(5頁)
2023年 No.306
広報よこはま・鶴見区版4月号

紙面には、リバーサイドガーデンで撮影した
満開の菜の花と桜、鶴見川を渡る京急線の写真があります
「春の匂いがする このまちが好きだから」
リバーサイドガーデン
春の訪れとともに鶴見川橋の近くでは菜の花が満開を迎えます。
地元の市場地区自治会連合会が美しい景観をつくろうと始めたのがきっかけです。
青い空と一面の菜の花色のコントラストが鶴見川沿いを彩ります。
【場所】市場下町5 周辺(鶴見市場駅から徒歩10 分、JR鶴見駅、京急鶴見駅から徒歩15 分)
スポット紹介はこちら
https://tourist-map.mapion.co.jp/b/tm_tsurumi/info/tsurumi071/

トピックス:花と緑でまちをきれいにしませんか?
区内には、花壇の整備やごみ拾いを通じ、まちをきれいにしてくれている団体がたくさんあります。
区役所では、こうした団体に、清掃物品(ごみ袋・軍手)、花の苗などを提供しています。
一緒に鶴見のまちをきれいにしませんか?(詳細は6ページ)
未来にバトンをつなぎたい
市場地区の町内会でフラワーズ・メンバーを結成し、種まきや水やり、草取りをしています。
きれいにしたい気持ちが伝わったのか、ごみのポイ捨てなどもすっかり少なくなりました。
春は散歩や写真の撮影など、たくさんの人が訪れます。感謝や労りの声をかけてもらえることが何よりうれしいです。
若い人の担い手が増えて、バトンをつないでもらえればもっとうれしいですね。
※紙面には鶴見グランドハイツ自治会の会長 橋本博幸さん、副会長 小松和子さんの写真があります
「2027 年には国際園芸博覧会があるのでそこに向けて、
鶴見川沿いに300本以上のアジサイを育てています。
あちこちのまちが花でいっぱいになるよう鶴見でも取り組んでいきたいです」

【問合先】区役所資源化推進担当 【電話】510-1689 【ファクス】510-1892

(6頁)
トピックス:4月は区役所窓口が大変混雑します
 4月は引っ越しなどが集中するため、受付から手続完了までに数時間お待ちいただくことがあ
ります。手続方法や必要なものを事前に確認して、時間に余裕を持ってお越しください。
混雑予測はこちら
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/congestion-calendar.html#calendar
引っ越しの手続内容 <戸籍課 2階1番窓口>
(左から引っ越し先/届出期間/手続)
〇転出
横浜市外へ/引っ越し予定日の約1カ月前から/転出届を提出し「転出証明書」を受け取る(オンライン、郵送可)
市内の他の区へ/鶴見区役所での手続は不要 ※引っ越し先の区役所へ転入届を提出
・転居
区内での引っ越し/新しい住所に住み始めてから14日以内※引っ越し前は届出不可/転居届を提出
〇転入
横浜市外から/新しい住所に住み始めてから14日以内※引っ越し前は届出不可/転入届を提出※前の市区町村で発行した「転出証明書」の原本が必要
市内の他の区から/新しい住所に住み始めてから14日以内※引っ越し前は届出不可/転入届を提出※前の区での転出届は不要
※マイナンバーカードは引っ越しから14日以内に転入手続をしないと失効するので必ず手続しましょう
〇手続に必要なもの
全員必要なもの
・本人確認書類
(運転免許証、パスポート、在留カードなど)
該当する場合は必要なもの
・マイナンバーカード … 持っている場合
・委任状 … 本人以外による届出の場合
市外への転出届は来庁せずに手続も可能です
詳細はこちら
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/touroku/tensyutu.html

【問合せ】区役所登録担当【電話】510-1706【ファクス】510-1893

お知らせ、Information
費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。
掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください

