尾川のサクラの歴史は古く、江戸時代の安政3年(1856年)に植樹されたことが始まりとされています。
その後、明治後期の耕地整理や第二次世界大戦時に全て伐採されたこともありましたが、
その度に地域の皆さまと共に植樹を行い、柏尾川桜並木は守られてきました。
しかし、そんな柏尾川桜並木も老齢化や病害などにより、倒伏などの危険のあるサクラが増加し、
やむを得ず伐採したため、近年、減少しています。
そこで、柏尾川桜並木の減少を食い止め、健全な生育環境を整えながら現在の景観を維持し、
将来に引き継いでいくことを目的に【戸塚区柏尾川桜並木保全・再生計画】を策定し、
地域の皆さまと協働で柏尾川桜並木の保全・再生に取り組みます。

未来に桜を残すには…

ソメイヨシノは病気に弱かった

柏尾川に現存する桜の中で一番多いのは「ソメイヨシノ」です。
「ソメイヨシノ」はサクラの中でも生長が早く大木になりますが、病気などに弱いとされています。
そもそも、サクラには『日当たりを好む』、『病虫害に弱い』、『土壌の影響を受けやすい』などの特徴がありますが、
サクラの植栽間隔が5~6メートルと近接している箇所は、日照不足や土壌状態不良により樹勢が衰え、枯れ枝が多くなっています。
令和5年度に実施した樹木医診断では、約100本のサクラについて倒状などの危険があるとされ、令和6年6月までに全て伐採しました。
伐採により隣り合うサクラ同士の距離が大きく開いてしまっている箇所があります。
また、サクラが生長するにつれ、根が太くなることで、歩道の縁石や舗装を持ち上げ、でこぼこになっている箇所や、
車道に面して植えられているサクラが道路上の安全な通行を確保できていない箇所もあります。

将来に向けて柏尾川の桜並木の
景観を継承していくために

既存のサクラを生かした景観形成
●間隔が狭い場所には補植せず、10m間隔を保ってサクラをのびのびと育てる
●今あるサクラを生かして、景観を維持

サクラが健全に生育できる環境を整備
●10m間隔でサクラを補植
●植え替えの際には根上がり防止対策を施す
●計画的な植え替えの検討

植栽場所に適した品種の選定
●主となる品種をジンダイアケボノとしつつ、植栽場所が狭い場所に適した品種を植える

主となる品種をソメイヨシノからジンダイアケボノに転換
●病害に強い品種への転換
●開花時期や花の特徴がソメイヨシノに似ている品種への転換で景観を継承

地域と行政が協働し、維持管理を行う仕組みづくりを検討
●地域の皆さまが参加できる保全・再生活動を検討し、協働で桜並木を守る

今後の展開
区制90周年を迎える2029年に向けて、市費をはじめ、ふるさと納税などの財源を活用しながら、
保全・再生を進め、サクラの減少を食い止め、現在の景観を維持していきます。

桜とともに、これからも

GREEN × EXPO 2027に向けて ~戸塚区での取組~

GREEN × EXPO 2027開催777日前
●「シドモア桜の会 横浜」より寄贈いただいたシドモア桜を1月31日に舞岡熊之堂交差点付近に植樹しました。

GREEN × EXPO 2027開催2年前
戸塚駅周辺でGREEN×EXPO 2027を紹介するイベントを開催します。
JR戸塚駅で切り花配布や、区役所3階区民広間でパネル展を行います。
日時・期間 3月19日(水)
※詳細は今後、区X(エックス)などを通じてお知らせいたします。

公式マスコットキャラクター
トゥンクトゥンク
©︎EXPO 2027

GREEN × EXPO 2027
YOKOHAMA JAPAN

2027年国際園芸博覧会
2027年3月~9月 横浜・上瀬谷

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)





各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話 045- 862-9314
ファクス 045-862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 14時から電話か来館で受付

■戸塚おはなし広場
絵本の読み聞かせや紙芝居
日時・期間 3月22日(土)13時30分~14時15分
対象・定員 幼児~小学校低学年と保護者:先着10組
申込み 3月11日から 

■おしゃれに日本舞踊
日本の伝統文化に触れる
日時・期間 4月5日(土)9時45分~11時30分(毎月第1土曜開催)
対象・定員 小・中学生:先着15人
費用 各回300円
持ち物 浴衣、帯、ひも2本、足袋(白い靴下も可)
申込み 3月14日から


