ここから戸塚区版5〜12ページ
2021(令和3)年 10月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

戸塚区公式ツイッター
フォローしてね
最新のワクチン接種情報もこちらから

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか
2021 10
No.288
▶︎戸塚区のいま(令和3年9月1日現在)
人 口:284,445人
世帯数:123,343世帯

外出先で大地震 帰宅ができない
とにかく早く家に帰らなくては! 
家は大丈夫かなぁ
えっ?! 電車が止まってる…
家族が心配…
道をあけてください
東日本大震災時の横浜駅周辺の状況

ちょっと待った!
むやみに移動を始めないで!!

まずは安否確認をするべし!
家族や自宅の無事を確認して、落ち着いた行動を
便利‼ LINE(ライン)を使って安否を知らせる・知る
LINEの「ステータスメッセージ」(自分の名前とともに表示される短いメッセージ)の活用がおすすめ。「無事です」「自宅にいます」などと入力すれば、LINEで友だちになっている人全員に無事を伝えることができます。
Point!
メッセージのやり取りをしないので、バッテリーの消耗を防ぎます。
ホーム画面の自分のアイコンをタップ
→
プロフィール画面でメッセージを入力
→
メッセージが表示される

災害時伝言ダイヤル「171」
安否の情報を音声で録音したり確認することができます。
音声ガイダンスに従って操作▶
録音→1→
再生→2→
電話番号を登録→1→
音声録音(30秒以内)→9
録音された音声を聞く
使ってみよう…災害時伝言ダイヤル体験可能日:毎月1日・15日 1月1日~3日 1月15日~21日(防災とボランティア週間) 8月30日~9月5日(防災週間)

正確な災害情報を収集するべし!
その情報、本当に正しいの?
行政の公式情報を確認
リアルタイムに情報収集ができるSNSは災害時にはとても有効ですが、デマなどの情報が含まれていることもあります。行政など信頼性の高いところからの情報収集が重要!
▲JR戸塚駅ホームからも読み取れる二次元コード
→戸塚区公式ツイッター
Point!
職場や学校のある自治体が、どのような情報発信を行うか事前に調べておきましょう

正確な情報を入手したら、帰宅について判断をしよう! 帰れる? 帰れない?
徒歩なら…家に帰れそう…
帰宅支援ステーション
コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンドなどの店舗で支援を受けられます。
・水道水、トイレの提供
・地図などによる道路情報、ラジオなどで知り得た災害に関する情報の提供
・一時的な休憩の場の提供
▲目印のステッカー
所々で休憩しながら帰宅ができそうだ
※横浜市を含む九都県市(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、「帰宅支援ステーション」で徒歩帰宅をする人への支援を行っています。

TOPIC 東日本大震災時に徒歩帰宅者が必要と感じたものトップ3
第1位 
携帯可能なテレビ・ラジオなど
第2位 
携帯電話のバッテリーまたは充電池
第3位 
歩きやすい靴
職場などに帰宅グッズとして、事前に準備しておくと安心だね!

帰宅は困難・・・
安全な場所にとどまる
帰宅ができない場合は、職場などの施設内に待機しましょう。近くに職場などがない場合は「一時滞在施設」などにとどまり、安全を確保する判断も必要です。
Point!
「帰宅困難者一時滞在施設検索システム」市内の一時滞在施設を検索し、開設状況を確認できます
ホームページ 横浜市 一時滞在施設 検索システム で検索


区役所庶務係(電話番号866-8307 ファクス番号881-0241)


戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ「戸塚区役所」で検索

▶︎10月の区役所土曜開庁日:9日・23日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時  
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

マイナンバーカードの受取は予約制です。
詳しくは▶︎