区役所からのお知らせ

「(仮称)豊岡町複合施設」についてみんなで考えよう!<BR />
【日時】①5月21日(日)②27日(土)※時間はウェブページで確認時
【会場】①鶴見中央コミュニティハウス(鶴見中央1-31-2)②鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1)
【対象】①小学生以下の子どもがいる区民など②区在住・在学・在勤者
①②各30人
【申込方法】4月18日17時までに【Web】※保育が必要な人は申込時に記載
【申込先・問合先】こども青少年局保育・教育支援課
【電話】671-2407【ファクス】663-1925【メール】ky-toyooka@city.yokohama.jp
詳細はこちら
※紙面には二次元コードがあります
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/zaisei/kokyo/toyooka/toyookaws.html

鶴見区民文化センターサルビアホール天井改修工事に伴う4階ホール利用休止について
6月1日~6年7月31日※利用休止期間は変更となる場合があります
天井改修工事を実施するため、4階ホール(546席)の利用を上記期間休止します。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。(当該ホール以外は、工事期間中もご利用いただけます)
【問合先】鶴見区民文化センターサルビアホール【電話】511-5711【ファクス】511-5712

若者のための専門相談(予約制)<BR />
ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です
【日時】毎月第2・第4水曜13時30分~16時20分(1回50分)
【会場】区役所3階4番窓口
【対象】対市在住のおおむね15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
【申込方法】事前に【電話】
【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8)
【電話】642-7001
【ファクス】642-7003

司法書士による無料法律相談会<BR />
相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など、法律問題についてお答えします
【日時】毎月第3木曜18時30分~20時30分
【会場】鶴見中央コミュニティハウス(鶴見中央1-31-2)
【先着】8人
【申込方法】当日直接
【問合先】神奈川県司法書士会
【電話】641-1372
【ファクス】641-1371


花壇の整備や地域の清掃をしてくれる団体を募集します
花の苗や軍手などをプレゼント
①まちかど花壇<BR />
まちかどを花と緑で彩り、みんなで不法投棄のないまちにしましょう
 花壇を整備してくれる団体に花の苗や種などを差し上げます
【対象】令和5年度中に花壇を整備し維持管理ができる団体で、次の3つを満たすもの
①公共性・公開性が高い場所であること(原則公園緑地は対象外)
②土地所有者に使用許可を得ていること(原則公園緑地は対象外)
③終了後に活動報告書を送ること
※紙面には二次元コードがあります
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/recycle/machikadokadan.html

②鶴見クリーンキャンペーン<BR />
地域清掃をしてくれる団体に、ごみ袋や軍手を差し上げます
【対象】6月~7月に清掃活動ができる団体で、次の2つを満たすもの
①区内(公園・敷地内のみの場合は対象外)で地域清掃活動を行うこと
※清掃頻度は各団体にお任せします
?終了後に活動報告書を送ること
詳細はこちら
※紙面には二次元コードがあります
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/recycle/tsurumicleancampaign.html
【申込方法】①4月19日までに【窓口】か【郵送】
	②5月24日までに【窓口】【郵送】【ファクス】または【メール】で申込書を提出
【申込先・問合先】区役所資源化推進担当(5階2番窓口)
【電話】510-1689【ファクス】510-1892【メール】tr-chishin@city.yokohama.jp

施設からのお知らせ
詳細は各施設へお問合せください

末吉地区センター
〒230-0011 上末吉2-16-16【電話】572-4300【ファクス】586-1229【休館日】第4月曜<BR />
①中国語講座
初心者向け挨拶から始めよう
【日時】5月20日~9月30日の第1・3・5土曜※7月29日は除く〈全10回〉15時~16時30分
【対象】高校生以上
【先着】15人
【費用】4,000円(CD付テキスト代を含む)
【持ち物】筆記用具
【申込方法】4月15日10時から【窓口】(【電話】は16日から)
②親子リトミック
リズムに合わせて楽しく
【日時】5月26日(金)9時30分~10時30分
【対象】あんよ期以降の未就園児と保護者
【先着】12組
【費用】600円
【持ち飲み物】汗ふきタオル
【申込方法】4月28日10時から【窓口】(【電話】は29日から)
③ママの産後ケア骨盤矯正ヨガ
【日時】5月10日(水)11時~12時
【対象】0歳の子と母
【先着】10組
【費用】700円
【申込方法】4月12日10時から【窓口】(【電話】は13日から)
④子どもと若者のひろば“アソViva”in末吉
【日時】5月6日(土)13時~18時
【対象】18歳以下
【申込方法】当日直接
⑤母の日のプレゼントを作ろう
【日時】5月13日(土)10時~12時
【対象】小学生以上
【先着】15人
【費用】500円
【持ち物】持ち帰り用袋
【申込方法】4月22日10時から【窓口】(【電話】は23日から)