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話 045-852-4111
ファクス 045-852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 13時30分から電話かウェブページで受付

■男の家庭料理(前期)
男性向け家庭料理教室
日時・期間 4月27日、5月25日、6月22日、7月20日、8月24日、9月28日(日)9時30分~12時45分
対象・定員 18歳以上の男性:先着16人
費用 9,000円(全6回)
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル、食器用布巾
申込み 3月11日から

■バドミントン教室(前期)
オリンピアンの指導による教室
日時・期間 4月28日、5月26日、6月23日、7月28日、8月25日、9月22日(月)9時30分~11時45分
対象・定員 18歳以上:先着35人
費用 3,600円(全6回)
持ち物 ラケット、体育室用運動靴、タオル、飲み物
申込み 3月12日から


東戸塚地区センター
〒244-0805  川上町4-4
電話 045- 825-1161
ファクス 045-825-1162
休館日 第2月曜

■日本古代史講座
3~7世紀までの古代史を学びます
日時・期間 4月~12月の第2・4水曜9時45分~11時30分
対象・定員 抽選56人
費用 3,600円(全18回分)
持ち物 筆記用具
申込み 3月20日17時までに電話かウェブページで受付

■健康体操教室Ⅰ期
体力に合わせてフレイル予防、健康増進
日時・期間 4月18日~6月13日の毎週金曜(5月30日除く)
①ゆったりコース:9時15分~10時15分
②はつらつコース:10時30分~11時30分
対象・定員 中高年齢者:抽選各70人
費用 2,400円(全8回分)
持ち物 室内用運動靴、ヨガマット、飲み物
申込み 3月28日17時までにウェブページか来館で受付


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話 045-812-9494
ファクス 045-812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 3月11日9時から電話かウェブページか来館で受付

■スプリングコンサート
サックス奏者近藤(こんどう) 陸一斗(りひと)さんを迎えて
日時・期間 4月19日(土)14時開演(13時30分開場)
対象・定員 先着30人
費用 500円

■春のフラワーアレンジメント
どなたでも簡単に作れます
日時・期間 4月13日(日)10時
対象・定員 先着10人
費用 1,800円
持ち物 花バサミ、持ち帰り用袋


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話 045-824-1915
ファクス 045-824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 3月11日14時から電話で受付

■こどもの台所~ウインナーパン~
パン生地から手作りにチャレンジ!
日時・期間 4月26日(土)9時30分~11時30分
対象・定員 小学生:先着12人
費用 1,200円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、上履き、持ち帰り容器、手拭き

■スポンジテニス(全2回)
無理なく楽しく体を動かします
日時・期間 4月10日・24日(木)9時30分~11時30分
対象・定員 18歳以上:先着12人
費用 1,500円(2回分)
持ち物 飲み物、室内履き、スポンジテニス用ラケット(貸出有)


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話 045-866-0100
ファクス 045-866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 3月11日10時から電話で受付

■光に反射する自転車用キーホルダー
春の交通安全週間!楽しく工作します
日時・期間 4月6日(日)10時~11時30分
対象・定員 新小学2年生から新小学6年生:先着10人
費用 250円
持ち物 手拭き、飲み物

■北欧風かごバッグ作り
木目調のバンドでバッグを編みます
日時・期間 4月26日(土)9時30分~12時30分
対象・定員 18歳以上:先着8人
費用 3,000円
持ち物 はさみ、30cm定規、洗濯ばさみ10個、ペンチ


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 045-825-6773
ファクス 045-825-6774
休館日 月曜

↓申込み 当日直接

■ゆめたねギャラリー「貼り絵」
スマイルカフェに寄せられた貼り絵の展示
日時・期間 4月9日(水)~22日(火)

■パソコンワンポイントアドバイス 毎月第3金曜開催
パソコン操作で困った時の相談室
日時・期間 3月21日(金)13時~15時30分(13時~15時受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 パソコン、筆記用具


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話 045- 865-3281
ファクス 045-865-3283
休館日 第3日曜

■あしなが音楽会
フルートの音色に癒される
日時・期間 4月19日(土)14時15分~15時15分
申込み 当日直接

■リズムでパンチ!
シャドーボクシングエクササイズ
日時・期間 4月~8月第2・4水曜13時30分~14時30分(全10回)
対象・定員 市内在住60歳以上:抽選15人
申込み 3月31日までに年齢・住所がわかるものとはがきを持参し来館で受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話 045-862-5052
ファクス 045-865-4671
休館日 第4木曜

↓保育 2か月~未就学児、有料、4日前までに要予約、
 電話 045-862-4750(詳細は要問合せ)

■女性のためのこころのケア講座~DV・モラハラ・トラウマを理解する~
日時・期間 3月11日(火)10時~12時
対象・定員 女性:先着25人
費用 600円
申込み 当日直接
問合せ 862-5058

■特別企画 ピアノ・レッスンの1day
ホールのスタインウェイを弾こう※ピアノ講習なし
日時・期間 3月28日(金)①10時~②11時~③13時~④14時~⑤15時~⑥16時~⑦18時~⑧19時~(1枠50分)
対象・定員 先着各回1組(個人も可)
費用 2,200円(ピアノ利用料・税込)
申込み 3月11日10時~25日17時に電話で受付


舞岡ふるさと村虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話 045-826-0700
ファクス 826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 3月28日までにEメール(furusatomura@maioka-nijinoie.jp)か
 往復はがき(必要事項を記入)で受付
 
■植物観察会
日時・期間 4月19日(土)9時30分~12時※雨天中止
対象・定員 抽選12人

■クモの観察とホンチ遊び
日時・期間 4月29日(祝・火)9時30分~12時
対象・定員 抽選24人

■パン教室
苺ジャムパンとちくわパンを作ろう
日時・期間 4月27日(日)13時~16時
対象・定員 抽選12人
費用 1,700円


舞岡公園小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話・ファクス 045-824-0107
休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日)

■谷戸学校説明会
田んぼ作業を中心に、谷戸の保全を学ぶ講座です
日時・期間 3月30日(日)10時~11時
対象・定員 18歳以上
申込み 当日直接

■茶摘みと手もみ茶作り
日時・期間 5月3日(祝・土)9時30分~12時※雨天中止
対象・定員 小学生以上:抽選30人(小学生は要保護者同伴)※1回の申込につき5人まで
費用 700円
申込み 3月27日~30日までウェブページで受付


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話 045-862-2181
ファクス 045-881-6995
休館日 3月10日(月)

■タグラグビーで元気いっぱい
女子ラグビーのYOKOHAMA TKMが指導
日時・期間 3月22日(土)①9時~9時50分②10時~10時50分、3月26日(水)①17時~17時50分②18時~18時50分
対象・定員 ①小学校1~3年生②小学校4~6年生:先着各20人
費用 各1,000円
持ち物 スポーツウェア、ふたのある飲み物、タオル、室内用運動靴
申込み 3月11日~17日に電話か来館で受付

■託児有!身体リフレッシュピラティス
家事・育児で疲れた心身リフレッシュ
日時・期間 3月28日(金)9時30分~10時30分
対象・定員 先着20人
費用 700円
保育 あり(対象・定員 6か月~未就学児:10人 費用 500円)
申込み 3月11日から電話か来館で受付(保育利用は3月23日まで)


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話 045-866-2501
ファクス 045-866-2502
休館日 第2火曜

■サン=サーンス「動物の謝肉祭」
お話と音楽とバレエで楽しむコンサート
日時・期間 5月17日(土)11時開演(10時30分開場)
対象・定員 中学生以上1,000円、3歳~小学生500円、ペア1組1,200円(中学生以上と3歳~小学生のペア)
※0~2歳児の膝上鑑賞無料
申込み 3月13日14時から電話で受付※詳細はウェブページへ


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061  汲沢8-11
電話 045-ファクス 045-865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■ログハウスからのお知らせ
新1年生は、入学式終了後から子どものみで利用できます
それまでは、保護者の付き添いが必要です




マークの説明
日時・期間
会場
対象・定員
費用
保育
持ち物
申込み
問合せ
休館日
電話番号
ファクス番号
Eメール
ウェブページ
往復はがき
はがき
必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。