(7頁)
潮田地区センター
〒230-0048 本町通4-171-23【電話】511-0765【ファクス】511-0760【休館日】第4月曜
①リレー講座「鶴見の魅力をみつけよう」京浜工業地帯の誕生と地域の変化
【日時】5月27日(土)14時~16時
【対象】成人
【先着】20人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】4月20日9時30分から【窓口】(【電話】は23日9時30分から)
②潮田けん玉道場
【日時】4月16日(日)10時~12時
【先着】21人
【申込方法】当日直接
③潮田はなしのお宿
【日時】4月20日(木)11時~11時30分
【対象】未就学児と保護者
【先着】12組
【申込方法】当日直接
④潮田子育て相談
【日時】4月12日~5月10日の毎週水曜※祝日を除く①10時から②11時から
【対象】未就学児と保護者
【先着】各5組
【申込方法】当日直接

生麦地区センター
〒230-0052 生麦4-6-37【電話】504-0770【ファクス】504-2662【休館日】第3月曜 
①母の日父の日プレゼント
【日時】5月13日(土)10時~12時
【対象】小学生
【先着】12人
【費用】200円
【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
②のんたん先生のリズムあそび
【日時】5月29日、6月12日の月曜〈全2回〉10時15分~10時55分
【対象】未就学児と保護者
【先着】10組
【費用】1,000円
【持ち物】汗ふきタオル
【申込方法】4月24日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
③楽しい子ども書道
【日時】5月26日(金)17時~19時
【対象】小学生
【先着】10人
【費用】300円
【持ち物】書道道具
【申込方法】4月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
④パソコン教室
【日時】5月11日(木)13時30分~15時30分
【対象】成人
【先着】10人(1人20分)
【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
⑤はなしのお宿
【日時】5月4日(木・祝)11時~11時30分
【対象】未就学児と保護者
【先着】10組
【申込方法】当日直接

新鶴見小学校コミュニティハウス
〒230-0002 江ケ崎町2-1【電話・ファクス】574-1976【休館日】火曜・木曜
①新鶴見子育て相談
【日時】毎週金曜日①10時~10時45分②11時~11時45分
【対象】未就学児と保護者
【先着】各4組
【申込方法】当日直接
②三世代交流 春のミニミニコンサート
【日時】第1部「アイルランド笛」4月29日(土)10時30分~11時10分、
第2部「新鶴見バンド(吹奏楽)」4月30日(日)11時~11時30分
【先着】50人
【申込方法】当日直接

矢向地区センター
〒230-0001 矢向4-32-11【電話】573-0302【ファクス】573-0304 【休館日】第2月曜
①母の日のアレンジメント
【日時】5月14日(日)10時30分~12時
【対象】小学生
【先着】8人
【費用】880円
【持ち物】持ち帰り用袋
【申込方法】4月14日9時30分から【窓口】
※紙面にはフラワーアレンジメントの画像があります
【キャプション】感謝の気持ちを花と一緒に贈ろう
②小顔エクササイズ
顔や頭皮を中心にセルフマッサージを行います。動きやすい服装でおこしください
【日時】5月16日(火)10時30分~12時
【対象】成人
【先着】10人
【費用】500円
【申込方法】4月14日9時30分から【窓口】
③子ども英語であそぼ
毎回人気のMia(ミア)先生の英語リトミック
【日時】5月10日・24日、6月7日・21日、7月5日、8月30日、9月13日・27日の水曜<全8回>
①9時30分~10時②10時10分~10時40分
【対象】2、3歳の子と保護者
【先着】①12組②6組※既存クラスの追加募集
【費用】3,500円
【申込方法】4月12日9時30分から【窓口】
④矢向にこにこリトミック
電子ピアノの音に合わせて元気に体を動かしましょう。楽しい工作タイムもあります
【日時】5月12日~9月22日の第2・4金曜※7月28日、8月は除く〈全7回〉
①10時15分~10時45分②11時20分~11時50分
【対象】①あんよ期~2歳の子と保護者②2歳~未就園児と保護者
【先着】①12組②6組※既存クラスの追加募集
【費用】3,500円
【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】

老人福祉センター 横浜市鶴寿荘<BR />
〒230-0076 馬場4-39-1【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜<BR />
①絵てがみで四季を描こう
【日時】5月11日~6年3月14日の第2木曜※8月は除く<全10回>13時~15時
【対象】60歳以上
【抽選】25人
【費用】1,200円
【申込方法】4月20日10時に【窓口】
②はじめての卓球教室
【日時】5月23日(火)・25日(木)・27日(土)<全3回>9時30分~11時
【対象】60歳以上
【抽選】12人
【費用】1,000円
【申込方法】4月25日10時に【窓口】
③サロンやまのて
【日時】4月14日(金)10時~12時
【対象】60歳以上
【費用】100円
【申込方法】当日直接
④パソコン相談室
【日時】4月15日(土)13時30分~15時30分
【対象】60歳以上
【先着】8人(1人30分)
【申込方法】前日の12時までに【窓口】
⑤Cafeふらっと
【日時】4月27日(木)10時~13時
【費用】150円
【申込方法】当日直接

寺尾地区センター
〒230-0076 馬場4-39-1【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜
①福文字春
【日時】5月8日、6月12日、7月10日の月曜<全3回>13時30分~15時
【抽選】25人
【費用】1,500円
【申込方法】4月17日10時に【窓口】
②ストレッチ&ジャズダンス
【日時】5月20日~9月16日の第1・3・5土曜<全10回>11時15分~12時45分
【対象】成人
【抽選】30人
【費用】2,500円
【申込方法】4月22日10時から【窓口】
③ナイトストレッチリラクゼーション
【日時】5月11日・25日の木曜、6月1日~9月21日の第1・3木曜<全10回>19時~20時
【対象】成人
【先着】20人
【費用】2,500円
【申込方法】4月13日10時に【窓口】
④ボディメイクピラティス
【日時】4月28日~9月22日の第2・4金曜※8月11日は除く<全10回>11時30分~12時30分
【対象】成人
【抽選】30人
【費用】2,500円
【申込方法】4月14日10時に【窓口】
⑤ピラティス入門
【日時】5月16日~9月19日の第1・3・5火曜※8月15日は除く<全10回>9時15分~10時15分
【対象】成人
【抽選】30人
【費用】2,500円
【申込方法】4月18日10時に【窓口】

市場小学校コミュニティハウス
〒230-0004 元宮1-13-1【電話・ファクス】574-1972【休館日】火曜・木曜
①花咲く書道体験
書道も絵も初めてでもOK 季節を感じる絵と文字の融合を体験してみよう
【日時】5月12日(金)10時~12時
【対象】成人
【先着】10人
【費用】500円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】4月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
※紙面には体験用作品の画像があります
【キャプション】幸・愛・心をモチーフに書かれた作品例
②ちびっこえいご
【日時】4月26日~7月26日の第2・4・5水曜<全8回>①15時~15時20分②15時30分~16時
【対象】①2、3歳の子②4、5歳の子
【先着】各10人
【費用】3,000円
【申込方法】4月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
③大人のヨガ
体を動かせば気持ちもスッキリ!ヨガで健康寿命を延ばそう
【日時】5月24日・31日の水曜<全2回>10時~11時
【対象】成人
【先着】7人
【費用】1,000円
【持ち物】水筒、タオル、動きやすい服装
【申込方法】4月21日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)