原宿地域ケアプラザ
〒245-0063  原宿4-36-1
電話 045-854-2291
ファクス 045-854-2299
休館日 第3月曜

■親子で遊ぼう!おんがく広場♪
親子で一緒に体を動かしましょう!
日時・期間 4月19日、5月17日、6月21日、7月19日(土)10時~11時15分
対象・定員 0歳~未就学児:先着10人(要保護者同伴)
費用 2,000円(全4回分)
持ち物 運動しやすい服装、飲み物
申込み 3月15日9時からウェブページで受付

■男の筋トレ~目指そう!健康長寿~
日時・期間 4月17日(木)・30(水)、5月7日(水)・15日(木)、6月4日(水)10時~11時30分
対象・定員 先着15人
持ち物 動きやすい服装
申込み 3月24日9時から電話か来館で受付


舞岡柏尾地域ケアプラザ
〒244-0813  舞岡町3705-10
電話 045-827-0371
ファクス 045-827-0375
休館日 第2日曜

■童唱会
音楽を歌って聴いて健康づくり
日時・期間 4月2日(水)13時~14時30分
対象・定員 先着20人
申込み 3月12日9時から電話か来館で受付

■まいまいクラブ
ベビーヨガレッジ
日時・期間 4月3日(木)10時30分~11時30分
対象・定員 0~1歳児とその保護者:10組
申込み 3月13日9時から電話か来館で受付


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 045-862-9411
ファクス 045-871-6695
休館日 3月17日(月)施設点検日

↓申込み 当日直接

■ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせ
日時・期間 3月25日(火)10時30分~11時
会場 戸塚地区センター和室
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着20組

■春休みぽかぽかおはなし会
ボランティアが絵本の読み聞かせをします
日時・期間 3月26日(水)、27日(木)①10時30分~11時②11時30分~12時
対象・定員 小学生(未就学児も参加可)

●暮らしの中に本のひととき●
ブックタイム
【書 名】こどもに聞かせる一日一話 「母の友」特選童話集
【著 者】福音館書店「母の友」編集部編
【発 行】福音館書店
【発行年】2022(令和4)年

「こどもに聞かせる一日一話」は、子どもと気軽に楽しめる短いお話を集めたものです。
雑誌「母の友」の創刊された1953年から掲載され、人気を博してきました。
物語や昔話など愉快で面白いお話が30作紹介され、素敵な挿絵があります。
『ぐりとぐらのピクニック』や『だるまちゃんとうらしまちゃん』など人気の絵本の未刊行作品も読むことができます。
お父さんもお母さんもお子さんと一緒にお話の世界を楽しんでみませんか。続編もあります。


動物園だより

よこはま動物園ズーラシア
会場 旭区上白根町1175-1
電話 045-959-1000
ファクス 045-951-0777
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜(祝日の場合は翌日)
※3月25日~5月6日まで無休

ズーラシア ガーデンパーティー
春のうららかな気候のもと、アフリカのサバンナゾーン完成10周年をテーマに、
キッチンカーの出店やワークショップを開催します。
日時・期間 3月22日(土)~4月20日(日)の土日10時~15時30分
会場 ころころ広場・ころこロッジ


金沢動物園
会場 金沢区釜利谷東5-15-1
電話 045-783-9100
ファクス 045-782-9972
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)
※3月31日(月)は開園

金沢ゆーかりん生誕15周年記念ノベルティプレゼント
開園記念日の3月17日で金沢動物園公式マスコットキャラクターの「金沢ゆーかりん」 が生誕15周年を迎えます。
各日先着200人に記念ノベルティをプレゼントします。
日時・期間 3月16日(日)・20日(祝・木)・22日(土)・23日(日)


公園情報

こども自然公園 青少年野外活動センター
旭区大池町65-1
電話 045-811-8444
ファクス 045-812-5778
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 3月28日までにウェブページか往復はがき
(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、メールアドレスを記入)で受付

■ほのぼのファミリーキャンプ春
自然遊び、野外ゲーム、クラフト、野外炊事、キャンプファイヤーなど
日時・期間 5月5日(祝・月)~6日(祝・火)13時~15時
対象・定員 6人以内の家族:抽選18組
費用 中学生以上6,600円、小学生6,100円、4歳~未就学児4,400円、3歳以下500円

■ファミリーキャンプパック
1泊2食付きの宿泊体験
日時・期間 5月3日(祝・土)13時~4日(祝・日)11時
対象・定員 6人以内の家族:抽選6組
費用 中学生以上4,000円、小学生3,500円、4歳~未就学児2,800円、3歳以下500円


花の便り
サクラ
見頃:2月中旬から4月初旬


俣野別邸庭園
〒245-0065  東俣野町80-1
電話 852-8038
ファクス 852-8048
開館時間 9時~17時
休館日 第3木曜

■「さくら祭り」リビングコンサート
竪琴(ライアー)の演奏会です
日時・期間 3月23日(日)15時~16時
対象・定員 18歳以上:先着30人
費用 1,000円(入館料含む)
申込み 3月15日9時30分から電話か来館で受付




とつかっこ広場

楽しくおいしく食べておおきくな~あれ♡

いただきます
ごちそうさま

子育て中、食事に関しての悩みが多く聞かれます。
気をつけた方がよいことや、保育園での給食の工夫などをご紹介します。

好き嫌い(偏食)が多くて…
子どもは味より舌ざわりや色などの見た目で判断することもあります。
基本は無理強いせずですが、あきらめず出すことも大切です。

形や盛り付けを工夫してみる
ハンバーグ・茹(ゆ)で野菜(スナップエンドウ・人参)・コーンでお花の盛り付け
〈ある保育園の給食の例〉

他にもこんな工夫を!!
買い物で食材を選んでもらうなど、お手伝いの特別感で興味が持てることも
つまみ食いをきっかけにしたり、お弁当箱に詰めてみたり…雰囲気を変えてみる
始めから量を少なめにして食べられた達成感を!


おやつばかりで食事を食べてくれない…

お腹すいた!お菓子ちょうだい!
↓
お菓子でお腹いっぱい
↓
ごはん食べたくない

悪循環

このような悪循環から抜け出すためにも、規則正しい食事時間を心がけましょう。
おやつ=スナック菓子やジュース、甘いものではなく、おやつも食事の仲間(4食のうちの1食)として考えるといいですね。

おすすめレシピの紹介
じゃこチーズトースト
●食パン(8枚切り)…1枚
●マヨネーズ…小さじ2
●ちりめんじゃこ…大さじ2(お好みの量で可)を湯通しし、フライパンで煎(い)る
●ピザ用チーズ…大さじ2.5(お好みの量で可)
①パンにマヨネーズをぬり、ちりめんじゃことチーズをのせる
②パンの表面に少し焦げ目がつくまで、トースターやオーブンで焼く

問合せ
川上保育園(電話 045-822-5926 ファクス 045-822-8946)


健診・相談のお知らせ(要予約)

↓申込み 問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

個別健康相談
■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
■禁煙相談:たばこをやめたい人へ支援
日時・期間 3月14日(金)午前・18日(火)午後・28日(金)午前、4月8日(火)午後
会場 区役所5階 健康相談室
対象・定員 市内在住
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人あたりの相談時間は1時間以内

イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。


子どもの相談・教室(要予約)

↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)

乳幼児食生活相談
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 4月2日・16日(水)9時~11時
会場 区役所5階 栄養相談室
持ち物 母子健康手帳
申込み 3月11日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ
※相談時間は45分以内

↓申込み 3月11日9時からウェブページで受付

「離乳食教室」
離乳食(2回食)の講話と試食
日時・期間 4月16日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組
持ち物 子ども用エプロン・スプーン
「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食(1回食)の講話、実習
日時・期間 4月25日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着18組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)
「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索

「幼児の食育教室」
幼児食の講話と試食
日時・期間 3月26日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の1歳6か月~2歳6か月児と保護者:先着15組
持ち物 子ども用エプロン・スプーン・フォーク
※アレルギー確認あり
「戸塚区役所 幼児の食育教室」で 検索

my SDGs with がんばれ!とつかのスポーツチーム
YOKOHAMA  GO  GREEN

今月のゼロカーボンアクション!

衣類乾燥は自然乾燥を併用しよう。
自然乾燥8時間後、未乾燥のものを衣類乾燥機で補助乾燥する場合と
衣類乾燥機のみで乾燥させる場合の比較(2日に1回使用)
年間のCO2削減量192.6kg 約12,230円の節約

出典:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」

自然の力も上手に使って
省エネ達人!

日立サンディーバ
保谷(ほうや) 蓮 (れん)選手

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)

編集・発行
区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)