潮田公園コミュニティハウス
〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内【電話】511-0880【ファクス】511-0851【休館日】第2月曜
*②~⑤の【申込方法】は4月11日9時30分から【窓口】(【電話】の場合は10時から)
①子どもと若者のひろば
【日時】4月23日(日)13時~16時
【対象】18歳以下(未就学児は保護者同伴)
【申込方法】当日直接
②キッズ ひろばまつり みんなで楽しく遊ぼう
【日時】5月14日(日)①10時~12時②13時~16時
【対象】18歳以下(未就学児は保護者同伴)
③古生物水中ロボット作りと体験
公園プールで制作したロボットを操作します
【日時】5月20日(土)10時~12時
【対象】小学生以下(未就学児は保護者同伴)
【抽選】25人
【費用】500円
【持ち物】持ち帰り用袋
④母の日プレゼント
【日時】5月13日(土)10時~12時
【対象】小学生以上
【抽選】10人
【費用】100円
【持ち物】持ち帰り用袋
⑤青空ヨガ
【日時】5月18日・25日の木曜11時~12時
【対象】成人
【抽選】各20人
【費用】各500円
【持ち物】ヨガマット、飲み物

みその公園「横溝屋敷」<BR />
〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2【電話】574-1987【ファクス】574-2087【休館日】第1・第3水曜【Eメール】qq2h4dy9n@dance.ocn.ne.jp<BR /> 

①五郎兵衛稲作教室
田植えから収穫祭までの稲作体験に参加しませんか
【日時】6月3日(土)・4日(日)、8月27日(日)、10月8日(日)・28日(土)、12月3日(日)<全6回>
※日程は天候などにより変更になる場合があります
【対象】小学生以上と保護者
【先着】60人
【費用】3,000円
【申込方法】4月28日10時から【電話】【ファクス】または【メール】
②ハンキングバスケット(花かご)
【日時】4月22日(土)10時
【対象】小学生以上
【先着】20人
【費用】1,000円
【申込方法】4月14日10時から【電話】【ファクス】または【メール】
③子どもまつり
親子でそば打ちをしませんか
【日時】5月5日(金・祝)10時~12時
【対象】小学生以上と保護者
【先着】10組
【費用】1組1,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、マスク
【申込方法】4月21日10時から【電話】【ファクス】または【メール】

馬場花木園
〒230-0076 馬場2-20-1【電話】【ファクス】585-6552【休館日】第3火曜
①第24回春まつり
【日時】4月15日(土)10時~15時※雨天順延
【申込方法】当日直接
②園内ガイド
【日時】4月22日(土)13時~14時
【申込方法】当日直接

(8頁)
駒岡地区センター
〒230-0071 駒岡4-28-5【電話】571-0035【ファクス】571-0036【休館日】第3月曜
①転倒予防体操
【日時】5月11日・18日の木曜<全2回>10時~11時
【対象】成人
【先着】15人
【費用】600円
【申込方法】4月20日10時から【窓口】
②こいのぼりのミートパイ
【日時】4月27日(木)10時~13時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,300円
【申込方法】4月13日10時から【窓口】
③こどもバレエ教室
【日時】5月17日・31日、6月14日・28日、7月12日の水曜<全5回>16時~17時
【対象】小学生
【先着】10人
【費用】3,000円
【申込方法】5月2日10時から【窓口】
④手仕事サロン
【日時】4月21日(金)11時~13時
【対象】成人
【先着】12人
【申込方法】4月14日10時から【窓口】

鶴見区民文化センター サルビアホール
〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内【電話】511-5711【ファクス】511-5712
【休館日】第3水曜 
さるびあ狂言会①『柿山伏(かきやまぶし)』『附子(ぶす)』②『延命袋(えんめいぶくろ)』『千鳥(ちどり)』
初心者でもわかる楽しい解説つき。出演は茂山千五郎ほか(しげやませんごろう)
【日時】7月29日(土)①13時30分~14時45分②16時~17時20分
【対象】小学生以上
【先着】各100人
【費用】一般2,500円、学生1,500円
【申込方法】4月15日10時~21日10時までLINEチケット先行販売(割引あり)
22日10時から窓口(電話は14時から)
ウェブページはこちら
ULR:https://salvia.hall-info.jp/

上寺尾小学校コミュニティハウス
〒230-0076 馬場3-21-21【電話】【ファクス】585-3770【休館日】火曜・木曜
①空間を華やかに彩る「英国式ハンギング」
【日時】5月14日(日)10時~12時
【対象】成人
【先着】8人
【費用】2,500円
【申込方法】4月13日10時から【窓口】(【電話】は13時から)
※紙面にはハンギングの画像があります
【キャプション】バスケットの前面にも花が並びます
②ママカフェ「親子でリトミック」
【日時】5月15日、6月19日、7月24日、9月25日、10月16日の月曜<全5回>①10時~10時40分②11時~11時40分
【対象】①6ヵ月~1歳6ヵ月の子と保護者②1歳7ヵ月~3歳児と保護者
【先着】各12組
【費用】2,000円
【申込方法】4月17日10時から【窓口】(【電話】は13時から)
③子育て中ママ応援 馬場育児教室 ポニー
【日時】5月1日(月)10時~11時30分(時間についてはお問い合せください)
【対象】1歳未満の子と保護者、妊娠中の人とパートナー
【先着】12組
【持ち物】母子手帳、バスタオル
【申込方法】鶴見区赤ちゃん会ウェブページから予約してください
※紙面にはQRコードがあります
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kyoushitsu.html

地域子育て支援拠点 わっくんひろば
〒230-0062 豊岡町38-4【電話】582-7590【ファクス】582-7591
【休館日】日曜・月曜・祝日
①横浜子育てサポートシステム事業「お子さんを預かる人募集」(随時)
地域で子育て支援(有償)を行いませんか?
【問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】582-7610
②もりの木さんの絵本のよみきかせ
【日時】4月27日(木)①11時~11時15分②11時30~11時45分
【対象】未就学児と保護者
【先着】各4組
【申込方法】4月20日15時30分から【電話】
その他イベントなどはホームページをご覧ください
URL:https://www.wakkunhiroba-tsurumi.jp/

地域子育て支援拠点 わっくんひろばサテライト
〒230-0003 尻手1-4-51【電話】642-5710【ファクス】585-0051
【休館日】日曜・月曜・祝日
①はじめてわっくん
初回施設利用者のための施設案内とおしゃべりの会です
【日時】4月26日(水)13時30分~14時30分
【対象】未就学児と保護者、妊娠中の人とパートナー
【先着】4組
【申込方法】4月19日15時30分から【電話】
②ちっちゃな読み聞かせ
一緒に絵本を読んでくれる方も募集中
【日時】4月12日(水)①10時30分~10時45分②11時~11時15分
【対象】未就学児と保護者
【先着】各8組
【申込方法】当日直接

白幡公園こどもログハウス ピッコロ
〒230-0077 東寺尾2-12【電話・ファクス】582-9944
【休館日】第2・第4月曜
①「段ボールキャタピラー」ベランダでGO!
【日時】4月21日(金)~30日(日)10時~16時 
【対象】中学生以下
【申込方法】当日直接
※紙面には子供がクローラー型の段ボールに入ってハイハイしているイラストがあります
【画像キャプチャ】クローラー型の段ボールをハイハイで動かそう
②おはなし会
絵本、紙芝居、手遊びなど
【日時】4月19日(水)11時~11時20分  
【対象】未就学児と保護者
【先着】15組
【申込方法】当日直接

鶴見中央コミュニティハウス
〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内【電話】 511-5088【ファクス】511-5089【休館日】第3水曜
①親子ゆとりひろばお話し会&相談会
手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター
【日時】4月18日(火)10時~12時
【対象】未就学児と保護者
【先着】5組
【申込方法】当日直接
②ストレッチ&リンパマッサージ
【日時】4月25日~6月27日の第2・4火曜<全5回>15時30分~16時30分
【対象】成人
【先着】15人
【費用】2,000円
【持ち物】運動しやすい服装※シューズ不要
【申込方法】4月11日10時から【電話】

鶴見図書館
〒230-0051 鶴見中央2-10-7【電話】502-4416【ファクス】504-6635
【休館日】月1回
絵本とわらべうたのおはなし会
【日時】4月25日(火)①10時30分~11時②11時15分~11時45分
【対象】①0歳の子と保護者①1~2歳の子と保護者
【先着】各5組
【持ち物】小さめのレジャーシート
【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】か【電話】
②企画展示世界自閉症啓発デーin横浜「みんなで知ろう発達障害」
発達障害に関する本やパネルを展示します。ブックリストも配布します。
【日時】4月12日(水)~25日(火)
【申込方法】当日直接
③「子ども読書の日」特別おはなし会
【日時】4月23日(日)①14時から②15時から③16時から(3回とも内容は同じ)
【対象】小学生以下(未就学児は保護者同伴)
[申込方法】当日直接

移動図書館はまかぜ号
約3,000冊の本を載せて巡回します。本の貸出・返却・予約ができます
【日時】4月13日・27日の木曜10時20分~11時40分(荒天中止)
【会場】矢向一丁目公園(矢向1-2)
【問合先】中央図書館サービス課【電話】262-0050【ファクス】231-8299

鶴見区社会福祉協議会
〒230-0051 鶴見中央4-37-37 リオベルデ鶴声2階
【電話】504-5619【ファクス】504-5616
善意銀行への寄付【1月1日~1月31日・敬称略】
東寺尾図書館、キッチンmatsui、AGC労働組合横浜支部、AGC労働組合本部、吉兆グループ

健(検)診・教室
*原則として4月11日~5月10日の予定【予約制】は電話かファクスでの予約が必要です
*場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施
乳幼児健診</J>※詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください
4か月児
【日時】4月11日・18日、5月9日の火曜 8時50分~10時10分受付
1歳6か月児
【日時】4月14日、21日の金曜 8時50分~10時10分受付
3歳児
【日時】4月13日・20日の木曜 12時50分~14時10分受付
乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》【予約制】
【日時】4月14日(金)13時30分~15時受付
【予約・問合せ】こども家庭係【電話】510-1850【ファクス】510-1887

こどもの食生活相談</J>【予約制】
離乳食やこどもの食生活についての個別相談
【日時】4月25日(火)、5月18日(木)①9時~②10時~③11時~
【会場】区役所2階栄養相談室
離乳食教室
《7か月~9か月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】
2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など
【日時】5月30日(火)①13時15分~14時15分 ②14時45分~15時45分
【会場】区役所2階栄養相談室
【先着】各10組
【申込方法】5月1日8時45分から【電話】
親子わくわく歯っぴい講座【予約制】
《6か月~1歳1か月未満の乳幼児と保護者》
むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)など
【日時】5月25日(木)①9時20分~②10時~③10時40分~
【先着】各4組(個別対応)
【申込方法】4月11日8時45分から【電話】
食生活・禁煙・健康相談【予約制】
生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談
【日時】4月18日(火)①9時~ ②10時~ ③11時~、5月18日(木) ①13時~ ②14時~ ③15時~
幼児の食育教室
《1歳6か月~2歳児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】
幼児食の進め方の話、調理実演など
【日時】5月16日(火)①13時15分~14時15分②14時45分~15時45分
【会場】区役所2階栄養相談室
【先着】各10組
【申込方法】4月11日8時45分から【電話】
【予約・問合せ】健康づくり係【電話】510-1827【ファクス】510-1792


依存症問題を抱える家族学習会《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】
専門家などを囲んだグループ相談【予約制】
【日時】5月2日(火)14時~16時
【会場】神奈川区役所本館B1階機能訓練室(神奈川区広台太田町3-8)
鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談【予約制】
【日時】4月12日(水)14時~16時
【会場】区役所3階3番
【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】510-1848【ファクス】510-1897
※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係  (【電話】510-1832)までお問い合わせください
※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます
①後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください
②生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください
③中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください
④上記の①~③を除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください
⑤市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】510-1832)で減免申請を行ってください

欄外情報
区ウェブページはこちら
誌面には二次元コードがあります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/

スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める
カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。
https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u

ツイッターで鶴見の情報発信中
区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。
誌面には二次元コードがあります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kusei/koho/koho_tsurumi/

LINEで市の最新を情報配信
ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。
https://lin.ee/4J65IPa

鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。
横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 電話510-1818(代表番号)

鶴見区のいま
2023年3月1日現在の人口29万4,761人、世帯数14万6,465世帯。


編集・発行
横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051 鶴見区鶴見中央3-20-1
【電話】510-1680【ファクス】045-510-1891 【Eメール】tr-koho@city.yokohama.jp